しめさばはサバ半身分 … 立呑み「やきや」(荻窪)

「まるます家」を出て、赤羽駅前始発の路線バスに乗り込み、心地よい酔いに身を任せてウトウトと居眠りしながら、終点の高円寺まで移動(約45分)。
さらにJR中央線で2駅(約3分)で荻窪に到着だ。
本日の2軒めは、今週の月曜日から4日連続となる「やきや」である。
いつものように「ホッピー」(ソト・ナカのセットで320円)をもらって、今日の1品めには「しめさば」(270円)を選択した。
この270円という値段が、この店のつまみの中では最高値。
しかし、この値段でサバ半身分の「しめさば」が出されるんだから驚きだ。
「『しめさば』を注文すると、それだけで満腹になって、他のものが何も食べられなくなるからオレは『しめさば』は食べないんだよ」
という年配の常連さものいるほどのボリュームなのである。
この「しめさば」だけで、「ナカ(おかわり焼酎)」(160円)をもらって、ホッピーを2杯。
3杯めとなるナカをもらって、2品めのつまみは「げそわさ」(200円)である。
これは茹で冷ましたイカゲソを、刺身のようにワサビ醤油でいただくもの。イカゲソの弾力感と旨みがいいね!
こうやって4日連続で「やきや」にやって来たのは初めてだけど、4日連続でお見掛けする常連さんが少なからずいるのがすごいよね。みんな本当に毎日来てるんだなぁ!
4杯め(最初のセット+ナカ3杯)には、久しぶりの「いかしょうが棒」(200円)を注文。
これは棒状に成型したすり身を、油で揚げた揚げかまぼこで、注文を受けてから焼き台で炙り、おろし生姜を添えて出してくれる。
かまぼこの中に、イカの身が入ってたりはしないんだけど、「いかしょうが棒」という名称なので、すり身の中にイカのすり身も入ってるのかなぁ?
この「いかしょうが棒」を毎回、必ず注文する年配の常連さんがいる。その人は、「いかしょうが棒」専用の小さいカッターを持参していて、出されるとすぐに2センチ幅ぐらいに切り分けてから、ひと切れずつ食べるのだ。
なにしろ皿からはみ出すぐらいの長さの「いかしょうが棒」なので、長さは20センチぐらいはあるだろうか。けっこう長くて、たしかにそのままでは食べにくいかもね。
私はいつも、箸を使って真ん中で半分に分断してから、半分ずつ、生姜醤油につけつけ、かぶりついている。
ゆっくりと1時間半ほどの立ち飲みタイム。今日のお勘定は1,470円でした。どうもごちそうさま。
(次回)19.08.27 白菜漬物で冷酒を一杯 … 立呑み「やきや」(荻窪)
| 固定リンク
コメント