最後は黒ホッピーで〆 … やきとん「すっぴん酒場」(野方)
四ツ谷の「魚魚や 鯛一」の前で、今宵のメンバーと解散し、ひとり野方へ。
金曜日なのでもう1軒とやって来たのは、立ち飲みの「すっぴん酒場」だ。
野方には「秋元屋」、「第三秋元屋」などなど、人気の酒場はたくさんあるんだけど、小ぢんまりとした「すっぴん酒場」で立ち飲むのが気軽でいいのだ。
いつものように「黒ホッピー」(450円)を注文すると、今日の「お通し」(100円)は定番のお新香だ。
このお新香をつまみながら、焼きものが出来あがるのを待つわけですね。
その焼きものは、これまたいつものように「れば」(100円)、「ちれ」(100円)、「しろ」(100円)を注文。
この私的三大好物からスタートしないと始まらない。
焼きものの味付けは、基本的におまかせなのが多くの常連さんたちのやり方。
この店で「塩」だ「タレ」だと、味付けを注文しているところは、あまり聞いたことがない。
もしろん、自分の好みがあれば「タレ」「塩」をお願いすれば、その味付けで焼き上げてくれる。
でも基本的にはおまかせにしておいたので大丈夫。それが最も美味しいと思う。
他の店ではレアめに焼き上げてくれることが多い「れば」と「ちれ」も、この店ではしっかりとよく焼き。でも焼き過ぎているわけではない。ミディアム・ウェルという焼き加減だ。この焼き加減に、はまっている。
そして「しろ」。かつて、『中野の逸品』にも取り上げられた、この「しろ」は、表面がカリッと仕上がっていて、内部がチュルトロ系。タレの味との相性も抜群なのだ。
そんなわけで、ここに来ると、まずはこの3本を食べないと、落ち着かないのでした。
お通しと、この3本をいただく間に、「なか(おかわり焼酎)」(250円)を1回もらって、ここまでで2杯のホッピーを飲むのもいつもの流れ。
『さて、串3本のあと、何を注文しようかなぁ』
と考えているところへ、新しく入ってきたお客さんから「煮込み」(400円)の注文が入ったので、私もそれにのっかって便乗注文だ。
ここの「煮込み」は、注文を受けてから小鍋で煮込んで仕上げてくれるので、手間もかかるし、時間もかかる。
だから他のお客さんから注文が入ったついでに「煮込み」を注文すると、効率的なのだ。
私自身は、ここの「煮込み」は大好きで、できればしょっちゅう食べたいんだけど、「煮込み」はボリュームもあるので、他の料理があまり食べられなくなるのが玉にキズなのだ。
それでいつも『どうしようかなぁ』と悩んでしまうわけですが、その悩みに踏ん切りをつけさせてくれるのが、他の人からの「煮込み」の注文なのでした。
この「煮込み」で「なか」(250円)をもう1杯いただいて、今夜はソト1・ナカ3。
1時間半ほどの立ち飲みは、1,750円でした。どうもごちそうさま。
| 固定リンク
コメント