平成最後の大みそかに … 鯉とうなぎの「まるます家」(赤羽)
今年最後の、平成最後の大みそかを締めくくる酒場はここ。赤羽の「まるます家」だ。
午前11時半ごろに店に到着すると、カウンターには2席分の空席があり、その1つにスルッと座ることができた。
これはものすごくラッキーなことだったようで、この後、店の表には空きを待つお客さんたちの行列が伸びていった。
まずは「ジャン酎」(1,100円)を「ライム&ミントセット」(100円)と一緒にもらって、この店の名物ドリンク、「ジャン酎モヒート」を作る。
そしてつまみは、久しぶりとなる「鯉うま煮」(800円)だ。
鯉を内臓ごと筒切りにして、じっくりと煮込んだこの一品。
身のみならず、内臓もうまく、皮もうまく、骨もほろりと柔らかくて、お皿の上に何も残らないように食べきることができる。
「ジャン酎モヒート」も進むのぉ。
この「ジャン酎」。商品名は「ハイリキプレーン」の1リットル瓶なんだけど、そのアルコール度数は7%。ビールより強めなのだ。
平成30(2018)年も今日で終わるわけだけど、今年の1年で訪れた酒場は、のべ382軒。
『のべ』の意味は、同じ酒場であっても1回ごとに1軒と数えているから。
同じ酒場に行った場合は1軒だけとカウントして、純粋に酒場の数だけをカウントすると189軒でした。
『横に倒したハシゴ酒』ということで、平日は基本的に1日1軒のみとし、その代わりに週に2日程度の休肝日をとる以外は、連日のようにちょっと1軒飲んでから家に帰る。
1年365日なので、365軒未満になるかと思いきや、結果は382軒。週末などに、けっこう普通のハシゴ酒をしてしまったってことですね。反省、反省。
もっとも多く行った酒場は、荻窪「やきや」の46回。平均的に週1ペースだったようだ。
2番めは野方「すっぴん酒場」の35回。
これ以下は、ぐっと回数が減って、3番めは鷺ノ宮「ペルル」の16回。「ペルル」の場合は、4回に1回ぐらいしか本ブログには登場していないので、ブログ上の回数は少ないのだが、実はちょろちょろと行ってるのでした。
6番めが鷺ノ宮「満月」の8回、7番めが中野「やきや」の7回、8番めになんと品川「土風炉」の6回が入りました。たしかに「土風炉」の個室にはよく行ったなぁ。
9番めは5回なんだけど、これが4軒。沼袋「たつや」、都立家政「ばりこて」、麹町「テング酒場」、そして福山「自由軒」でした。
チェーン居酒屋やラーメン屋、さらには東京以外の酒場も入ってるのがおもしろい。
ここ「まるます家」は、その次の13番め(5軒が同数)。回数は4回でした。
年内最終営業日ということもあってか、うなぎの「特上重」(3,000円)や「亀重」(2,500円)が飛ぶように売れている。
最後は「すっぽん鍋」(850円)で〆ようと思っていたのだが、なんとその「すっぽん鍋」が売り切れ。
カウンター中央上部に掲げられた『今日のおすすめ』というメニューの中に「キムチちげ(鍋)」(750円)があったので、代わりにそれを注文した。
キムチに加えて、豚肉や豆腐もたっぷりの「キムチちげ」。今日のような寒い日にはぴったりだ。
ゆっくりと2時間ほど楽しんで、今日のお勘定は2,750円でした。
「dancyu 1月号」で『宴の女神』と紹介された、女将さん、和子さん、利子さんの3人に暮れのごあいさつをして、無事に今年の呑み納めが終わったのでした。
どうもごちそうさま。来年も飲むぞ!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント