〆はシロタレよく焼き … 「宇ち多゛(うちだ)」(京成立石)
宇ち中さんと一緒に、土曜日の「宇ち多゛」にやってきた。
まずは大びんビール(600円)をもらって乾杯し、つまみは「かしら素焼き」(2本200円)と「たん生」(200円)、そして「だいこん」(200円)からスタートした。
店に入ったのは、午前11時過ぎ。
土曜日の「宇ち多゛」は、朝10時ごろに開店して、すぐに満席になる。
今の時間帯は、ちょうど1回転めといったところだろうか。
それでも「かしら」は、我われがもらった分で売り切れ。客の回転も速いが、もつ焼きの回転も速いのだ。
「だいこん」がまたいい。
実は宇ち中さんは昨夜も、ここ「宇ち多゛」で飲んだんだそうな。
そのときも「だいこん」を注文したところ、青首大根のぬか漬けが出されて、とても美味しかったんだそうな。
だから今日は、店に入る前から「だいこんは食べましょう!」という話になっていた。
「昨夜も常連さんたちと、『だいこん、青いとこ! なんて注文ができたらいいのにねえ』なんて話で盛り上がったんですよ」
と話してくれる青首大根は、ほんわりと甘みも感じられるほどのフルーティーさ。この時季ならではなのかなぁ。
ちなみに「だいこん、青いとこ」は注文できないけれど、「お新香」や「だいこん」の各皿に、それぞれ数切れずつ青いところを入れてくれているようだ。
1本めの大びんビールを飲み終えたところで、宇ち中さんとちょっと協議する。
「梅割りにしますか?」
「う~む。長い1日になりそうだから、もう1本ビールにして、スロースタートにしたほうがいいかもしれませんね。そのあと梅割りでどうでしょう」
なんてことで、もう1本、大びんビールをもらうことにした。
ここ「宇ち多゛」をはじめ、立石の何軒かの酒場は、酔っ払いは店に入ることができない。1軒めにやって来ないといけないのだ。
そして、土・日に立石で飲んで1軒で終わることは、まずない。
2軒、3軒は当たり前で、場合によっては4軒、5軒とハシゴが続くのだ。
細く、長くで飲み進めていかないとね。
つまみには、「なんこつ」(200円)を「みそ」で焼いてもらう。
「みそ」と言っても、「喜よし」や「秋元屋」系のお店のように、味噌ダレに浸けながら焼くわけではない。
素焼きしたもつ焼きを、煮込み鍋の煮汁に浸けて出してくれるのだ。
この煮込みが、味噌で味つけされているから、もつ焼きにも、その味噌の味わいが移ってくるんですね。
しかも、熱々に焼き上げたあと、これまた熱々の煮込み鍋にトプンと浸けてるから、でてきた「なんこつみそ」は、湯気がいっぱい立っていて、見るからに美味しそう。
2本めのビールも飲み終えて、いよいよ焼酎の梅割り(200円)に移行したところで、黒ちゃんもとなりにやって来て、小びんビール(400円)と「たん生」(200円)でスタートする。
ちなみに、黒ちゃんは偶然この席になったわけではなくて、あんちゃん(三代目)が知ってて、この席に入れてくれたのである。
いつも「超」が付くほど満席状態の「宇ち多゛」。
入口にはいつも待ち行列ができているのだが、この行列にはひとり客もいれば、二人、三人のグループもいる。
しかしながら、店を出ていく客は、ちょうどそれと合う人数になるとは限らない。
次に待ってるのが3人連れなのに、出ていくのはひとり客だったりする。
その場合、3人連れのうちひとりを、その空いた席に入れる。
次に空席ができたら、残る二人のうち、ひとりを入れる。
といった要領で、順次、店内にお客を入れていき、店内でお客さん(←常連さんのことが多い)に移動してもらったりしながら、気がつけば3人連れが固まって座れている状態にしてくれるのである。
こんなことをしてくれる酒場は、私はここ「宇ち多゛」以外に知らない。
最後に梅割りを半分(100円)だけもらって、宇ち中さんの〆の定番、「しろたれよく焼き」(200円)で締めくくる。
「これはデザートなんです(笑)」
と宇ち中さん。甘いタレが、しっかりと焼かれたシロに、とてもよく合うのである。
1時間半ほど楽しんで、お勘定は3人で3,600円なり。どうもごちそうさま。
(次回)20.05.19 やったぜ!レバボイル … もつ焼「宇ち多゛(うちだ)」(京成立石)
| 固定リンク | 0
コメント