〔コラム〕ここも書いておきたい … 「そばの神田 東一屋」(仙台)

先に書いておきますが、ここ「そばの神田 東一屋」には酒類はいっさいありません。
純粋な立ち食いそば屋さんです。
しかしながら、「食べログ」などでの評価がとても高い。
立ち食いそば好きとしては、ぜひ行ってみなければ、ということで、今回は仙台のホテルもあえて素泊まりで予約して、朝食は「そばの神田 東一屋」で食べることにしたのでした。
「そばの神田」の創業は昭和40(1965)年というから、今年で創業54年となる老舗である。
今は、立ち食いスタイルの「そばの神田 東一屋」が仙台市内に5店舗、椅子席のみの「そばの神田 町前屋」が多賀城(仙台市に隣接する市)に1店舗の、合計6店舗を構えている。
立ち食いの5店舗は、すべてJR仙台駅の西側1キロ圏内にあって、朝7時から深夜まで営業している。
今日はその中で、ホテルからもっとも近い、「駅前南町通り店」にやってきた。
ここは仙台駅からも350mほどと、駅にも近い。
ちなみに仙台駅にもっとも近いのは「名掛丁店」で、その距離は230mほど。「食べログ」での評価も、「そばの神田 東一屋」5店舗の中で、この店がもっとも高い。
メニューはどの店舗も同じで、基本の「かけそば」が290円。冷たいほうは「ざるそば」と「冷やしかけそば」が320円。
同じトッピングの温かいそばと、冷たいそばとを比べると、いずれも冷たいほうが30円高い。
かき揚げ天ぷらの種類が多くて、「野菜かき揚」(+80円)、「ごぼうかき揚」(+90円)、「春菊天」(+90円)、「ゲソかき揚」(+120円)、「えびかき揚」(+130円)、「小柱かき揚」(+130円)と6種類もある。
仙台ならではというトッピングは、特には見当たらないようだ。
「小柱かき揚そば」(420円)、「ゲソかき揚そば」(410円)にもちょっと引かれたが、あえて朝食の時間帯にやってきたので、午前11時までのモーニングサービス「朝そば」(300円)をもらうことにした。
店頭の自動券売機で「朝そば」の券を買い、奥の厨房に渡すと、できあがったら呼んでくれる仕組み。この流れは都内の立ち食いそば屋などと変わることはない。
店内中央部には立ち食いテーブルが、壁際には立ち食いカウンターがある。
立ち食いカウンターの一角に立つと、カウンター上には「割り箸」、「爪楊枝」の他に、「一味唐辛子」、「七味唐辛子」と「たぬき(あげ玉)」が置かれている。
「朝そば」の具材はホウレン草と温玉。ホウレン草の上には、ゴマも振られている。
枕崎産鰹節・鯖節からとるダシに、さらに追いかつおをしたというツユが旨い。
特筆すべきは麺(そば)。しっかりとした食感で、のど越しがとてもいい。人気があるのがわかるなぁ。
途中から「たぬき(あげ玉)」を足して、コクを増加させての完食。
大満足の朝食となりました。どうもごちそうさま。
・店情報
| 固定リンク | 0
コメント