« 店情報: 市民酒場「常盤木(ときわぎ)」(高島町) | トップページ | 海外からのお客が多い … 大衆酒場「新日の基(しんひのもと)」(有楽町) »

長年の課題店でフグ鍋 … 市民酒場「常盤木(ときわぎ)」(高島町)

ふぐ豆腐

 冬場のフグ鍋が名物の市民酒場「常盤木」。横浜に単身赴任しているとき(2001~2010年&2013~2014年)から、ずっと来たかった課題店なのに、いつも満席で予約必須の店だったこともあって、今まで来ることができていなかったのだ。

昔の「常盤木」の模型

 ここ「常盤木」は大正13(1924)年に、今と同じこの場所で、酒屋として創業した。関東大震災の翌年のことである。

 その17年後、昭和16(1941)年ごろに、市民酒場に転向したそうだ。昭和12(1937)年の日中戦争勃発、さらには昭和14(1939)年からの第二次世界大戦の勃発などの影響で、酒屋だけではやっていけなくなったんだろうなぁ。

 今はなき野毛の「武蔵屋」でも、同じような話を聞いたことがある。「武蔵屋」が酒屋から市民酒場に転向したのは、昭和21(1946)年のことだったらしい。

 「常盤木」の店内に飾られている、昔の店舗の模型(上の写真)は、終戦後の店の様子を表したものなんだそうな。

 現在は創業者のお孫さん(三代目)の萩原哲郎さん・久美子さんご夫妻が切り盛りされている。

生ビールで乾杯

 今日は6人で予約して、この店にやって来た。まずは「生ビール」(480円)をもらって乾杯である。

お通しのミニサラダ

 すぐに出される小鉢のお通し(サービス)は、ミニサラダ。最初の一品として、スルッといただくのにちょうどいい。

メニュー(クリック拡大)

 予約時に「ふぐ豆腐(=フグ鍋)」(2,000円)のみ注文してくれているとのことで、店内のメニューを見ながら、鍋前のつまみを選ぶ。

ふぐ唐揚げ

 「ふぐ唐揚げ」(900円)。東京湾でもよくとれるショウサイフグの唐揚げだ。身のプリプリ感がすばらしい。

ねぎチャーシュウ

 この店の名物のひとつ、「ねぎチャーシュウ」(450円)。刻んだシャーシューが、刻んだたっぷりの白ネギと一緒にお皿に盛られ、海苔のりが添えられている。

 この海苔に、チャーシューとネギをくるんでいただくのだ。

 ほほぉ~っ。ピリッと効いてるラー油がいいね。

海苔おかわり

 たっぷりのピリ辛ネギチャーシューに、海苔も生ビールもおかわりだ。

自家製シューマイ

 店主オススメの「自家製シューマイ」(400円)もいいね。

ふぐ豆腐

 他にも、「あなご天」(300円)、「チクワサラダフライ」(450円)、「春捲」(300円)などなど、気になる料理はたくさんあるのだが、「ふぐ豆腐」が食べられなくなったらいけないので、ここで予約しておいた「ふぐ豆腐」を出してもらうことにした。

ふぐ豆腐の出来上がりを待つ

 この「ふぐ豆腐」を食べ終えてもなお、お腹に余裕があれば、改めて他の料理もいただくことにしよう。

 横浜・本牧ほんもく沖では、昔からショウサイフグがよくとれたんだそうな。

 「市民酒場組合」が中心となって、「神奈川県ふぐ協会」が設立されたのは昭和25(1950)年のこと。「ふぐ包丁師」という、フグ取扱いの資格制度を設けて指導することで、各市民酒場で安価にフグを提供できるようになったのだ。

 「ふぐ鍋」と呼ばずに、今でも「ふぐ豆腐」という名称を使っているのは、その当時、各市民酒場で「たら豆腐」と同じ感じで、湯豆腐にちょいとフグを入れて提供していたことの名残なごりらしい。

 たっぷりとフグが盛られた今の姿は、りっぱに「ふぐ鍋」で通用するけどね。

ふぐ豆腐用の小鉢

 鍋が沸いてきたところで、各人に「ふぐ豆腐」を取り分けるための小鉢が配られる。

 その中には大根おろし、刻みネギ、醤油と七味唐辛子、そしてくし切りのダイダイが入っている。

 このダイダイをしぼっていただくのだ。

ホッピー

 熱々の「ふぐ豆腐」に合わせて、飲みものも「ホッピー」(セット450円、ナカ250円)に移行した。

鍋の〆は雑炊

 「ふぐ豆腐」の〆は、雑炊にしてくれる。

ふぐ雑炊

 この「ふぐ雑炊」が、これまたいい味に仕上がっている。たっぷりの鍋で、かなりお腹いっぱいになったのに、みんな「美味しい、美味しい」と食べている。

しっかり完食

 あっという間に、二つの鍋がからっぽになった。でも、もうこれ以上は食べられない。満足、満腹だ。

店主ご夫妻と一緒に

 たっぷりと3時間ほど楽しんで、今夜のお勘定は6人で28,760円(ひとり当たり4,793円)でした。どうもごちそうさま。

 最後は店の入口で、店主ご夫妻と一緒に写真を撮らせていただいた。(ご常連さんが撮影してくれました。ありがとうございます。)

 いやぁ、10年以上の課題になっていたお店に、やっと来ることができて、今夜は本当に良かった。

 噂にたがわぬ居心地のいい、そして料理の美味しいお店でした。ぜひまた来たいと思います。

店情報

《令和元(2019)年11月14日(木)の記録》

(次回)20.04.29 今夜はここでひとり酒 … 市民酒場「常盤木(ときわぎ)」(高島町)

| |

« 店情報: 市民酒場「常盤木(ときわぎ)」(高島町) | トップページ | 海外からのお客が多い … 大衆酒場「新日の基(しんひのもと)」(有楽町) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 店情報: 市民酒場「常盤木(ときわぎ)」(高島町) | トップページ | 海外からのお客が多い … 大衆酒場「新日の基(しんひのもと)」(有楽町) »