刺身をワタにからめて … 立呑み「やきや」(荻窪)
土日の休肝日をはさんで、月曜日の今日は、またまた荻窪「やきや」にやってきた。
このところ、「やきや」率がものすごく上がっている。
うまい、安い、心地よく酔える、という3点において、ここをしのぐ酒場はないというのがその理由。
だから毎日やってくる常連さんも多い。
ここ「やきや」に限らず、多くの大衆酒場が、そんな状況なのではないだろうか。客単価は安くても、毎日のようにやってくる多くの常連さんたちによって支えられている。
私が通ってる頻度ぐらいでは、まだまだ「時々やってくるお客さん」という域を出ないだろうなぁ。
今日もまだ「珍味わたあえ」(200円)が残っていたので、ホッピー(320円)とともに、その「珍味わたあえ」からスタートする。
ほんわりと甘みを伴った濃厚なコクと、イカゲソの食感がたまらんね。
そして「珍味わたあえ」をいただいた後、残ったタレで「いか刺身」(200円)である。「いか刺身」についてくるワサビを、タレに溶きいれるのがポイントだ。
「いかみみ刺身」(200円)があると、よりコリコリとした食感が楽しめるんだけど、今日はすでに「いかみみ刺身」は売り切れ。残念でした。
この店に来たときはたいてい、ホッピー1杯につき、料理を1品ずつ注文している。私にとっては、これがちょうどバランスがいい。
ホッピー3杯めとなるナカ(おかわり焼酎160円)をもらって、つまみには「いかなんこつ焼」(200円)を注文した。
“いかなんこつ”は、ゲソ(足)の上部の、イカの目、口、脳などがある部分の身のこと。コリコリっとした食感が特徴だ。
「いかなんこつ焼」は、これを串に刺して、タレ焼きで焼き上げてくれるもの。2串が1人前である。
そして、そろそろホッピーも4杯め。
気になっているつまみは、「いかみみ焼」(200円)と「めかぶ」(170円)。
ミミかメカブか、メカブかミミか。さんざん迷ったあげく、結局、どっちかに決めきることができず、第三の選択肢として、久しぶりの「いかしょうが棒」(200円)を注文した。
この店のイカ料理の中では、この「いかしょうが棒」が、もっともイカらしくない。
「いかしょうが棒」というからには、きっとイカの身が練り込まれているんだろうけど、そんな食感はあまりなくて、普通の棒天(棒状に作られた薩摩揚げ)といった感じです。
今日もまた1時間ほどの立ち飲みタイム。ホッピー4杯(ソト1・ナカ4)に、料理が4品で、お勘定は1,600円でした。どうもごちそうさま。
いか刺身 / ワタにワサビを溶いて / 刺身をからめていただく
いかなんこつ焼 / いかしょうが棒 / 切り分けて、しょうが醤油でいただく
| 固定リンク
コメント