« カイト君のイカゲソ焼 … 立呑み「やきや」(荻窪) | トップページ | 今季初のらっきょう漬 … やきとん「すっぴん酒場」(野方) »

姉妹店でも違いもある … 立飲「やきや」(中野)

黒ホッピー&枝豆


 週半ば、水曜日の今日は、昨日に続いて「やきや」にやってきた。

 ただし、昨日が荻窪店だったのに対して、今日は中野店である。

 荻窪店が1999(平成11)年の創業であるのに対して、中野店の創業は2001(平成13)年ということで、姉妹店ということで考えると、荻窪店が「姉」、中野店が「妹」という立場だ。

 そんな両店、同じ部分もあるんだけど、異なる部分もけっこうある。

 まずホッピー。荻窪店は白ホッピー(320円)だけしか置いていないが、中野店には黒ホッピー(320円)や、ホッピー梅入り(380円)という、ホッピーに梅干を入れた飲みものまである。

 今日もその黒ホッピーをもらって、つまみは枝豆(170円)からスタートした。

 先日、荻窪店で今シーズン初となる枝豆をいただいたわけだが、その枝豆は中野店でも始まっていた。

 ただし、その枝豆を盛ってくれる器(竹風浅皿)が、両店で異なっている。

 荻窪店のが四角い形状なのに対して、中野店のは円形。盛られている豆の量は、ほぼ同じである。

 違うといえば、ホッピーグラスに入っている氷の大きさも、中野のほうが、荻窪よりも大きい。

 これは中野のほうが冷凍庫が大きくて、氷を塊で仕入れて、店内で割ることができるからだそうだ。

 荻窪店の冷凍庫は小さいので、袋入りの、あらかじめ割られた氷が使われている。

 2品めとしてもらったつまみは、手羽先(100円)。味付けは味噌にしてもらう。

 焼き鳥(野菜も含めて各種1本100円)もまた、中野店にしかないメニュー。中でも手羽先は、かなりボリュームがあるのに、値段は他の焼き鳥と同じく100円なので、人気が高いのだ。

 今日は食べなかったけれど、煮込みもまた両店で異なるメニューのひとつ。

 荻窪店の煮込み(170円)の味付けは味噌で、中野店の煮込み(270円)は醤油味。提供される器の形も違っていて、中野店には煮込み玉子入り(ニコタマ、340円)もある。

 4杯め(ソト1・ナカ4)となるナカ(160円)をもらって、3品めのつまみには「めかぶ」(170円)をいただいた。

 「めかぶ」は値段、味付け、器ともに、両店でほぼ同じだ。しっかりとした食感のこの「めかぶ」がうまいよねぇ!

 ゆっくりと1時間半ほど立ち飲んで、今宵のお勘定は1,240円でした。どうもごちそうさま。

Img_1398a Img_1389a Img_1391a
立飲「やきや」中野店 / 氷が大きい黒ホッピー / 枝豆

Img_1393a Img_1395a Img_1396a
手羽先(味噌) / めかぶ / よ~くかき混ぜてズズッとすする

店情報前回

《平成30(2018)年8月1日(水)の記録》

| |

« カイト君のイカゲソ焼 … 立呑み「やきや」(荻窪) | トップページ | 今季初のらっきょう漬 … やきとん「すっぴん酒場」(野方) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 姉妹店でも違いもある … 立飲「やきや」(中野):

» 荻窪にふられて中野へ … 立飲「やきや」(中野) [居酒屋礼賛]
 関西方面への出張から帰ってきて、昨夜は新宿「宝来家」と野方「すっぴん酒場」で、モツの補給を行ったので、今日は荻窪「やきや」で、イカの補給だ。  そう思って荻窪に出かけたものの、到着がちょっと遅くなって、「やきや」に着いたのは、開店時刻の午後4時過ぎ。  「どうかな?」と思いながら覗き込んだ店内は、予想どおり、ギュッと満員状態。  土曜日は、ふだん荻窪が通勤経路じゃない人たちも、やって来ますもんね... [続きを読む]

受信: 2018.10.02 07:00

« カイト君のイカゲソ焼 … 立呑み「やきや」(荻窪) | トップページ | 今季初のらっきょう漬 … やきとん「すっぴん酒場」(野方) »