ワタでいただくミミ刺 …立呑み「やきや」(荻窪)
火曜日の今日、「やきや」にやって来たのは午後6時20分。
せっかく早い時間に来ることができたので、今日は早めに売り切れてしまう料理から注文することにした。
すべてのつまみの中で、まっ先に売り切れるのが「珍味わたあえ」(200円)だ。
いつものようにホッピー(セット320円)をもらって、まずはその「珍味わたあえ」からスタートする。
この店で、イカワタを使った珍味系のつまみは、この「珍味わたあえ」と「自家製塩辛」(200円)の2種類である。
「珍味わたあえ」は、イカゲソを、甘めに味付けたワタダレで和えたもので、色は黒っぽい。
一方の「自家製塩辛」は、イカの身を、淡~い味付けのワタで塩漬け発酵させたもので、色は明るい黄土色。赤っぽい色ではないところが、この店の塩辛の大きな特徴なのかもしれない。
「自家製塩辛」のほうは、たっぷり目に作っているのか、遅い時間まで残っていることが多いのがうれしいね。
ナカ(ホッピーのおかわり焼酎、160円)をもらって、2品めは「いかみみ刺身」(200円)だ。
この「いかみみ刺身」をいただくときに、「珍味わたあえ」が入っていた小鉢に残っているワタダレが大きなポイントになる。
まずこのワタダレの中に、「いかみみ刺身」の皿に添えられている練りワサビを、すべて投入して、グリグリとかき混ぜる。
これに「いかみみ刺身」を一切れずつ投入して、ワサビワタダレをまぶしながらいただくのである。
ワタダレの甘みと濃厚さのコクに、ワサビのピリッと感が、とてもいい組み合わせで、ミミ刺しが進んで進んで仕方がない。
今回は、早く売り切れてしまう「いかみみ刺身」を、ワサビワタダレでいただいたが、遅い時間まで残っている「いか刺身」(200円)や「げそわさ」(200円)も、もちろんワサビワタダレに合うこと間違いなしだ。
ナカをもらって、次は「げそ揚げ」(200円)をもらう。
以前は、けっこう遅くまで残っていた「げそ揚げ」なんだけど、最近は「げそ揚げ」も無くなるのが早い。
カウンター上の、「げそ揚げ」が作り置きされたバットを確認しながら、売り切れる前に注文しないといけない。
最後は焼きもの。「いかなんこつ焼」(200円)を注文した。
焼きものの中では、この「いかなんこつ焼」か「いかみみ焼」(200円)が早めに売り切れる。
ごくまれに、スルメイカの口(カラストンビ)の周りの肉を焼いた「イカトンビ」(200円)が出されることがある。本当に「まれ」にしか出ない、美味しい逸品なので、あれば必ず注文することをお勧めします。
1時間ほどの立ち飲んで、ホッピーがソト1・ナカ3に、つまみが4品。お勘定は1,440円でした。どうもごちそうさま。
| 固定リンク
コメント