« 今宵の煮込みは激うま … 炭火串焼「テング酒場」(麹町) | トップページ | 〆はシロタレよく焼き … 「宇ち多゛(うちだ)」(京成立石) »

ワタでいただくミミ刺 …立呑み「やきや」(荻窪)

ワタでいただくミミ刺


 火曜日の今日、「やきや」にやって来たのは午後6時20分。

 せっかく早い時間に来ることができたので、今日は早めに売り切れてしまう料理から注文することにした。

 すべてのつまみの中で、まっ先に売り切れるのが「珍味わたあえ」(200円)だ。

 いつものようにホッピー(セット320円)をもらって、まずはその「珍味わたあえ」からスタートする。

 この店で、イカワタを使った珍味系のつまみは、この「珍味わたあえ」と「自家製塩辛」(200円)の2種類である。

 「珍味わたあえ」は、イカゲソを、甘めに味付けたワタダレで和えたもので、色は黒っぽい。

 一方の「自家製塩辛」は、イカの身を、淡~い味付けのワタで塩漬け発酵させたもので、色は明るい黄土色。赤っぽい色ではないところが、この店の塩辛の大きな特徴なのかもしれない。

 「自家製塩辛」のほうは、たっぷり目に作っているのか、遅い時間まで残っていることが多いのがうれしいね。

 ナカ(ホッピーのおかわり焼酎、160円)をもらって、2品めは「いかみみ刺身」(200円)だ。

 この「いかみみ刺身」をいただくときに、「珍味わたあえ」が入っていた小鉢に残っているワタダレが大きなポイントになる。

 まずこのワタダレの中に、「いかみみ刺身」の皿に添えられている練りワサビを、すべて投入して、グリグリとかき混ぜる。

 これに「いかみみ刺身」を一切れずつ投入して、ワサビワタダレをまぶしながらいただくのである。

 ワタダレの甘みと濃厚さのコクに、ワサビのピリッと感が、とてもいい組み合わせで、ミミ刺しが進んで進んで仕方がない。

 今回は、早く売り切れてしまう「いかみみ刺身」を、ワサビワタダレでいただいたが、遅い時間まで残っている「いか刺身」(200円)や「げそわさ」(200円)も、もちろんワサビワタダレに合うこと間違いなしだ。

 ナカをもらって、次は「げそ揚げ」(200円)をもらう。

 以前は、けっこう遅くまで残っていた「げそ揚げ」なんだけど、最近は「げそ揚げ」も無くなるのが早い。

 カウンター上の、「げそ揚げ」が作り置きされたバットを確認しながら、売り切れる前に注文しないといけない。

 最後は焼きもの。「いかなんこつ焼」(200円)を注文した。

 焼きものの中では、この「いかなんこつ焼」か「いかみみ焼」(200円)が早めに売り切れる。

 ごくまれに、スルメイカの口(カラストンビ)の周りの肉を焼いた「イカトンビ」(200円)が出されることがある。本当に「まれ」にしか出ない、美味しい逸品なので、あれば必ず注文することをお勧めします。

 1時間ほどの立ち飲んで、ホッピーがソト1・ナカ3に、つまみが4品。お勘定は1,440円でした。どうもごちそうさま。

Img_7090a Img_7083a Img_7084a
立呑み「やきや」 / ホッピー / 珍味わたあえ

Img_7086a Img_7088a Img_7089a
いかみみ刺身 / げそ揚げ / いかなんこつ焼

店情報前回

《平成30(2018)年2月27日(火)の記録》

|

« 今宵の煮込みは激うま … 炭火串焼「テング酒場」(麹町) | トップページ | 〆はシロタレよく焼き … 「宇ち多゛(うちだ)」(京成立石) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワタでいただくミミ刺 …立呑み「やきや」(荻窪):

» ヘロヘロでもイカ納豆 … 立呑み「やきや」(荻窪) [居酒屋礼賛]
 立石での4軒め、「二毛作」を出たところで午後5時半。  6時間半も飲んで、もうヘロヘロに酔ったので、京成立石駅で解散して帰途についた。  京成立石駅から、都営浅草線直通の電車で浅草橋まで行って、JR総武線(黄色い電車)に乗り換えると、あとは寝てても中野方面へと行くことができる。寝過ごさないように気をつけないといけないだけだ。  チンタラチンタラと各駅に停まりながら東京西部方面へと向かっていると、... [続きを読む]

受信: 2018.03.09 07:00

« 今宵の煮込みは激うま … 炭火串焼「テング酒場」(麹町) | トップページ | 〆はシロタレよく焼き … 「宇ち多゛(うちだ)」(京成立石) »