« 店情報: 「八千代寿司(やちよすし)」(陸前赤井) | トップページ | 店情報: さかな処「三吉(さんきち)」(石巻) »

東松島の魚介類を堪能 … 「八千代寿司(やちよすし)」(陸前赤井)

Img_4951a

 石巻への出張で、夕食にやって来たのは東松島市の「八千代寿司」だ。

 実はこの店、ブログには書いてないけど去年もやって来た。今回で2度目の訪問である。

 国道45号線沿いにあるこの店は、JR仙石線のどの駅からも、それほど近くはない。一番近い陸前赤井駅からでも、1キロ弱はあり、歩くと10分以上かかる。

 店の前に駐車場も完備されているので、ほとんどの客は車でやって来るのかもね。

 前回は4人でやって来たが、今回は地元在住のKさんと2人での訪問。我われもタクシーでやって来た。

 店に入ると、すぐ目の前に、いかにもお寿司屋さんらしいカウンター席があるが、今日はKさんがあらかじめ予約してくれていて、右側の個室に通される。

 この部屋は、畳の間(座敷)なんだけど、イスとテーブルが置かれていて、靴を脱いで上がるものの、イスに座ってしまうと普通のテーブル席と同じ感じになる。

 去年も、この部屋だったんだけど、二人だと、とても広く感じるなぁ。

 生ビール(550円)をもらって乾杯すると、お通しの三品に続いて、まず出されたのはホヤだった。

 このホヤ、今シーズンの初ものだそうで、これから夏にかけて旬の時期を迎えるそうだ。

 小鉢に、ホヤ水(ホヤの殻の中にある水)と一緒に盛り付けてくれていて、それとは別にお酢を出してくれている。

 「好みでお酢をどうぞ」ということなんだろうけど、ホヤ水だけで十分にうまい。

 「夏になると、もっとうまいですよ」とKさん。

 生ビールの後は、Kさんは芋焼酎水割りを、私は「一ノ蔵(無鑑査)」(1合500円)に燗をつけてもらう。

 続いて出てきたのはウニ。これが白魚しらうおの上にのっかってやって来た。

 サッと醤油をかけて、白魚と共に、ガガッと口に運ぶ。口の中はウニと白魚の旨みで満たされる。

 うぅ~~っ。燗酒、燗酒。

 やっぱり、地元のさかなには地元の酒じゃのぉ。

 さらには刺身盛り合せや、筋子と飛び子の魚卵盛りなどをいただきながら、燗酒をおかわり。

 メイタガレイの煮物。身がプリッと厚くてうまいなぁ。

 最後に握りずしが4個出されて、コースは終了。

「まだ入るでしょう。もうちょっといきましょう」

 ということで、「銀タラ」と「穴子にぎり」(1,500円)を、それぞれ2人前ずつ追加注文。燗酒も3本めをいただいた。

 たっぷりと3時間ほど楽しんで、個室を出ると、カウンター席も大勢のお客さんたちでにぎわっていた。

 こっちに到着するなり、東松島の魚介類を堪能することができました。どうもごちそうさま。

Img_4932a Img_4935aa Img_4935ba
生ビールで乾杯 / イカ塩辛 / 酢の物

Img_4935ca Img_4933a Img_4934a
昆布 / 初もののホヤ / ウニと白魚

Img_4936a Img_4937a Img_4940a
刺身盛り合せ / 筋子と飛び子の魚卵盛り / メイタガレイの煮物

Img_4941a Img_4942a Img_4947a
燗酒(2本め) / 握りずし / 銀タラ

Img_4950a Img_4952a Img_4956a
穴子にぎり / あら汁 / 燗酒(3本め)

店情報

《平成31(2019)年3月27日(水)の記録》

| |

« 店情報: 「八千代寿司(やちよすし)」(陸前赤井) | トップページ | 店情報: さかな処「三吉(さんきち)」(石巻) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 店情報: 「八千代寿司(やちよすし)」(陸前赤井) | トップページ | 店情報: さかな処「三吉(さんきち)」(石巻) »