独自ピータンピーマン … やきとん「すっぴん酒場」(野方)
「ピータンピーマン」(200円)は、この店独自の逸品のひとつ。
縦に半分に切ったピーマンの中に、小さく刻んだピータンとチーズを入れて、豚バラ肉で巻いたもの二つ(つまりピーマン1個分)に、平行に串を打って焼き上げる。
豚肉にきっちりと焦げ目がつき、中のチーズがトロトロになるように焼き上がると、それを縦に二つに切り分けて、2本の串焼きとして出してくれる。
串2本で200円なので、1本あたりだと100円。とってもリーズナブルな一品でもあるのだ。
ピータンとピーマンの組み合わせ。
他では食べたことがないけれど、実は中国四川料理に「
これとて、その材料はピータン+ピーマン+長ネギ+唐辛子+オイスターソース+ゴマ油ぐらいらしいので、チーズは入っていない。
「すっぴん酒場」の店主は、どこでどうやってこの料理を思いついたんだろう。
他の店では食べることができない逸品であることは確かである。
GW連休中の今日も、いつものように「黒ホッピー」(450円)と「お通し」(100円)のお新香に続いて、「れば」、「しろ」、「ちれ」の串焼き(各100円)からスタートした。
この3本は、どうしても避けて通れない。
そしてこの3本を食べてる間に、2杯めとなるナカ(250円)をおかわりするのも、いつものとおり。
ここまでは、ほとんど考えることなく過ぎていく。
最初の3本が残り少なくなってきたところで、『今日は何を食べようかなあ?』と考え始める。
そこへ新しいお客さんが入ってきて、何本かの串焼きを注文する中で、ピータンピーマンも注文したのだった。
『おぉ、ピータンピーマン。しばらく食べてないなあ。私もピータンピーマンにしよう!』
ということで、冒頭でご紹介した「ピータンピーマン」を便乗注文したのだった。
次に、つくね系をいただこうと、「れんこん」(150円)を注文したところ、これが売り切れ。「たたきつくね」(150円)はあるということで、そっちを注文し、ナカ(3杯め)をおかわりした。
「れんこん」は、レンコンの穴につくねを詰めて焼いたもの。今日もそうだけど、たいてい早めに売り切れてしまう一品だ。
「たたきつくね」は、つくねの中に刻んだ(=叩いた)軟骨が練りこまれている。やわらかいつくねの中に、コリッとした食感が感じられるのがいいんですね。
さらに「はつみみ」(100円)、「はらみなんこつ」(100円)という、これまたこの店独自のもつ焼きメニューを追加注文し、ナカ(4杯め)ももらう。
「はつみみ」は、ハツ(心臓)のフチ(みみ)のあたりを、白ネギやピーマンと一緒に串に刺して塩焼きにしたもの。
「はらみなんこつ」は、その名のとおりハラミ(横隔膜)とナンコツ(喉笛)、そしてハツモト(大動脈)を串に刺して塩焼きにしたものだ。
最後にこれまた、この店の定番メニューの一つ、「しょうがみょうが」(200円)をもらって〆とした。
2時間ちょっとの立ち飲みタイム、今夜の総支払額は2,650円なり。どうもごちそうさま。
はらみなんこつ / しょうがみょうが / 完飲完食ごちそうさま
| 固定リンク | 0
コメント