てんこ盛り丼で日本酒 … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)

金曜日の今日は、高円寺の「ほんずなし」。
今夜は「チューハイ」(290円)からスタートし、1品めのつまみには「マグロユッケ」(300円)を選んだ。
ウニとマグロは青森から届くんだって。
チューハイでググゥ~ッと喉を潤したあとは、今日の『数量限定! 特別価格! 早い者勝ち!』と書かれたボードにある「ねぶた淡麗純米酒」(1合400円)をもらう。
すぐに目の前に、片口のちょっと背の高い酒器とお猪口(ちょこ)が用意され、注ぎ口の真下にお猪口が置かれた。
その状態で、一升瓶からツツゥ~~ッと酒器にお酒が注(つ)がれる。
そのまま片口の位置を超えても注いでくれるものだから、お酒はその片口の下に置かれたお猪口までこぼれるわけだ。
この分が、注ぎこぼしのサービス分になるんですね。
それにしても、この酒器。片口の下まででも1合以上は入ってそうな気がするので、かなりお得感が強いぞ。
お酒の封を切って何日か経つと、この『特別価格』のところに書き出して、飲みきるようにしてるんだって。いいお酒が安く飲めるのはうれしいね。
つまみには「いか塩辛醤油味」(290円)をもらう。
ックゥ~ッ。「ねぶた淡麗純米酒」の冷酒と合うねぇ!
「ねぶた」は青森の桃川株式会社が造っているお酒の1銘柄。青森のつまみに、青森の地酒だから、合わないはずがない。
さらに最初の「マグロユッケ」が美味しかったので、同じボード上に並んでいる「マグロづけ」(300円)も追加注文。
「マグロユッケ」や「マグロづけ」は、いつもあるグランドメニューというわけではないようだ。
「ねぶた淡麗純米酒」を飲みきったあとは、「陸奥八仙」でもおなじみの八戸酒蔵株式会社の、「陸奥男山」(1合500円)をもらって、つまみは前々から気になっていた「てんこ盛り丼」(500円)を注文した。
この「てんこ盛り丼」は、あったかご飯の上に、ヤマモト食品の「ねぶた漬」「ねぶたホタテ」「子っこちゃん」「ねぶた松前漬」「数の子醤油漬」という人気の5種が、文字どおり『てんこ盛り』にされたもの。みそ汁も一緒に出してくれる。
『つまみにするなら、丼の頭の部分(漬物の部分)だけで十分かな』
なんて思っていたんだけど、この予想はまったく外れた。
とろみのある漬物の汁(つゆ)が下のご飯にしみこんで、ご飯そのものもまた、ものすごくいいつまみになるのだ。
『丼めし』というと、丼に口をつけてワッシワッシとかき込むイメージがあるが、これはまったく別物。
いや、ワッシワッシと食べても美味しいに違いないが、呑兵衛としてはやはり漬物とご飯とをチビチビといただきながら、日本酒も同じようにチビチビといくのが嬉しい。
みそ汁もまた、つまみになるしね。
そんなわけで、ゆっくりと時間をかけて「てんこ盛り丼」で、「陸奥男山」を飲みきった。
いやぁ、「てんこ盛り丼」。いいですねぇ!
つまみでありながら、〆のご飯ものにもなる。「うな丼」や「カツ丼」と同じような方向性の丼ものですね。
ゆっくりと2時間ちょっとの立ち飲みタイム。
今夜のお勘定は2,580円のところ、前回のレシートに印刷されている『100円割引券』(お勘定額が1,500円以上のときに利用可能)で2,480円。
Apple WatchのSuicaでピピッと支払うと、そのレシートにはまた『100円割引券』が付いてきた。
どうもごちそうさま。
(次回)19.11.09 てんこ盛り丼で酒2合 … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)
| 固定リンク | 0
コメント