夏を迎えてきざみ穴子 … 立呑み「やきや」(荻窪)

水曜日の今日、「やきや」に到着したのは午後6時半。
入口からパッと見たところ、いちばん奥の座り席と、いちばん手前の短辺の端っこしか空いていない様子。
久しぶりに奥で座って飲むしかないかなぁと断念して、カウンター席に並ぶお客さんたちの背後を、店の奥に向かって進んでいたら、カウンターの真ん中あたりに、ちょうど一人分の空間を発見。やったね!
その場所が「珍味わたあえ」の器のすぐ前だったので、まずは「ホッピー」(320円)と「珍味わたあえ」(200円)からスタートする。
「ナカ(おかわり焼酎)」(160円)をもらって、つまみに「いかみみ刺身」(200円)を注文すると、残念ながら売切れ。代わりに「いか刺身」(200円)をもらう。
この「いか刺身」は、あらかじめ刺身に引いたものを、1人前ずつ大葉で仕切ってタッパーに並べ、冷蔵庫で保存しているもの。
早い時間に来ると、こうやって事前に用意している「いか刺身」を食べることができる。
このタイプは、ねっとりモチモチとした食感なのがうまい。
このタッパーの刺身がなくなると、注文を受けてからイカの身を刺身に引いてくれる。こちらはねっとり感はないのだが、シャキリとしたキレのある弾力感がうれしい。
どちらも捨てがたいんだなぁ。
ここに通い続けて、こういう違いがやっとわかるようになってきた。イカは美味いねぇ!
3杯めには「いかなんこつ焼」(200円)。
「げそ揚げ」(200円)にしようか、それとも「いかげそ焼」(200円)にしようかと考えていたら、となりのお客さんから「いかなんこつ焼」の注文が飛んだので、急きょそれに便乗した次第。
何をたのんでもハズレがないので、結局はその場の気分と流れなんだなぁ。
「いかなんこつ焼」は、焼きたての熱々のときがいちばん美味しいので、あっという間に食べ終える。
そして、夏らしい「きざみ穴子」(200円)を追加注文した。
昔に比べると、穴子の量がずいぶん減った感じがするが、なにしろ200円だからねぇ。この値段で穴子のつまみが食べられること自体がむしろ驚きだ。
「きざみ穴子」の途中で、4杯めとなるナカをもらった。
穴子のタレが、これまた旨いので、このタレを残さずいただく方法はないものかと注文したのが「漬物」(170円)。白菜のぬか漬けである。
このまま食べても、もちろん美味しいんだけど、今日はあえて穴子のタレで。これはこれで、コクがあって旨し!
ゆっくりと1時間半ほど立ち飲んで、今夜のお勘定は1,770円でした。どうもごちそうさま。
(次回)19.08.19 創業20年おめでとう! … 立呑み「やきや」(荻窪)
| 固定リンク | 0
コメント