« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

タレも必ず食べ尽くす … 立呑み「やきや」(荻窪)

塩辛のタレでげそわさ

 今日は入口のすぐ近く、焼き台横の暗い場所しか空いていなかったので、そこに立ち、「ホッピー」(320円)と「自家製塩辛」(200円)からスタートした。

 店に入ったのは午後6時15分ごろなんだけど、すでに「いかみみ刺身」(200円)は売り切れている。早いなぁ。

 すぐに「ナカ(おかわり焼酎)」(160円)をおかわりし、その2杯めのホッピーを飲み終えるころ、「自家製塩辛」も食べきって、「げそわさ」(200円)を注文した。

 「自家製塩辛」の残りダレを、小鉢に残したまま洗い場に返してしまうのはもったいない。この残りダレの旨みを活かすべく、「げそわさ」を注文したのでした。

 この「自家製塩辛」の残りダレには、「げそわさ」のみならず、刺身系のつまみならなんでも合う。

 添えられているワサビを、塩辛の残りダレに溶かし、醤油をちょっとだけ加える。

 これで完璧だ。

 「やきや」の塩辛は、旨みが強くて、しょっぱさは少ないタイプ。だから、醤油をちょっと加えると、刺身にちょうどよくなるのだ。これはうまいよ!

 「珍味わたあえ」の残りダレもそう。その残りダレに「げそ揚げ」をつけていただいたり、残りダレにワサビを溶かして刺身類をいただいたり。

 「もつ煮込み」の残りダレ(この場合はむしろ残り汁というべきか)には、豆腐がいい。「もつ煮込み」の具材を食べ終えてから、「冷奴」を注文し、それを「もつ煮込み」の残りダレの中に投入していただくのだ。

 まだ試してみたことはないけれど、「もつ煮込み」の残りダレには、「いかしょうが棒」も合うかもね!

 3杯めのホッピーには「枝豆」(170円)である。

 ここの枝豆は、生の枝豆(=冷凍してない枝豆)が出回る季節にだけ出される、とってもレアな季節もので、登場する期間は1ヶ月ほどしかないのだ。

 だから常連さんたちの多くは、枝豆の季節には、枝豆を注文する。

 これでソト1・ナカ4の4杯めとなる「ナカ」ももらって、最後の一品として「きざみ穴子」(200円)をもらった。

 この「きざみ穴子」にも、蒲焼きのタレのようなタレがかけられているのだが、これは穴子と一緒に盛られている、刻みキュウリにからめていただくと、完食することができる。

 ゆっくりと1時間半ほど立ち飲んで、今夜のお勘定は1,570円でした。どうもごちそうさま。

Img_9343a Img_9334a Img_9335a
「やきや」 / ホッピー / 自家製塩辛

Img_9338a Img_9340a Img_9342a
げそわさ / 枝豆 / きざみ穴子

店情報前回

《令和元(2019)年8月29日(木)の記録》

続きを読む "タレも必ず食べ尽くす … 立呑み「やきや」(荻窪)"

| | | コメント (0)

超お得!ほいどセット … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)

マグロ切り身

 高円寺の「ほんずなし」には、平日のみの「得・得セット」(500円)という設定がある。

 『お好きなドリンク(日本酒一合は除く)』に、「味よし」(粒状の数の子、刻んだ大根・キュウリ、ねばる昆布、スルメをほどよい味に仕上げた醤油漬。単品なら250円)、「子っこちゃん」(ししゃもの卵、バラ数の子、スルメ、昆布、緑豆はるさめの醤油漬。単品なら300円)、「数の子醤油漬」(旨味成分を生かした塩分控えめな醤油と、良質な昆布エキスでまろやかに仕上げた数の子。単品なら380円)のいずれかをつけて合計500円なんだから、『お好きなドリンク』は、1杯あたり120~250円で飲めるということだ。

 しかもこれ、ひとり1回という縛りもないらしく、前回、となりで立ち飲んでいた人は1杯めから3杯めまで、すべて「得・得セット」。そうやって飲むと、結果的に『お好きなドリンク』3杯と3品のつまみで、合計1,500円ということになる。

『なるほどなぁ。次に平日に来たときは、私も「得・得セット」にしてみよう!』

 と思いつつ、今日の日を迎えたのでした。

 まずはその「得・得セット」を、『お好きなドリンク』に「ホッピーセット白」(単品なら450円)を、つまみは「子っこちゃん」を選んで注文した。

 すぐに出されたホッピーを飲みながら、改めて「得・得セット」のメニューを確認していたところ、さらにその下のほうに「ほいどセット」(850円)というのがあって、これは「得・得セット」(500円)に、さらに「マグロ切り身」(単品なら500円)が付いているようだ。

 「ほんずなし」は、青森料理が自慢の立ち飲み店。青森だからマグロもうまいに決まってる。

「すみません。さっき注文した『得・得セット』だけど、『ほいどセット』に変更していいですか?」

 店のおねえさん(サオリさん)にそうお願いすると、快く変更してくれて、「子っこちゃん」に加えて、「マグロ切り身」もやって来た。これはいいねぇ!

 ちなみに「ほいどセット」の『ほいど』というのは、青森の言葉で『欲張り』という意味なんだって。つまりこれは「欲張りセット」ってことだ。

 すぐにホッピーの「中(ナカ)」(150円)をおかわりし、さらにもう1回「中」をおかわりしたところで、「ほいどセット」のつまみを食べ終えた。

 次なるつまみとして注文したのは、「珍味三種盛り」(380円)。

 これは「あさりのなめろう」、「あさりの佃煮」、「イカ三升漬」の三種が盛られたつまみで、特に「あさりのなめろう」が、ものすごく旨い。単品もあるらしいが、メニューには見当たらないなぁ……。

 もう1杯、「中」をもらって、今夜もホッピーはソト1・ナカ4。このくらいがちょうどいい。

 今日の店内には、カリフォルニア(米国)から旅行でやって来たというカップルもいて、いつもとはまた違うにぎわいで盛り上がった。「ほんずなし」のメニューに英語のページがあることを初めて知った!

 たっぷりと2時間弱の立ち飲みタイム。お勘定は1,580円のところ、前回レシートの『100円割引券』で、1,480円なり。アップルウォッチのSuicaでピピッと支払った。

 どうもごちそうさま。

(注: この記事内の商品と価格は、2019年8月のものです。10月の消費税改定で現在の価格は変わっており、また現在はメニューに載っていない商品も含まれています。)

Img_9311a Img_9322a Img_9314a
「ほんずなし」 / 得・得セットのお知らせ / ほいどセット

Img_9312a Img_9321a Img_9320a
ホッピー / 子っこちゃん / マグロ切り身

Img_9316a Img_9323a Img_9325a
ずらりと日本酒 / 壁のメニューから / 珍味三種盛り

Img_9325aa Img_9325ba Img_9325ca
あさりのなめろう / あさりの佃煮 / イカ三升漬

店情報前回

《令和元(2019)年8月28日(水)の記録》

続きを読む "超お得!ほいどセット … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)"

| | | コメント (0)

つぶ貝のエスカルゴ風 … 大衆酒蔵「酔の助(よのすけ)」(神保町)

つぶ貝のエスカルゴ風

 前回は、職場の飲み会の前に、さっくりと1時間弱のゼロ次会としてやって来た。

 そのとき同行していたAさんも、すっかり「酔の助」のファンになり、「今度はぜひじっくりと!」という話になった。そして今日、満を持して「酔の助」にやって来たのでした。

 今回は「そんないい店があるなら、ぜひ行ってみたい」というHさんも加わって、3人で予約しての訪問だ。

 実は少し前に、Aさんと二人で、予約なしで「酔の助」にやって来たところ、「予約で満席なんです。ごめんなさい」ということで入れなかったのだ。さすが人気店である。

 案内されたテーブル席で、Aさんと私は「生ビール(大)」(680円)を、Hさんは「生ビール(中)」(380円)をもらって乾杯すると、すぐに「お通し」(ひとり210円)がやって来た。

 お通しの小鉢3品が、それぞれ別のものというのも嬉しいね。あれこれとつまむことができる。

 そして料理。ここに来たら絶対に食べたいのが「ガンダーラ古代岩塩のピザ」(480円)なんだけど、他にもこの店ならではの、とてもユニークなオリジナル料理がいろいろとそろっている。

 「玉ねぎの玉ねぎソース」(320円)、「若鶏の北京ダック風」(580円)、「つぶ貝のエスカルゴ風」(690円)、「たこ焼きのミートグラタン」(400円)などがそれ。

 それぞれどんな料理か気になるでしょう?

 今夜はそれらのオリジナル料理の他、「くじらベーコン」(750円)や「鯨カツ」(590円)、「ガツ炒め」(400円)に「川海老の唐揚」(400円)もいただいた。

 他に「アイスクリームの天ぷら」や「さんまのげんこつロールおにぎり茶漬け」なども気になるんだけど、これらは次回の宿題だな。(メニューは店の公式サイトにも載っています。)

 飲みもののほうは、生ビールに続いては、各自の好みで「ホッピー」(380円)やら、「ウイスキーハイボール“Dハイ”」(350円)やら、「焼酎ウーロン茶割り」(380円)やら。ここの「ホッピー」は、ソトとナカが出される形式ではなくて、1杯ずつ、氷入りのホッピーを作って出してくれるタイプだ。

 たっぷりと4時間近く楽しんで、お勘定は12,530円(ひとり当たり4,200円弱)でした。どうもごちそうさま。

Img_9263a Img_9264a Img_9266a
「酔の助」 / 当店 今日のオススメ / お通しと取り皿

Img_9268a Img_9271a Img_9274a
店内の黒板メニュー / まずは生ビールで乾杯 / 玉ねぎの玉ねぎソース

Img_9275a Img_9279a Img_9280a
ガツ炒め / ガンダーラ古代岩塩のピザ / ウイスキーハイボール“Dハイ”

Img_9282a Img_9284a Img_9286a
くじらベーコン / 鯨カツ / ホッピー

Img_9288a Img_9291a Img_9301a
若鶏の北京ダック風 / つぶ貝のエスカルゴ風 / 最後にもう1杯ずつ

Img_9303a Img_9304a Img_9309a
川海老の唐揚 / たこ焼きのミートグラタン / 夜も更けてごちそうさま

店情報前回

《令和元(2019)年8月27日(火)の記録》

| | | コメント (0)

休肝日が明けたらここ … 立呑み「やきや」(荻窪)

みみ刺身をワタだれで

 週明けの月曜日、吸い寄せられるように荻窪「やきや」にやって来た。

 2015年11月末にブラジルから帰ってくるまでの14年間(単身赴任していた期間)は、基本的に月曜と火曜の2日間を連続休肝日になるようにしていたのですが、今は自宅で過ごす土曜と日曜が休肝日になっている。

 だから休肝日明けの月曜日は、万全の態勢で酒場に臨むことができるのでした。

 いつものとおり「ホッピー」(320円)と「珍味わたあえ」(200円)からスタートし、ギュギューッと1杯めのホッピーを飲み終えたら、「ナカ(おかわり焼酎)」(160円)と「いかみみ刺身」(200円)を注文し、「珍味わたあえ」の残りダレで「いかみみ刺身」をいただく。この流れは、もはやルーチンになっている感が強い。

 なぜ単身赴任中は月・火が休肝日だったかというと、横浜に単身赴任しているときに、東京の酒場で飲むことができる機会は、週末、土・日に都内の自宅に帰宅しているときしかなかったため、土・日を休肝日にすることができなかったから。

 『土・日がダメなら、平日のどこかを連続二日間の休肝日にしよう』ということで、週の頭の月・火を、できるだけ休肝日になるようにしていたのでした。

 単身赴任を終えた今は、出張があるとき以外はずっと都内の自宅から通勤してるので、土・日にがんばって都内の酒場巡りをする必要はなくなった。

 そこで、月~金の5日間を、「会社の帰りに1日1軒ずつだけど、毎日、どこかの酒場に行く」という、『横に倒したハシゴ酒』の日として、土・日を休肝日にするようにしたのでした。

 もちろんこれは、あくまでも「基本的に…」という程度の決め事であって、土・日に飲みに行くこともあれば、平日、ついつい普通のハシゴ酒をしてしまうこともある。そのあたりは極めて柔軟な対応としております(笑)。

 3杯めとなる「ナカ」には、このところ毎回もらっている「枝豆」(170円)をもらい、ソト1・ナカ4の4杯めは「みそきゅうり」(170円)で締めくくる。

 1時間半ちょっと立ち飲んで、今宵のお勘定は1,540円でした。どうもごちそうさま。

Img_9256a Img_9247a Img_9249a
「やきや」 / ホッピー / 珍味わたあえ

Img_9250a Img_9252a Img_9254a
いかみみ刺身 / 枝豆 / みそきゅうり

店情報前回

《令和元(2019)年8月26日(月)の記録》

続きを読む "休肝日が明けたらここ … 立呑み「やきや」(荻窪)"

| | | コメント (0)

てんこ盛り丼で酒2合 … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)

てんこ盛り丼

 荻窪「やきや」を出て、高円寺駅近くの「ほんずなし」にやって来た。

 三日ぶりの『ひとり呑み』なので、『横に倒したハシゴ酒(1日1軒ずつだけど、毎日、連続的に飲みに行くこと)』のおきてをやぶり、今夜は普通のハシゴ酒だ。

 とは言うものの、すでに「やきや」で4杯のホッピーと、4品のつまみをいただいた後なので、ここはさっくりと、つまみと〆の食事を兼ねて、「ほんずなし」ならではの「てんこ盛り丼」(500円)を注文し、飲みものは「陸奥男山クラシック」(1合500円)をもらった。

 冷酒は例によって、片口の酒器の注ぎ口の下に、お猪口ちょこが置かれ、その片口の注ぎ口から、そのお猪口にお酒がこぼれるまで、たっぷりと注いでくれる。お得感が強いよね。

 すぐにやって来た「てんこ盛り丼」。

 熱々の丼ごはんの上に、「ねぶた漬」「ねぶたホタテ」「子っこちゃん」「ねぶた松前漬」「数の子醤油漬」という5種類の漬物(?)が、文字どおり『てんこ盛り』にされたもの。みそ汁も一緒に出してくれる。

 これらの漬物のつゆが染み込んだ「ごはん」そのものが、これまたいいつまみになるのだ。

 「てんこ盛り丼」の強力な『つまみりょく』に、1合の「陸奥男山クラシック」はあっという間に無くなって、今度は「七力 純米吟醸」(今夜は1合500円)をもらう。

 日本酒は一升瓶のまま冷蔵されていて、開栓して3日ぐらいたつと、手書きボードの『数量限定! 特別価格! 早い者勝ち!』というコーナーに、1合400~500円ぐらいで書き出されるのだ。これは本当にお得です。

 2時間弱の立ち飲みタイム。今夜のお勘定は1,500円のところ、前回のレシートに印刷されている『100円割引券』(お勘定額が1,500円以上のときに利用可能)で、1,400円でした。

 どうもごちそうさま。

Img_9151b Img_9153b Img_9154b
「ほんずなし」 / 陸奥男山クラシック / お猪口にこぼれるまで注いでくれる

Img_9159b Img_9158b Img_9168b
てんこ盛り丼 / みそ汁 / 店内(入口側)の様子

Img_9166b Img_9164b Img_9165b
今日のお得メニューから / 七力 純米吟醸 / これまたお猪口にこぼれるまで

店情報前回

《令和元(2019)年8月22日(木)の記録》

続きを読む "てんこ盛り丼で酒2合 … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)"

| | | コメント (0)

二日連続の飲み会の後 … 立呑み「やきや」(荻窪)

いか刺身

 月曜日にお盆休み明けの「やきや」で飲んで以来、火曜日には南阿佐ヶ谷の鉄なべ餃子処「なかよし」で、水曜日は銀座のイタリアン「銀座オリーブ」で、それぞれ3人ずつでの小さな飲み会。

 立ち飲み屋で呑んだり、大衆酒場で呑んだりすることが多いので、こんな風にちょっと目先が変わるのも面白いですね。料理もお酒も美味しいや。

 そんな飲み会が二日続いたあとは、やっぱり「やきや」に戻ってきた。

 月「やきや」→火「なかよし」→水「銀座オリーブ」→木「やきや」と、これもまた『横に倒したハシゴ酒(1日1軒ずつだけど、毎日、連続的に飲みに行くこと)』だなぁ。

 飲みものはもちろん、三日ぶりの「ホッピー」(320円)だ。つまみは、まだ残っていた「珍味わたあえ」(200円)をもらった。

 さて、この「珍味わたあえ」の残りダレを何に使おうか。

 いちばん好きなのは、「いか刺身」(200円)か「いかみみ刺身」(200円)をもらって、それに付いてくるワサビを、残りダレに溶きこんで、醤油の代わりにそれをつけていただく食べ方。

 でも月曜日もそうやって食べたので、今日は二番目に好きな食べ方にした。

 それは残りダレをつけていただく「げそ揚げ」(200円)だ。

 「珍味わたあえ」が売り切れていても、そのタレが残っていれば、「げそ揚げをタレかけでお願いします」と注文すると、「げそ揚げ」にタレをかけて出してくれる。

 最近は「げそ揚げ」も早く売り切れてしまうことが多いので、早めに注文しないとなくなってしまいます。

 この残りダレ+「げそ揚げ」で2杯めのホッピー(ナカ160円)を飲み干して、3杯めのホッピー(ナカ)には季節の「枝豆」(170円)をもらう。

 この店の「枝豆」は、7月末から8月末までの、1ヶ月ぐらいしか登場しないので、あるときに一所懸命食べておかないといけないのだ。

 「枝豆」は、長方形のザルの片側(向かって左側)に盛られてやって来る。

 ザルの右側は、食べ終わった枝豆のサヤが置けるように、あえて空けられているのである。ちょっとした気遣いがうれしいですね。

 そして、いよいよ最後の1杯、ソト1・ナカ4の4杯めとなるホッピーには、「いか刺身」を『生姜しょうがで』というオプションをつけて注文する。

 通常はワサビを添えて出してくれる「いか刺身」だけど、『生姜で』オプションで注文すると、ワサビの代わりに、おろし生姜を添えてくれるのだ。生姜でいただく「いか刺身」も美味しいよ!

 今夜も1時間半ほどの立ち飲みタイム。4杯と4品でのお勘定は1,570円でした。

 どうもごちそうさま。

Img_9097a Img_9104a Img_9101a
「なかよし」 / まず3人前の鉄なべ餃子で / 生ビール

Img_9106a Img_9108a Img_9105a
さらに2人前を追加 / 赤コショウ、ゆずコショウ / 焼きナス

Img_9116a Img_9118a Img_9122a
「銀座オリーブ」 / おしゃれな店内 / やっぱり生ビール

Img_9125a Img_9128a Img_9134a
ハム盛り合せなど / スパークリングワイン / ピッツァ・マルゲリータ

Img_9149a Img_9139a Img_9140a
「やきや」 / ホッピー / 珍味わたあえ

Img_9142a Img_9145a Img_9146a
げそ揚げ / 枝豆 / いか刺身を生姜で

店情報前回

《令和元(2019)年8月22日(木)の記録》

続きを読む "二日連続の飲み会の後 … 立呑み「やきや」(荻窪)"

| | | コメント (0)

8日間の休みが明けて … 立呑み「やきや」(荻窪)

ホッピーと枝豆

 年に1度の人間ドックの日。

 朝から空腹のまま荻窪の病院で受診するので、終了後にちょいと一杯いけるところを探しておいた。

 ・川勢、12:00-14:00 & 17:00-22:00(日休)
 ・割烹ゆず、11:30-14:30 & 17:00-21:00(日休)
 ・鳥もと本店、13:00-24:00(無休)
 ・鳥もと2号店、14:00-01:00(無休)
 ・やしろ食堂、10:30-22:00

 ところが!

 予想外の早さで各検査が進み、午前10時前にはすべてが終了。事前に調べたどの店も、まだ開店していない時間ではないか!

 しかたがないので、いったん家に帰って一休みし、夕方になってから、改めて荻窪「やきや」にやって来た。

 「やきや」は、先週いっぱい(8月11日~18日)お盆休みで、今日から営業再開なのだ。

 店内はすでに、「やきや」の営業を待ちわびていた常連さんたちでにぎわっている。

 いつものように「ホッピー」(セットで320円)をもらい、つまみは夏場だけの「枝豆」(170円)からスタートする。

 「やきや」は冷凍の枝豆は使わない。生の枝豆が、この値段で出せる旬の時期だけ、メニューに枝豆が登場するのである。

 ボリュームたっぷりの枝豆で、「ナカ(おかわり焼酎)」(160円)をもらって、2杯のホッピーを飲むことができた。

 3杯めには「珍味わたあえ」(200円)をもらう。

 ほんわりと甘い味付けの「珍味わたあえ」。なのにいいつまみになるんだから面白い。他の店ではお目にかかったことがない逸品です。

 「珍味わたあえ」の残りダレで、イカの刺身を食べるのが旨い!

 早い時間帯の今日は、「いかみみ刺身」(200円)がまだあったので、それを注文して、4杯めとなるナカももらう。

 ここ「やきや」では、ホッピーの注文1回につき、おかわりできるナカは3回まで。これで4杯(ソト1・ナカ4)のホッピーを飲むことができる。

 これ以上飲みたいときは、改めて「ホッピー」(ソトとナカのセット)をもらえば、それに対してまた3回のナカを注文することができる仕組みだ。

 「やきや」は今日が休み明けなんだけど、「自家製塩辛」などは寝かして熟成させる必要があるので急にはできあがらない。男性店員のカイトくんは、4日前の8月15日には故郷・青森から東京に戻って来て、「自家製塩辛」の仕込みなどをして備えてきたんだそうな。

 そんなカイトくんの力作を、ぜひ食べていこうと思っていたのに、今日はここまでで4杯のホッピーを飲みきってしまった。残念なり!

 1時間半ほどの立ち飲みタイム。今宵のお勘定は1,370円でした。どうもごちそうさま。

Img_9084a Img_9088a Img_9087a
「やきや」 / ホッピー / 枝豆

Img_9090a Img_9093a Img_9094a
珍味わたあえ / いかみみ刺身 / ごちそうさま

店情報前回

《令和元(2019)年8月19日(月)の記録》

続きを読む "8日間の休みが明けて … 立呑み「やきや」(荻窪)"

| | | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »