まぐろいろいろ日曜日 … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)
「竹よし」の直近の情報がわかるブログ、「竹よし便り。」に掲載された、『日曜日はまぐろの日になりました』という記事を見て、日曜日の今日、さっそく出かけてみた。
店に着いたのは午後6時半。
カウンター中央部には3人連れの先客がいて、私はその入口側に陣取った。
すぐにおしぼりを出してくれるチクちゃんは、「竹よし便り。」の著者&管理人で、金曜日と日曜日にこの店を手伝っている。
まずは「ビール(中)」(500円)を、赤星(=サッポロラガー)で出してもらって、ゆっくりとホワイトボードメニューを確認する。
その中の『まぐろいろいろ』と書かれた部分には、頬肉塩焼(500円)、脳の身さしみ(1,000円)、目玉とやさい(500円)、ねぎま串焼き(350円)、ねぎま鍋(700円)、かじきしょうが焼(500円)、まぐろ山かけ(500円)、角煮(300円)の8品が並んでいる。
外が寒かったこともあって、「ねぎま鍋」に強く心を引かれ注文。
その「ねぎま鍋」のでき上がりを待つ間用に、チクちゃん手作りの「やきとん屋のおしんこ」(200円)ももらうことにした。
チクちゃんは以前、某やきとん店の手伝いをしていたこともあって、そのレシピそのままに、このお新香を作ってくれたんだそうな。どうりで、なじみのある味わいだ(笑)。
となりの3人連れの前には、「目玉とやさい」が出される。
そう。この「目玉とやさい」も迷ったんだ。もつ好きには絶好の一品である。
中瓶のビールを飲み終えるころ、「ねぎま鍋」が出てきた。
「ねぎま鍋」は8~9割がた火が通った状態で出され、目の前の固形燃料のコンロで最後の仕上げをする。
本来の「ねぎま鍋」は、ネギとマグロだけのシンプルなものだけど、ここの「ねぎま鍋」には、それ以外にも豆腐や、しらたきなどが入っている。
この「ねぎま鍋」に合わせるお酒として、「酔鯨」(500円)の冷酒を選んだ。
ねぎまをつまみにチビチビと飲(や)りながら、改めてメニュー全体をながめてみると、「あんこう鍋」(1,000円)もある。寒い冬の間に、この「あんこう鍋」も食べておかなきゃなあ。
となりの3人連れは、天ぷらの盛り合わせを注文。
天ぷらは、今日のメニューには載ってないんだけれど、昔から「竹よし」の看板メニューのひとつ。魚や野菜をいろいろと混ぜて出される天ぷらが美味しそう。
「酔鯨」のあとの飲みものとして、「菊正宗」の燗酒を大徳利(700円)でもらう。
ゆっくりと3時間ほど楽しんで、今日のお勘定は2,600円なり。
「ごちそうさん」と店を出て、自宅へと向かう道すがら、なんだか急にラーメンが食べたくなって、「福しん」に寄り道。もっともシンプルな「手もみラーメン」(390円)をいただいた。
う~む。ここでラーメンを食べるぐらいなら、「ねぎま鍋」の残り汁で、雑炊を作ってもらえばよかったなあ。反省、反省。
「竹よし」 / ビール(中)を赤星で / まぐろいろいろメニュー
まぐろ、ねぎ、豆腐 / 菊正宗(燗酒) / 「福しん」の手もみラーメン
| 固定リンク
コメント