« 夏の岩カキ、冬のカニ … 駅前「一天張(いってんばり)」(西舞鶴) | トップページ | 残り1時間で立ち飲む … やきとん「すっぴん酒場」(野方) »

元祖新宿やきとりの店 … 炭火串焼「宝来家(ほうらいや)」(新宿)

こぶくろ刺し


 神戸、舞鶴方面への出張から帰ってきて、新宿のバー「イーグル」で飲み食いした後、先輩と二人で、新宿思い出横丁の「宝来家」にやって来た。

 「宝来家」の創業は昭和22(1947)年。

 新宿西口の『やきとり屋』の中では一番最初に『やきとり屋』を始めた、『新宿やきとり』の元祖なのだ。

 そのころの様子は、「宝来家」の初代店主である金子正巳さんの著書である「西新宿物語」に詳しく書かれている。

 現在は、新宿思い出横丁内の中通りで、創業の店「第一宝来家」が、線路通りで2軒めの「第二宝来家」が、それぞれ営業している。

 店舗が狭い「第一宝来家」は、外から見てもわかるほどの満席で、「第二宝来家」のほうは、ちょうどお勘定を済ませて出てくる二人組と入れ替わるように、2階の端っこの2人用テーブル席に座ることができた。

 1軒めのバー「イーグル」も満員で、入れない人もいたぐらいだったが、新宿思い出横丁の各店もにぎわってますねぇ。

 先輩は芋焼酎のロックを、私は「酎ハイ」(320円、価格はすべて税抜表記)をもらって乾杯すると、すぐに出されたお通し(有料)はマカロニサラダだ。

 そしてつまみには、名物「こぶくろ刺し」(580円)と、「炭火もつ焼 おまかせ」(5本600円)を塩焼きで注文した。

 新宿という土地がらもあってか、若いお客さんたちが多くて、人口密度の高い店内はとにかく騒々しくて、注文も通しにくい。

 そういうにぎやかさも含めて、新宿思い出横丁の「宝来家」なんだろうなぁ。

 それでも、もう1杯ずつ飲みものをおかわりして、1時間ちょっとの滞在。

 お勘定は二人で3,780円(ひとり当たり1,890円)でした。どうもごちそうさま。

 やぁ、自分にとっても、久しぶりの思い出横丁でした。

Img_1933a Img_1934a Img_1935a
飲み物とお通し / こぶくろ刺し / 炭火もつ焼 おまかせ

店情報前回

《平成30(2018)年8月31日(金)の記録》

| |

« 夏の岩カキ、冬のカニ … 駅前「一天張(いってんばり)」(西舞鶴) | トップページ | 残り1時間で立ち飲む … やきとん「すっぴん酒場」(野方) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 元祖新宿やきとりの店 … 炭火串焼「宝来家(ほうらいや)」(新宿):

« 夏の岩カキ、冬のカニ … 駅前「一天張(いってんばり)」(西舞鶴) | トップページ | 残り1時間で立ち飲む … やきとん「すっぴん酒場」(野方) »