« 店情報: 食楽亭「こころ」(肥前鹿島) | トップページ | 店情報: 「りときや寛(かん)」(赤坂見附) »

有明海の海の幸と地酒 … 食楽亭「こころ」(肥前鹿島)

Img_6090xa

 地元在住のみなさんと、肥前鹿島駅近くの食楽亭「こころ」へ。

 ここが鹿島でもっとも人気がある、もっとも美味しい店なんだそうな。

 地元の方々の口コミほど正しいことはない。これは楽しみだ。

Ariakekai  右の地図のように、佐賀県鹿島市は、有明海の北西海岸に位置しており、有明海の海の幸に恵まれている。

 まず生ビールをもらって乾杯すると、お通しとして出されたのは小さい赤貝のような貝の煮たの。貝殻の中が身でぎっしりだ。

 そして出されたシマアジの活造りには、思わず「おぉ~っ」という歓声が上がった。

 店内には生け簀があって、いつでも活魚が食べられるんだそうな。

 続いても活造りで、今度はカワハギだ。白く透き通るような身に、肝や皮は別皿で添えられている。

 連続的に出てきた3品めは「こう貝(テングニシ)」の刺身。

 この刺身三連発には日本酒だ。生ビールの後は地酒に切り替える。

 この近くには「肥前浜宿・酒蔵通り」という観光スポットもあるほどの、佐賀の酒処なんだそうで、地酒も種類が多い。その中からまずは「肥前蔵心ひぜんくらごころ純米吟醸酒2018BY火入れ」をいただく。

 ひとしきり刺身を堪能した後は、より有明海らしい海産物を、ということで「エツ(悦)」という小魚の唐揚げや、「ウミタケ(海茸)」という二枚貝の水管の炙りなどをいただきつつ、日本酒は2種めの「能古見のごみ純米吟醸」へ。

 話も大いに盛り上がり、玉子焼きや穴子焼きなどをつまみに、グイグイと酒も進む。

 2種の日本酒の後は「三岳みたけ」である。これは肥前のお酒ではなくて、薩摩(鹿児島)の芋焼酎だ。

 本来であればロックでいただきたいところだが、明日もまだ仕事が続くので、グッとガマンして水割りにしておく。

 食べ終えた刺身だが、シマアジはあら煮に、カワハギはみそ汁にして出してくれた。

 このみそ汁に、柚子胡椒を添えてくれてたんだけど、これが実によく合う!

 カワハギのみそ汁だから合うのかもしれない。

 柚子胡椒そのものも、東京で手に入るようなペースト状ではなくて、粒度が高くて、ツブツブした感じで、ちょっと入れてもビリっと効く。思わずもうひとすくい投入した。

 最後はお寿司で締めくくって、4時間半もの大宴会になりました。どうもごちそうさま。

 有明海の海の幸に、地元・鹿島の地酒たち。食楽亭「こころ」は地元のお客さんたちで満員でした。

Img_6086a Img_6087a Img_6089a
シマアジ刺身 / カワハギ刺身 / カワハギの肝と皮

Img_6091a Img_6094a Img_6097a
肥前蔵心 / エツ唐揚げ / 能古見

Img_6101a Img_6104a Img_6105a
玉子焼 / アナゴ / シマアジあら煮

Img_6106a Img_6110a Img_6114a
ウミタケ炙り / 〆の寿司 / カワハギみそ汁と柚子胡椒

店情報

《令和元(2019)年5月8日(水)の記録》

| |

« 店情報: 食楽亭「こころ」(肥前鹿島) | トップページ | 店情報: 「りときや寛(かん)」(赤坂見附) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 店情報: 食楽亭「こころ」(肥前鹿島) | トップページ | 店情報: 「りときや寛(かん)」(赤坂見附) »