脂がのった八戸しめ鯖 … 立呑み「やきや」(荻窪)
八戸直送のイカ料理がほぼ200円均一。イカ料理以外のつまみ(もつ煮込、串刺フランク、めかぶ、みそきゅうり、漬物、冷奴、枝豆)はほぼ170円均一という「やきや」のメニューの中で、最も高いのが「しめさば」の270円だ。
がしかし!
この値段(270円)で、出される「しめさば」は、たっぷりとサバ半身分なんだから素晴らしいではないか! ものすごいコストパフォーマンスだ。
ひとりで注文すると、これだけでけっこうお腹いっぱいになるぐらいの分量なのだ。
「やきや」の「しめさば」は、八戸で1952(昭和27)年に創業した水産加工会社、株式会社マルヌシで作られたもの。
八戸は、イカの街のみならず、サバの街でもあるのだ。
この「しめさば」。食べてるうちに醤油の表面が脂でおおわれてくるぐらい、脂がのっているのが大きな特長だ。
今日は、新しい眼鏡を受け取りに行ってから「やきや」に来たので、「やきや」到着は午後7時過ぎ。
カウンター席には空きはなかったが、奥のテーブル席(立ち飲み+2名分の座り飲み)は空いていたので、テーブル席の、いちばんカウンター席よりのところに立つことができた。
まずは「ホッピー」(320円)と、「げそ揚げ」(200円)を『タレかけ』(売り切れた後の「珍味わたあえ」のタレをかけてもらうオプション)でもらって飲み始めた。
ここの「げそ揚げ」は、スルメイカのゲソを唐揚げにして、金属製のバットの上に並べてスタンバイしている。注文を受けて、それを小皿に取り分けてくれるのだ。
だから決して揚げたてというわけではなくて、室温に
でも、それが美味いんだな。
「この状態でしか食べたことがないけど、揚げたてもまた美味いでしょうねえ」
となりの常連さんとそんな話をしていると、
「揚げたても美味いですよ!」
と、女将さんと一緒に店を切り盛りしているカイトくん。
「げそ揚げ」は昼ごろできあがって、その時間だと、ちょっとつまみ食いしたりできるそうだ。
悔しいけれど、中の人だけの特権だな。
「なか(おかわり焼酎)」(160円)をもらって、2品めのつまみは「いかしょうが棒」(200円)だ。
これは棒状のさつま揚げ。いわゆる「いか棒」である。
注文を受けてから焼き台で炙り、おろし生姜を添えて出してくれる。
このおろし生姜に、ちょっと醤油をさして、生姜醤油にしていただくのがうまい。
この「いかしょうが棒」もけっこうボリュームがあるので、もう1杯「なか」をもらって、それを半分ぐらい飲んだところで食べ終えた。
いつものようにホッピーをソト1・ナカ4のペースで飲むとすると、あと1杯半。
それに合うつまみを、ということで注文したのが冒頭でご紹介した「しめさば」(270円)だったのだ。
半身分の「しめさば」は、刺身状に引いたら、たっぷりと10~12切れほどになる。
今回は、身の厚さもよくわかるように、身を横に倒して撮影してみました。
1時間半ちょっと楽しんで、今夜のお勘定は1,470円でした。
どうもごちそうさま。
| 固定リンク | 0
コメント