« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月

基本に忠実3冷が旨い … 「ホッピー仙人」(日ノ出町)

Dsc02545b

 大岡川に沿って弧を描くように建つ2階建ての『野毛都橋のげみやこばし商店街ビル』。

 昭和39(1964)年に東京オリンピックが開催されたときに、野毛周辺の路上で営業していた露店や屋台を収容するため建てられた建物である。

 平成28(2016)年には、『戦後の野毛を物語る象徴』として、横浜市登録歴史的建造物にも登録されており、現在は約60店舗(ほぼ飲食店)が営業している。

Dsc02499b

 そんな野毛都橋商店街ビルの2階中央部に「ホッピー仙人」がある。

 私が知る限り、おそらく日本で唯一の『ホッピー専門店』、あるいは『ホッピー・バー』と言える酒場である。

 その看板には「レモンハイ」という文字もある。

 実はホッピーの製造・販売を行っているホッピービバレッジ株式会社では、ホッピーの他に、サワーなどの製造・販売も行っている。

 ここ「ホッピー仙人」では、そのサワーも飲むことができるのだ。

 「青りんごサワー」と「ホッピー」とを混ぜたオリジナルカクテル「堀越さん」なんてのもあって、人気が高い。(→「堀越さん」の記事

Dsc02501b

 平成13(2001)年9月15日にオープンした「ホッピー仙人」は、今年で創業19年を迎える。

 今や完全に横浜・野毛を代表する酒場の1軒である。

 店内はL字型8席のカウンターしかないが、その8席の背後で立ち飲むこともでき、最大で25人ほどの客が入ったことがあるらしい。

Dsc02548b

 店は『仙人』と呼ばれる店主が一人で切り盛りされている。

「今日はサーバーの白、黒。ビンの白、黒。どれでもあります」

 店に入るとすぐに、そう声をかけてくれる。

 これはホッピーの種類のこと。

 配送されてくる容器によって『樽詰たるづめ』と『瓶詰びんづめ』に分けられ、味わいによって普通の『ホッピー』と『黒ホッピー』に分けられている。

 普通の『ホッピー』のほうは、『黒ホッピー』と明確に区別するため『白ホッピー』と呼ばれることも多い。

 『樽詰』も『瓶詰』も、中に入っているホッピーは同じものだが、『樽詰』は生ビールサーバーで注いで出してくれるのに対して、『瓶詰』は瓶から直接注いでくれるのが違いである。

 ただし、ここ「ホッピー仙人」では、サーバーとビンとで、ベースとなる焼酎の度数を変えているそうで、サーバーのほうはより軽い口当たりで、スイスイと飲みやすく仕上がる。

 サーバーの白、黒、ビンの白、黒、どれを選んでも値段は1杯500円だ。

Dsc02502b

 今日は『ビンの黒』を選択した。

 「ホッピー仙人」のホッピーは、ホッピーの基本スタイルである“3冷さんれい”。ホッピー・焼酎・ジョッキの三つをよく冷やしていただく飲み方だ。

 氷は入れない。

 この基本のホッピーがすばらしくうまいのだ。

Img_6398b

 とっても嬉しいことがもうひとつ。

 たまたま店内でとなり合ったのが、「野毛ハイボール」の店主・ハルさんだ。

 「野毛ハイボール」は、今夜はプー子ちゃんが切り盛りしてくれているんだそうで、ハルさんはお休み。

 野毛で飲んで、ここにたどり着かれたそうだ。

 ハルさんも、プー子ちゃんも昔からの飲み仲間。

 そのお二人が、いまや「野毛ハイボール」で中の人として活躍されてるのも、これまた嬉しいことですねぇ。

 1時間ほど楽しんで、今夜のお勘定は500円でした。どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年2月27日(木)の記録》

続きを読む "基本に忠実3冷が旨い … 「ホッピー仙人」(日ノ出町)"

| | コメント (0)

今夜はここでひとり酒 … 市民酒場「常盤木(ときわぎ)」(高島町)

Dsc02513a

 夕方5時ごろ横浜に到着。市民酒場「常盤木」に電話をかけてみる。

「もしもし。ひとりなんですけど、今日は入れますか?」

「ふぐ豆腐はできませんが、大丈夫ですよ。」

「あぁ良かった。あと10分ぐらいで着きます。」

Dsc02508a

 「常盤木」の最寄駅は3駅。

 市営地下鉄・高島町駅から徒歩8分(600m)、JR桜木町駅から徒歩9分(750m)、京急・戸部駅から徒歩10分(800m)と、これら3駅のちょうど中央部な場所にあるのだ。

 「常盤木」がある通りは「岩亀横丁」と言うらしいんだけど、周辺には「常盤木」以外の酒場は見当たらない。

 ポツンと1軒、「常盤木」がある感じなのだ。

Dsc02510a

 店の入口には「本日はご予約のみの営業とさせて頂きます」という掲示がされている。

 念のためにと思って、さっき電話したんだけど、電話せずにやってきたら入れないところでした。

Dsc02514a

「こんばんは。先ほど電話したものですけど…」

 と店に入ると、「どうぞこちらへ」と小上がりの4人用座卓の1つに通された。

 店内はカウンター4席、テーブル席2卓×4席、小上がり2卓×4席の合計20席。

 この時点では、テーブル席1卓に2人の先客がいるだけだったが、私が入ってから1時間ぐらいで、すべてのテーブル&卓が予約客で埋まった。

Dsc02515a

 飲みものは「白ホッピー」(セットで450円)をもらう。

 ここのホッピーは、ソト1・ナカ2ぐらいの配分で飲めるような焼酎の分量である。

Dsc02516a

 すぐに出された「お通し」は、もずく酢だ。

 前回は、カニカマが入ったミニサラダが出されたので、「お通し」はその日によって違う料理が出されるようだ。

Dsc02518a

 店に来る前から、まず真っ先に注文する料理は決めていた。

 「あなご天」(300円)である。

 1尾分の穴子を、丸ごと天ぷらにしたものがこの価格(300円)。人気があるのもわかるよねぇ。

 醤油、山椒粉、塩も一緒に出してくれる。

Dsc02520a

 揚げたての熱々で出される「あなご天」。

 パリッと揚がった衣の中には、熱々とろりとやわらかい穴子の身が詰まっている。

 前回、この「あなご天」を注文するのを忘れていて、『次に「常盤木」に行ったら、絶対に「あなご天」を食べよう!』と心に決めていたのでした。

 あぁ。これで安心した。やっぱり美味しかった。

Dsc02524a

 「ナカ(おかわり焼酎)」(250円)をもらって、これまた人気の「自家製シューマイ」(1人前4個で400円)を注文した。

Dsc02526a

 このシューマイ。とてもいい味が付いているので、添えられている練りガラシをちょいと付けていただくぐらいで、とても美味しい。けっきょく醤油は使わないまま食べ終えた。

Dsc02528a

 ホッピーは、当初予定のとおりソト1・ナカ2で飲み終えて、3杯めには、「季節限定ダイダイサワー」(380円)をいただいた。

 実家の庭にだいだいの木があることもあって、昔から橙は大好物。

 短冊メニューの「季節限定ダイダイサワー」を見て、これはぜひ飲もうと思っていたのだ。

 添えられたダイダイを、ギュッと搾り入れていただく。

Dsc02530a

 その「季節限定ダイダイサワー」に合わせるつまみは、「一夜干しセット」(550円)。

 これは、フグ、ハタハタ、イワシの一夜干しを炙ったものである。

 それぞれ、味わいの違いがあっていいねぇ。日本酒とも絶対に合うよね。

Dsc02533a

 2時間ほどの市民酒場浴。今夜のお勘定は2,560円でした。どうもごちそうさま。

店情報前回) 《YouTube動画

《令和2(2020)年2月26日(水)の記録》

続きを読む "今夜はここでひとり酒 … 市民酒場「常盤木(ときわぎ)」(高島町)"

| | コメント (0)

一升瓶キープがお勧め … 「土風炉(とふろ)」(品川)

Dsc02469a

 少人数で個室で飲むなら「土風炉」。

 今日は横浜からの参加者もいるので品川店にやって来た。

 『個室居酒屋』を標榜する居酒屋チェーンは他にもあるが、「土風炉」の個室は、ギューギューに押し込まれている感が少ないのがいいのだ。

Dsc02449a

 予約の個室に案内されると、すでに4人中の2人が到着しており、「板わさ」(429円)と「わかさぎの天ぷら」(594円)を注文して飲み始めていた。

Dsc02451a

 私も「キリン生ビール(ジョッキ)」(638円)を注文して乾杯すると、すぐに出される「お通し」(385円)は、定番の海鮮漬である。

 生ビールはこの1杯だけで、この後からは一升瓶でボトルキープしている「黒霧島」を水割りでいただいた。

Dsc02452a

 「烏賊の漁師焼き」(979円)。先日、市ヶ谷店で食べて以来、2度め。

 店舗によって、器の形が違うんだなぁ。

Dsc02453a

 「ごぼうの牛肉巻」(649円)。

 料理は全体的にそんなに安くはないが、びっくりするほと高くもない。

 飲んで食って、ひとり5千円程度で収まるのだ。

Dsc02454a

 「和牛すじ葱焼き」(1,078円)。レモンが添えられている。

Dsc02455a

 遅れていた最後のひとりも到着し、注文したのが「旬の刺身5種盛り」(1人前1,078円)。写真は2人前(2,156円)である。1人前だと5種5切れ(1種1切れずつ)ってことですね。これはちょっと高いなぁ。

Dsc02456a

 「クリームチーズの西京漬け」(242円)。

 メニューには『お手軽料理』という、ちょっとしたつまみ類も並んでいて、この「クリームチーズの西京漬け」もその中の一品。

 他には「おつまみ明太子」(220円)、「烏賊の塩辛」(242円)、「つぶ貝わさび」(242円)、「いぶりがっこクリームチーズ」(242円)、「梅水晶」(308円)、「蕎麦屋の長いも漬」(418円)、「板わさ」(429円)、「きびなご揚げ」(473円)、「ごま塩胡瓜」(495円)、「あったか茶豆」(495円)、「川海老唐揚げ」(572円)、「お新香盛合せ」(638円)、「おまかせ珍味3種盛り」(561円)といった品々が並んでいる。

Dsc02457a

 「生ハムポテトサラダ」(528円)。

 一升瓶が空いたので、新たに芋焼酎「黒霧島」(一升3,278円)の一升瓶を出してもらう。

 他に麦焼酎「博多の華」(一升3,278円)もあって、どちらもキープ期間は3ヶ月。

 ボトルをキープしている場合、「氷」(110円)、「海洋深層水(500ml)」(209円)などをもらって、自分たちでロックにしたり、水割りにしたりする。

 「カットレモン」(220円)なども用意されている。

 Tさんは「ホッピー(ソト)」(319円)をもらって、「黒霧島」のホッピー割りを飲んでいる。

 焼酎が好きな人であれば、一升瓶のキープがお得である。

Dsc02458a

 「ぷりぷり海老春巻き」(1本495円)。上の写真は4本なので、この一皿で1,980円である。これもちょっと高いなぁ。

Dsc02467a

 最後は「もりそば(1段)」(649円)を4人前もらって締めくくる。

 そばは、この店の店頭で手打ちされた「幌加内そば」である。

 たっぷりと4時間ほど楽しんで、今夜のお勘定は4人で18,612円(ひとり当たり4,653円)でした。どうもごちそうさま。

 一品、一品で見ると、刺身の盛り合わせや生春巻きのように『高いなぁ』と感じる料理もありますが、全体を集計してみると、まずまずリーズナブルな線に落ち着いている。

 今日は焼酎を飲むメンバーばかりだったので、飲みものがほぼ芋焼酎「黒霧島」の一升瓶(3,278円)だけでいけたのが効いたのに違いない。

店情報前回

《令和2(2020)年2月21日(金)の記録》

 

Img_6384b

《備忘録》 昼食は一昨日いただいたのと同じ「寿司孝」ながら、今回は「特上ちらし」ではなくて、「特上にぎり」(トロ2種、白身、赤貝、海老、うに、いくら、穴子、玉子、鉄火巻)である。三日連続で昼食が超豪華ですねぇ。仕事中の昼休みなので、お酒が飲めないのが残念なり。

| | コメント (0)

いか大根の季節が終了 … 立呑み「やきや」(荻窪)

Dsc02439a

 今日も外勤先からの直帰で荻窪「やきや」。

 午後5時に店に到着すると、いつも4時から奥のテーブル席に集まっている常連さんたちがまだいらっしゃったので、その隅っこに混ぜてもらう。

Dsc02441a

 そして今日も「ホッピー」(360円)と、季節の「いか大根」(310円)からスタートだ。

 その「いか大根」は、いよいよ今週末で終了するとのこと。

 ということは、今シーズンの「いか大根」は、2019年11月25日(月)~2020年2月22日(土)までの3ヶ月間の提供だったということですね。

Dsc02442a

 3杯めとなる「ナカ(おかわり焼酎)」(170円)もおかわりし、2品めのつまみは「げそ揚げ」(230円)をもらう。

Dsc02443a

 この「げそ揚げ」を、「いか大根」の残りのつゆに浸して食べるのがうまいんだ。

 ちなみに「いか大根」の残り汁は、それだけを液体のつまみとしていただいても旨い。

Dsc02444a

 ホッピーをソト1・ナカ3で飲み終えたが、「げそ揚げ」もまだ残っているので、他の常連さんが「にごり酒」(300円)を注文したのに便乗して、私も「にごり酒」をいただいた。

Dsc02445a

 受け皿までたっぷりと注がれる「にごり酒」の銘柄は、「にごり酒 親玉 北の誉」。

 常連さんの中には、この「にごり酒」を、『デザートだ!』と言いながら最後にもらって〆る人も多い。

 実際にはそれほど甘くはなくて、にごり酒のわりには、すっきりとしていて飲みやすい。

 スイスイと喉を通るのである。

 今宵は2時間ほど立ち飲んで、お勘定は1,540円でした。どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年2月20日(木)の記録》

 

Img_6380b

《備忘録》 今日の昼食は、昭和22(1947)年創業の「神田きくかわ」の、うなぎの「折詰弁当」。これはこれで、ものすごく美味しかったのだが、お店で出来たてをいただくと、もっとうまいんだろうなぁ。

続きを読む "いか大根の季節が終了 … 立呑み「やきや」(荻窪)"

| | コメント (0)

立呑みたっぷり3時間 … やきとん「すっぴん酒場」(野方)

Dsc02427a

 外勤先からの直帰で、野方「すっぴん酒場」への到着は午後5時半。

 しかしながら、すでに提灯もともっていて、外はすっかり夜の風情である。

 3月に入ると日も伸びてくるのかな。

Dsc02428a

 まずはいつものように「黒ホッピー」(450円)と、「れば」「ちれ」「しろ」(各100円)を注文すると、すぐに出してくれる「黒ホッピー」のナカ(焼酎)の量が多いこと! これは嬉しいですねぇ。

Dsc02430a

 追いかけるように、「お通し」(150円)のお新香も出てきた。

 お新香は、カブ、キュウリ、大根のぬか漬け。

 これをつまみながら、もつ焼きのでき上がりを待つのである。

Dsc02431a

 3種3本のもつ焼きを同時に注文すると、毎回、必ず「れば」がまっ先に焼き上がってくる。

 他の多くの常連さんたちと同じく、私ももつ焼きの味付けは特に指定せず、店主にお任せで焼いてもらっている。

 そうすると「れば」はいつもタレ焼きで出してくれる。

 ミディアムウェルぐらいの『よく焼き』感が、この店の「れば」の旨さである。

Dsc02432a

 「ちれ」は塩焼き。

 プニュプニュとした食感が特徴のチレ(脾臓ひぞう)ながら、これもミディアムウェルぐらいの『よく焼き』なので、そのプニュプニュ感は比較的少ない。

 チレの間に、網脂あみあぶらが挟まれて焼かれていることで、脂の旨みが加わっているのもいい点だ。

Dsc02433a

 タレ焼きで仕上げられる「しろ」は、表面はカリッと『よく焼き』なのに、中はチュルンとやわらかい。

 「しろ」は、この店の名物的なもつ焼きの1つである。

 他にも「しょうがみょうが」(200円)や「ピータンピーマン」(200円)、「はらみなんこつ」(100円)、「はつみみ」(100円)など、この店ならではの、個性的な串焼きが多いのだ。

Dsc02434a

 ここまでで黒ホッピー2杯を飲み干して、3杯めとなる「ナカ(おかわり焼酎)」(250円)と同時に注文したのは「さがり」(写真手前、100円)と「あぶらにんにく」(写真奥、100円)の2種2本。

 「さがり」は横隔膜の肉っぽい部分で、白ネギを挟んで、塩で焼き上げてくれる。

 「あぶらにんにく」は、サクッとした食感に焼き上がる脂身の間に、ニンニクが挟まれ、これも塩焼きで仕上げられる。

 どちらも人気が高くて、早い時間帯に売り切れてしまうことが多い品々だ。早い時間帯に来ることができて、本当に良かった。

Dsc02436a

 大好物の「煮込み」(400円)は、注文を受けてから、必要な人数分を小鍋に移し、豆腐などの具材を足して、最終煮込みをして仕上げてくれる。

 ここの「煮込み」は、汁もいいつまみとなり、すっかり完飲することができるのがいいのだ。

 たっぷりと3時間ほど立ち飲んで、黒ホッピーはソト1・ナカ4。品物と引き換え払い(キャッシュ・オン・デリバリー)での支払い総額は2,300円でした。

 どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年2月19日(水)の記録》

 

Img_6376b

《備忘録》 昼食にいただいた「寿司孝」の「特上ちらし」(トロ2種、赤身、白身、光物2種、いか、貝類2種、たこ、穴子、煮いか、海老、うに、いくら、玉子)が、すっごく美味しかった。

続きを読む "立呑みたっぷり3時間 … やきとん「すっぴん酒場」(野方)"

| | コメント (0)

博多生まれの一口餃子 … 鉄なべ餃子「なかよし」(南阿佐ヶ谷)

Img_9098a

 会社の人たちと3人で、南阿佐ヶ谷にある鉄なべ餃子の店、「なかよし」にやって来た。

 ここ「なかよし」は、福岡の鉄なべ餃子の老舗店「博多祇園鉄なべ」で修業した店主が、昭和63(1988)年に出店した。今年で創業32年である。

 私が東京に転勤してきたのも、同じ昭和63年だったので、なんとなく親近感がわくなぁ。

Dsc02411a

 まずは「サッポロ生ビール黒ラベル(中ジョッキ)」(500円、以下すべて税別表記)をもらって乾杯し、料理を選ぶ。

Dsc02410a

 選ぶと言っても、メインの「鉄なべ餃子」は必ず注文するので、これは何人前かということを選ぶだけ。

 博多鉄なべ餃子は、1個1個が小ぶりにできているので、10個が1人前。この1人前が500円だ。2人前は20個で1,000円、3人前は30個で1,500円と、単純な掛け算になる。

 ブログに書くのは初めてだけど、この店に来るのは今回が2度め。前回も同じメンバーで、去年の夏(8月)にやって来た。

 その時は、まず3人前30個を注文して、後から2人前20個を追加したのだが、最初の3人前30個が、食べ終えるときには少し冷めてしまった。

 そこで今回は、最初は2人前20個でいくことにした。

Dsc02414a

 「鉄なべ餃子」の焼き上がりを待つ間用のつまみとして、「なかおちオクラ」(600円)も注文した。

 ここ「なかよし」では、お通しはないので、早めに出るものを注文しておくのがいい。

Dsc02412a

 そうやって飲んでるうちに、最初の2人前20個の「鉄なべ餃子」が焼き上がってきた。

Img_9108a_20200421215301

 「鉄なべ餃子」のつけダレのベースは酢醤油で、これに卓上に置かれた柚子胡椒ゆずこしょうや赤胡椒を加える。

 赤胡椒というのは、赤唐辛子を使った赤い柚子胡椒のこと。青唐辛子の柚子胡椒よりも香りが控えめなので、餃子に合うんだそうな。

Dsc02416a

 最初の2人前20個が残り少なくなったところで、次なる2人前20個を注文し、それを待つ間用に、「胡麻ごま豆腐」(400円)も注文した。

Dsc02418a

 2度めの2人前20個が到着。これで累計40個。ひとり当たり13~14個ぐらいということになるが、まだまだいける。

 1個1個が小さいということもあるが、ここの餃子はやっぱり美味しいのだ。

 ちなみに飲みものはずっと「生ビール」を続けている。熱い餃子には冷たいビールがよく合う。

Dsc02417a

 そんなわけで、さらなる2人前20個を注文し、待つ間の「ニラ玉子とじ」(460円)である。

 「鉄なべ餃子」以外の料理メニューもけっこう充実していて、宮崎の「炭火焼鶏」(600円)、博多の「辛子明太子」(600円)と「おきゅうと」(400円)、鹿児島の「さつま揚げ」(500円)といった九州の料理や、「〆さば」(700円)、「銀ダラみそ漬」(815円)、「いわし明太子」(500円)といった魚料理などを含め、メニューには50品ほどの料理が並んでいるのだ。

Dsc02419a

 3度めの2人前20個。これでひとり当たり20個ずつだ。

Dsc02422a

 そろそろ、ちょっと強めのお酒も欲しくなったので、芋焼酎「黒霧島」を湯割り(400円)でもらった。

 きっちりと6人前60個の「鉄なべ餃子」を食べ終えて、お勘定は3人で8,420円(ひとり当たり2,800円ほど)でした。

 どうもごちそうさま。うぅ~。満腹じゃ。

店情報

《令和2(2020)年2月18日(火)の記録》

続きを読む "博多生まれの一口餃子 … 鉄なべ餃子「なかよし」(南阿佐ヶ谷)"

| | コメント (0)

店情報: 鉄なべ餃子「なかよし」(南阿佐ヶ谷)

  • なかよし店名: 鉄なべ餃子処なかよし
  • 電話: 03-3318-2316
  • 住所: 166-0011 東京都杉並区梅里2-40-16
  • 営業: 17:30-24:00、木祝休
  • 場所: 東京メトロ丸の内線南阿佐ヶ谷駅2a出口より徒歩7分(400m)。JR阿佐ヶ谷駅から徒歩15分。
  • メモ: 福岡の鉄なべ餃子の老舗店「博多祇園鉄なべ」で修業した店主が、昭和63(1988)年に東京に進出し、この地に出店した。60席(テーブル46席+カウンター10席)。予約可、カード不可。公式サイトあり。以下、価格は税別表記。
    〔飲みもの〕《ビール》サッポロ生ビール黒ラベル(グラス)350・(中ジョッキ)500・(ビールピッチャー)2,000、サッポロラガービール中瓶550、サッポロプレミアムアルコールフリー300。
    《酎ハイ・サワー》チューハイ400、ウーロンハイ400、緑茶ハイ400、ライムサワー400、レモンサワー400、カルピスサワー400、梅サワー400、青リンゴサワー400、オレンジサワー400、グレープフルーツサワー400。
    《果実酒》杏酒400、梅酒400、白加賀でつくった梅酒450。
    《日本酒》酒(小)450・(大)700、冷酒さわのつる純米生貯蔵酒(300ml)700。
    《ワイン》サンタ・リタ(赤)カベルネ・ソーヴィニヨン(750ml)2,500・(375ml)1,250、サンタ・リタ(白)シャルドネ(750ml)2,500・(375ml)1,250、スパークリングワイン(750ml)2,500、グラスワイン(赤・白)500。
    《焼酎》芋焼酎「黒霧島」(グラス)400・(ボトル900ml)2,700、芋焼酎「白霧島」(グラス)400・(ボトル900ml)2,700、芋焼酎「赤霧島」(グラス)500・(ボトル900ml)3,000、芋焼酎「茜霧島」(グラス)500・(ボトル900ml)3,000、芋焼酎「虎斑とらふ霧島」(グラス)500・(ボトル900ml)3,000、麦焼酎「ほ」(グラス)400・(ボトル900ml)2,700。
    《ウイスキー》水割シングル500、お湯割)500、ハイボール500、ジンジャーハイボール550、コークハイボール550、シーバスリーガル(12年)700。
    《ウイスキーボトル》シーバスリーガル(12年)4,800、サントリー角3,300、デュワーズ ホワイトラベル3,300。
    〈ボトルのお供に〉氷200、お湯200、炭酸200、紀州梅100、カットレモン100、スライスレモン100、献上名水ミネラルウォーター(1L)400、烏龍茶(1L)600、緑茶600、グレープフルーツジュース(900ml)600、オレンジジュース(900ml)600。
    《ソフトドリンク》オレンジジュース(100%)200、グレープフルーツジュース(100%)200、緑茶200、カルピスウォーター200、コカ・コーラ200、ウーロン茶200、ジンジャーエール200。
    〔料理〕鉄なべ餃子(1人前10個)500・(2人前20個)1,000・(3人前30個)1,500。
    宮崎 炭火焼鶏600、手羽先煮450、ニラ玉とじ450、自家製イカ塩辛450、イカ明太子600、冷奴400、漬物盛り合わせ450、胡麻豆腐400、モロキュウ400、梅キュウ400、かにみそ豆腐500、おでん盛り合わせ500、フルーツトマト400、ポテトサラダ450、鳥レバー煮450、鹿児島 さつま揚げ500、アサリバター600、博多 辛子明太子600、なかおちオクラ600、ホウレン草おひたし400、 山芋タンザク400、黒豆納豆400、真ダコ酢600、博多 おきゅうと400、さらし鯨640、わかめ酢450、わかめ酢みそ450、もずく酢450、クラゲ酢450、わけぎ酢みそ450、めかぶとろろ400、自家製らっきょう450、イカ酢みそ500、オクラめかぶとろろ500、鯨ベーコン1500、わかめサラダ450、モロヘイヤしらず500、キムチ漬400、〆さば700、銀ダラみそ漬815、いわし明太子500、塩さば500、ししゃも900、メンタイ茶漬500、南高生め茶漬500、シャケ茶漬500、みそ汁200、貝汁300。この他に季節のメニューなどもある。(2020年2月調べ)

続きを読む "店情報: 鉄なべ餃子「なかよし」(南阿佐ヶ谷)"

| | コメント (0)

マカロニ子っこちゃん … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)

Dsc02395b

 荻窪「やきや」を出て、金曜日なのでもう1軒、とやって来たのは高円寺の「ほんずなし」だ。

 店に着いたのは午後8時45分。

 今日は午後10時までの営業なんだそうで、最後の1杯をさっくりと飲ませてもらうことにした。

Dsc02396b

 いつもは平日だけの「得得セット」(550円)で、ホッピー+つまみ1品を注文するところだが、サク飲みの今夜は日本酒(青森の地酒)をもらうことにした。

 カウンター上に並ぶ短冊たんざくメニューから、飲んだことのない「駒泉サバ吟醸」(1合900円)を選択。

Dsc02400b

 一升瓶からトクトクと、酒器から下に置かれたお猪口にこぼれるまで注いでくれるのが「ほんずなし」流である。

 鯖の絵が描かれた「駒泉サバ吟醸」のラベルには、

『国内最北の鯖の漁場である八戸市や下北地方の太平洋岸。暖流と寒流がぶつかるなどの条件から、他海域よりも大きく脂ものる。八沖で水揚げされる鯖はブランド化され、中でも大型のものを「銀鯖」と呼ぶ。その〆鯖はトロリと絶品。』

 なんて書かれている。

 〆鯖には冷やが、焼き鯖にはお燗がよく合うんだそうな。

Dsc02404b

 「ほんずなし」にも「梅酢〆鯖」(420円)はあるんだけれど、今日の1品めは、メニューボードに『本日のオススメ』と書かれている「白菜漬け」(200円)をもらうことにした。

Dsc02406b

 さらに『オススメ』ボードから「マカロニっこちゃんサラダ」(300円)もいただいた。

 『子っこちゃん』は、「ほんずなし」の運営母体である「ヤマモト食品」の製品のひとつで、ししゃもの卵、バラ数の子、スルメ、昆布、緑豆はるさめを醤油漬けにしたもの。

 「ほんずなし」の通常メニューにも「子っこちゃん」(300円)があるが、今日の「マカロニ子っこちゃんサラダ」は、その「子っこちゃん」を「マカロニサラダ」に投入して混ぜ合わせたものである。

Dsc02408b

 予定どおり、1時間ほどで飲み終えて、今日のお勘定は1,400円なり。

 店を出ると、提灯ちょうちんの明かりもすでに消されていた。

 どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年2月14日(金)の記録》

続きを読む "マカロニ子っこちゃん … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)"

| | コメント (0)

金曜はイカ&ホッピー … 立呑み「やきや」(荻窪)

Dsc02387a

 さぁ、金曜日。会社帰りに「やきや」に到着したのは午後6時過ぎ。

 立ち飲みカウンターはすでに満員で、奥の立ち飲みテーブルもゆるやかに満員。

 そのゆるやかに満員の立ち飲みテーブル席に、なんとか入れてもらって、今夜も「ホッピー」(セットで360円)からスタートである。

Dsc02388a

 そしてやっぱり「いか大根」(310円)。

 「いか大根」の終了(2月末)まで、あと1~2週間ほどしかないので、今のうちに食べておかないと、次は今年の11月末になってしまうのだ。

 この「いか大根」だけで、「ナカ(おかわり焼酎)」(170円)を1杯もらうのも、いつものとおりである。

 ボリュームたっぷりの「いか大根」だけで、軽くホッピー2杯は飲めてしまうのだ。

Dsc02389a

 さらに「ナカ」をもらって、つまみには「珍味わたあえ」(230円)をもらう。

 午後4時に開店する「やきや」は、開店と同時に並んで待っていた常連さんたちがドッと店内に入り、開店後しばらくすると第1回めの満員状態になる。

 このお客さんたちが、午後5時を回ったころに帰り始め、午後5時半頃に、いったんいた状態になる。

 ところが、その空いた状態も、ほんの束の間で、すぐにまたお客が増えてきて、午後6時過ぎには第2回めの満員状態になるのである。

 ここから先は、明確な波はなく、だらだらと満員状態が続くのである。

Dsc02391a

 ソト1・ナカ4の4杯めとなる「ナカ」には、「いか刺身」(240円)をもらった。

Dsc02392a

 この「いか刺身」に添えられている練りワサビを、「珍味わたあえ」の残りダレの中に投入してかき混ぜる。

 そのワサビダレを絡ませながらいただく「いか刺身」がうまいのだ。

Dsc02394a

 ゆっくりと2時間半ほどの立ち飲みタイム。

 ホッピー4杯(セット+ナカ3)に、つまみが3品で、お勘定は1,650円でした。

 どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年2月14日(金)の記録》

続きを読む "金曜はイカ&ホッピー … 立呑み「やきや」(荻窪)"

| | コメント (0)

シャンの料理を再確認 … ミャンマー料理「ノングインレイ(NONG INRAY)」(高田馬場)

Dsc02322a

 去年の7月に続いて、2度めのミャンマー料理「ノングインレイ」である。

 去年は9月にミャンマー出張が予定されていて、その前に『ミャンマー料理のリハーサルを』ということで、この店に来たのでした。

 その後、そのミャンマー出張は12月に変更になったのですが、現地1泊、機中1泊の2泊3日という弾丸出張だったのでした。(→ミャンマー出張の記事

 今回は、『ミャンマー出張の経験を活かして、改めてミャンマー料理を食べてみよう』ということで、同じ職場のAさんと二人で、再び「ノングインレイ」にやって来たのでした。

Dsc02382a

 『ミャンマー出張の経験を活かして』といっても、なにしろ現地1泊だったので、ほとんど現地の料理を食べる機会はありませんでした。

 帰国前に連れて行ってもらったシャン料理レストラン「シャンヨーヤー(Shan Yoe Yar)」での食事が、唯一の本格的なミャンマー料理だったと言えるぐらいでしょうか。

 あと、二日目のホテルの朝食でいただいた、ミャンマーでの朝食の定番「モヒンガー」も、もう一度食べてみたい料理ですね。

 上のメニュー写真が、「ノングインレイ」で食べることができる、シャン料理を中心としたミャンマー料理の一部です。

 この写真の中にある値段も含め、これ以降の価格表記はすべて税別表記です。

Dsc02336a

 席に着いたら、なにはさておき、まずはビールで乾杯だ。

 前回は、現地での事情を知らなかったこともあり、「アサヒスーパードライ中瓶」(500円)をもらって乾杯した。

 しかし、現地でミャンマービールが美味しいことを知った今は、もちろん「ミャンマービール(330ml缶)」(600円)での乾杯である。

 このミャンマービール、ヨーロッパの選手権で何度も金賞を受賞するなど、世界でも評価されているビールなんだそうな。

Dsc02342a

 そして料理。前菜的な位置づけとして注文したのは、発酵させた茶葉を豆などと混ぜて食べる「お茶葉のサラダ(ラペットゥ)」(800円)である。

 茶葉を『発酵させた』というところが面白いでしょう!?

 このあとの料理にも出てきますが、『発酵』はミャンマー料理のキーワードのひとつでもあるようです。

 日本と同じように発酵食の文化があるんですね。

Dsc02348a

 2品めは、「乾燥高菜のスープ(豚足入り)」(900円)である。

Dsc02350a

 お吸物的なスープをイメージして注文したんだけど、その中に入っている豚足の大きいこと!

 こういうスープ仕立ての豚足というのもいいもんですねぇ。豚足がトロトロじゃ。

Dsc02352a

 そしてこれがスープの中の乾燥高菜です。

 この料理は「乾燥高菜のスープ」(600円)というのがベースであり、それに豚足が入ると「乾燥高菜のスープ(豚足入り)」(900円)になるようだ。

 オリジナルのほうの「乾燥高菜のスープ」を選ぶと、もっとスープ(吸物)っぽかったのかもしれませんね。

 他にも「ハイビスカスのスープ」(700円)や「蒸し鴨と高菜漬けのスープ」(800円)があります。

 食材に高菜漬けや乾燥高菜があるところにも親しみを感じるなぁ。

Dsc02346a

 2本めのビールは「ミャンマービール ダブルストロング8%(330ml缶)」(600円)である。

Dsc02338a

 3品めの「お肉とお米の皮無しソーセージ(牛・豚)」(800円)は、メニューの中の『おつまみ』というジャンルの中にある一品。

 肉と米を発酵させて蒸したものだそうだ。

Dsc02340a

 この皮無しソーセージを小皿に取り、お好みで卓上に置かれた調味料で、味を調整する。

 調味料は、上の写真で一番手前にある「唐辛子パウダー」から時計回りに、「揚げた唐辛子の入ったラー油」、「ナンプラー(魚醤)」、「唐辛子の酢漬け」である。

Dsc02354a

 4品めは煮物。「短頭鯰カレー(ナークーチョーチェ)」(800円)、ナマズの香菜カレーである。

Dsc02358a

 小鉢に取って食べ進むと、ナマズは骨ごと煮込まれている。

 骨付きのナマズからいい出汁だしが出るのかな。

Dsc02359a

 5品めの焼き物は、メニューの『焼き物・炒め物』のページから、「鯉のれ焼き」(800円)を注文した。

 これは発酵させた鯉を香ばしく焼き上げたもの。

Dsc02361a

 どうやって発酵させるかというと、これがまた日本の熟れ鮨なれずしと同じで、鯉を米飯と塩で乳酸発酵させている。

 だから上の写真のように、鯉のお腹の中には米飯がいっぱい詰まっているのだ。

 ところが、熟れ鮨にありがちな、独特の発酵臭はまったくない。

 ただただ旨みが強いだけという、ありがたい料理に仕上がっているのだ。

Dsc02363a

 ビールに続いて、飲みものは「シャン酒(1合)」(600円)をもらう。

Dsc02366a

 このシャン酒は、焼酎に10種類の薬草を浸けこんだ元気になるお酒なんだそうで、店内で作られている。

 養命酒のようなものなんだろうけど、甘みがまったくないので、呑兵衛にも飲みやすい。

Dsc02368a

 さぁ、いよいよお待ちかねの「モヒンガー」(800円)。ミャンマーを代表する麺料理である。(6品め)

Dsc02370a

 その「モヒンガー」と同時に注文した、揚物の「ペィチョウ」(500円)も、「モヒンガー」と同時に出された。(7品め)

 「ペィチョウ」は豆の天ぷらで、「モヒンガー」に入れたり、そのまま食べたりする。

Dsc02373a

 「モヒンガー」は、ナマズ出汁のスープに、米でできた麺を入れたもの。

 ミャンマー人の朝食の定番で、屋台をはじめ、街中のいたるところで食べられている料理なんだそうな。

 日本の立ち食いそばと同じような位置づけなんだろうか。

 さつま揚げのような練り物が入っているところも、日本の料理に近いものを感じる。

Dsc02375a

 「ペィチョウ」は、そのままカリカリと食べてもつまみになるし、上の写真のように「モヒンガー」の汁に浸けこんで、フニャフニャにして食べるのもうまい。

 「どん兵衛 天ぷらそば」の『あとのせサクサク天ぷら』みたいなもんだな。

Dsc02377a

 飲みものは、ミャンマーそば焼酎「みんがらーば」(500円)をもらう。

 このそば焼酎は、高原地帯シャンでとれた蕎麦を原料にして造られたもの。

 『ミンガラーバー』というのは、「おはよう/こんにちは/こんばんは」みたいな意味のあいさつの言葉。ミャンマー語には時間による、あいさつの言葉の違いはなくて、1日中いつでも『ミンガラーバー』だけでいいそうだ。

Dsc02378a

 最後は「ミルクティーとイチャクゥェ(3個)のセット」(600円)で締めくくる予定だったのだが、今日は『イチャクゥェ(揚げパン)』は作っていないとのこと。残念!

 「ミルクティー」(400円)だけをいただいて〆とした。

 ゆっくりと3時間ほど楽しんで、今夜のお勘定は二人で12,540円(ひとり当たり6,270円)でした。どうもごちそうさま。

 改めて、シャンの料理と、日本の料理の共通点に気づくことができました。

店情報前回) 《YouTube動画

《令和2(2020)年2月13日(木)の記録》

続きを読む "シャンの料理を再確認 … ミャンマー料理「ノングインレイ(NONG INRAY)」(高田馬場)"

| | コメント (0)

骨も軟らかブリアラ煮 … 焼鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷)

Dsc02310a

 ひとり用の土鍋で出してくれたこの一品は、「やわらかブリアラ煮」(180円、以下すべて税別表記)。

 ブリのアラを、圧力鍋で煮込んだもので、骨までホロホロに軟らかくなっていて、残すところなく、すべてを食べきることができる。

Dsc02307a

 ときどきメニューに出てくるアラ煮だが、この店で刺身にしたあとのアラを煮込んでいるらしく、量はそれほどない。

 今日も私が注文したら、それが最後の一人前。手書きメニューからも消えて、売り切れとなった。

Dsc02308a

 水曜日の今日は、仕事関係の飲み会が終わったあと、ちょっと飲み足りなくて「川名」に立ち寄った。

 店に着いたのは午後9時。

 飲み会の場では、最初のビール以外は、ずっと日本酒(冷酒)だったので、ここではさっぱりと「生グレープフルーツサワー」(380円)をいただくと、すぐに出されるサービスのお通しはミカンである。

 自らがフルーツ好きである「川名」の店主マスターは、みんなにもフルーツを食べてもらおうと、無料のお通しとしてフルーツを出すようになったのだ。

Dsc02311a

 そしてつまみ。飲み会でけっこう食べてきたので、そんなにボリュームがあるものでなくてもいい。

 手書きの本日のメニューボードを見て、『180円なら、量も少ないのかな』と思って、「やわらかブリアラ煮」を注文したのだが、ひとり用の土鍋でドンっと出されて驚いた!

 夜9時も回っていることで、鍋に残っていたアラ煮を全部ついでくれたのかもね。

 ありがたいことです。

Dsc02313a

 フルーツのみならず、料理も旨いもの好きの店主は、試作中の品をちょっと出してくれたりする。

 今日のそんな一品は、「豆とアサリのサラダ」と「あんきも」。

 サラダに添えられたハーブの、ちょっとだけほろ苦い感じが、とてもいい。

 「これ、なんていうハーブなんですか?」と聞いてみたところ、

 「それはチャービル(セルフィーユ)というハーブなんですよ」と店主。

 ハーブまで研究されてるんですね。

 それにしても、こういうアサリの食べ方もいいですねぇ。

Dsc02314a

 もう1品、出してくれたのは「牛すじ煮込みチーズのせ」だ。

 いつもの牛すじ煮込みにピリ辛感を足した上で、旨みのチーズを加えて仕上げた一品。

 これはやられた。この煮込みはすごいぞっ!

Dsc02316a

 このスーパー煮込みに、「生グレープフルーツサワー」もおかわりである。

Dsc02317a

 最後に軽く一杯のつもりが、閉店時刻(午後11時)まで、たっぷりと2時間楽しませてもらって、今夜のお勘定は1,144円なり。どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年2月12日(水)の記録》

続きを読む "骨も軟らかブリアラ煮 … 焼鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷)"

| | コメント (0)

ソト1ナカ4+燗酒2 … 立呑み「やきや」(荻窪)

Dsc02300a

 怒涛のグルメ週間を終えて、月曜日の今日は行きつけの店、荻窪「やきや」にやって来た。

 となりの「魚問屋 魚政宗 荻窪店」も人気があるようで、「やきや」と同様にいつも満員状態が続いている様子。

 今日は月曜日なので、となりの店は定休日である。

Dsc02288a

 カウンターの中央部、目の前に「珍味わたあえ」と「串刺フランク」が置かれているあたりが空いていたので、そこに立ち、いつものように「ホッピー」(360円)からスタートした。

Dsc02290a

 つまみは冬場(11月末~2月末)だけの「いか大根」(310円)をもらう。

 おでんの大根よりも大きい大根が2つに、一緒に煮込まれたイカの身。

 これだけで、「ナカ(おかわり焼酎)」(170円)を1杯(ホッピー2杯め)、そしてもう1杯(3杯め)いただいた。

Dsc02291a

 その3杯めのホッピーの途中で「いか大根」を食べ終えて、「冷奴」(190円)をもらう。

Dsc02292a

 「冷奴」と「いか大根」の残り汁。

 これはもう、どういう食べ方をするか、わかりますよね。

Dsc02293a

 「冷奴」に醤油をかける代わりに、「いか大根」の残り汁をドバっとかけて、イカ風味たっぷりのつゆで豆腐をいただきます。

 これはもう、徹底的にいいつまみになる。3回めのナカもいただいて、ソト1・ナカ4でホッピーを飲み終えた。

Dsc02294a

 しかしながら、久しぶり(12日ぶり)の「やきや」なので、これでは飲み足らず、「酒一杯」(280円)を燗酒で注文。

Dsc02295a

 そしてつまみは「めかぶ」(190円)である。

 ポン酢醤油でさっぱりといただく「めかぶ」。これもまた、時々食べたくなるつまみなのだ。

 燗酒には特によく合いますねぇ。

Dsc02298a

 さらにもう1本、燗酒をおかわりして、「自家製塩辛」(230円)をもらって締めくくる。

 たっぷりと3時間ちょっとの立ち飲みタイム。今夜のお勘定は2,160円でした。

 どうもごちそうさま。

 行きつけの酒場は、やっぱり落ち着きますねぇ。

店情報前回

《令和2(2020)年2月10日(月)の記録》

続きを読む "ソト1ナカ4+燗酒2 … 立呑み「やきや」(荻窪)"

| | コメント (0)

フレンチ版の小料理屋 … 「麻布・れとろ」(麻布十番)

Dsc02231a

 故郷の旧友が「ワインを飲もう」と上京してきて、向かったのは麻布十番にある、古民家を改装したフレンチレストラン「麻布・れとろ」である。

Dsc02238a

 若いころからワイン好きだった旧友は、自宅にも大きなワインセラーがあり、飲み切れないほどのワインが貯蔵されている。

 今日は、そのうちの4本を、事前にお店宛てに送ってくれていて、持ち込みでのワインの会である。

Dsc02274a

 ここ「麻布・れとろ」は、西麻布のワインバー「キッサコ」のシェフをされていた双川洋利さんが独立し、平成23(2011)年11月にオープンしたフレンチレストラン。

 マダムでソムリエの矢島緑子さんは、以前、四ツ谷のフランス料理店「北島亭」で働いておられ、我われもそのころに緑子さんと出会ったのでした。

Dsc02276a

 美味しいお酒をいただくには、美味しい料理が必須である。

 「麻布・れとろ」では、毎日、オードブルからメインディッシュまで、約18種類が書き出された黒板メニューが用意され、その中から好きなものを選ぶことができる。

 しかし、おすすめは『シェフのお任せコース』なんだそうな。

 その日のお勧めの料理が少しずつ、順番に出されるこのおまかせコース。お腹がいっぱいになりそうなところで「STOP」をかけるという仕組み。

 これで、5,800~9,500円(税・サ別)となるらしい。

 予算に合わせてコースを組み立ててもらうことも可能とのこと。

 今宵は旧友とカウンター席の角を挟んで座り、おすすめの『シェフのお任せコース』をお願いした。

Dsc02240a

 まずはシャンパンをグラスでもらって乾杯である。

 このブログを見ていただいている方には、すでにおわかりのことと思うが、私自身はあまりワインを飲む機会はなくて、ほとんどはホッピーや酎ハイで、たまに日本酒という飲み方である。

 ワインを飲むのは、このワイン好きの旧友と一緒に飲むときぐらいだろうか。

 しかし、それゆえに、ワインを飲むときは、旧友が好む、いいワインを飲ませてもらっているのでした。感謝、感謝。

Dsc02241a

 お任せコースの1品めは、「たら白子、オリーブオイル、トマトソース」。これをもちろんお箸でいただく。

 はぁ~~っ。うまい。こういう料理もフレンチなんだなぁ。

 日本の呑兵衛なら、きっと誰でも好きな味と食感だと思う。

Dsc02242a

 2品めも、まるで和食のようなフレンチ、「子持ちヤリイカのマデラ酒煮」である。

 料理も素晴らしいが、器も美しいですねぇ。

 ここの器、すべて九谷焼なんだって。

Dsc02245a

 シャンパンのあとは、小布施ワイナリーの「ビオロジック ル・ヴァン・ナチュレル・ド・ドメイヌ・ソガ シラー 2008」である。

 赤ワインだけど、味わいも優しいし、アルコール分も12%とあって、スッと飲みやすい。

Dsc02247a

 「鯖(サバ)のマリネです」と出してくれた3品めは、「しめ鯖、ポテトサラダ、サワークリーム」である。

 これは、ナイフとフォークで、食べやすく切り分けながら、ちょっとずついただきます。

 こういうフレンチ、いい。絶対にいい。フレンチ版の小料理屋といった感じだ。

Dsc02251a

 4品めは、なんと「のれそれのスクランブルエッグ」だ。

 高知を代表する海産珍味「のれそれ」は、穴子の稚魚のこと。

 産地である高知でいただくときは、生のまま、ゆずポン酢や酢味噌、わさび醤油などでいただくのが基本。

 その「のれそれ」をスクランブルエッグにしてしまうとは!

 そして、それがこんなにも旨いとは! 驚きですねぇ。

Dsc02252a

 5品めは「さわらの瞬間燻製」。

 サワラの身を、30秒ほどスモークしたものなんだそうな。

 ほんの30秒で、刺身とは明らかに違う料理になってしまうのが面白いなぁ。

 これもフォークとナイフで切り分けながら、ちょっとずついただきました。

Dsc02254a

 6品め。「あんきもの赤ワイン煮とデニッシュパン」。

 このあん肝、絶妙な塩味の中に、ほんわりと甘みを感じるが、決して砂糖甘いわけではない。あん肝自身が持っている、旨みに通じる、ほのかな甘みを感じることができるのだ。

 これはもう完全に和と仏の融合ですね。双川シェフ、すごいっ。

Dsc02256a

 1本めのワインを飲み干して、2本めは「コルトン・シャルルマーニュ 1989」。

 さっきの赤ワイン「ドメイヌ・ソガ」とは逆に、白ワインなんだけど色もちょっと黄色っぽくて、ずっしりと味わいが濃厚だ。

 あん肝にもよく合うねぇ。

Dsc02261a

 7品めは「牡蠣かきのムニエルとハッシュドポテト」。

 上の写真で、上にのってるのが「カキのムニエル」で、下に座布団のように敷かれているのが「ハッシュドポテト」である。

 改めて言うが、料理が美味しいのはもちろんのこと。食器も美しい!

Dsc02265a

 8品めは「牛タンやわらか煮、香草パン粉焼き」。

 写真では、黒板メニューに書き出されていた料理だけを紹介しているが、実際には途中でパンが出されたり、サラダ(菜花、ホワイトアスパラ、イチゴのサラダ)が出されたりという組み立てになっている。

Dsc02267a

 9品めの「えぞ鹿のたたき」には、ポテっとしたミートソースも添えて出してくれた。

 ここで料理はSTOPとする。

Dsc02268a

 そしてワインは3本めの「ドメーヌ・ルロワ ロマネ・サン・ヴィヴァン 1996」へ。

Dsc02273a

 4本めの「シャトーメルシャン 城の平カベルネ・ソーヴィニヨン 1994」をいただいて、本日の〆とした。

 日本人の舌に、特に日本人の呑兵衛の舌によく合う、すばらしいフランス料理でした。どうもごちそうさま。

店情報

《令和2(2020)年2月8日(土)の記録》

| | コメント (0)

店情報: 「麻布・れとろ」(麻布十番)

  • 麻布・れとろ店名: 麻布・れとろ
  • 電話: 03-3478-2666(FAX共)
  • 住所: 106-0046 東京都港区元麻布3-10-12
  • 営業: 18:00-24:00LO、日休
  • 場所: 麻布十番駅(南北線A4出口、大江戸線7番出口)より徒歩10分
  • メモ: 平成23(2011)年11月にオープンした、古民家を改装したフレンチレストラン。通常の食事はもちろんのこと、会食後などの2軒目としての利用も可能。予約可、カード可。公式サイト公式食べログあり。
    1階はカウンター6席、テーブル1卓2~3席。2階は2名用半個室と4~8名卓(6名以上なら個使用可)。
    【コース料理】シェフのお任せコース 5,800~9,500円。その日のお勧めが少しずつ出される。お腹がいっぱいになりそうなところで「STOP」をかける。予算に合わせてコースを組み立ててもらうことも可能。
    【アラカルト料理】当日の黒板メニュー(オードブルからメインディッシュまで常時18種類程)から好きなものを選ぶ。
    (2020年2月調べ)

続きを読む "店情報: 「麻布・れとろ」(麻布十番)"

| | コメント (0)

個室でゆっくり懇親会 … 炉ばたと和食「土風炉(とふろ)」(市ヶ谷)

Dsc02206a

 今夜は4人で「土風炉 市ヶ谷店」にやって来た。

 このところ、よく行くチェーン居酒屋が、ここ「土風炉」と「テング酒場」だ。

 チェーン居酒屋のいいところは、その系列店であれば、どこの店でも、同じお酒、同じ料理が、同じ値段で出され、店の雰囲気もほぼ同じという点にある。

 私の場合、個室で静かに飲みたいときは「土風炉」に、大衆酒場のように安価に楽しみたいときは「テング酒場」に行くようにしている。

Dsc02208a

 「土風炉 市ヶ谷店」は、JRや地下鉄の市ヶ谷駅からもほど近いビルの地下にある。

 よく行く「土風炉」は品川店と銀座コリドー街店。ここ市ヶ谷店は、ここに書くのは初めてだけど、今回で2度めだ。

 横浜からの参加者もいるときが品川店、都内の人だけなら銀座コリドー街店、うちの職場関係の人たちだけなら、職場から一番近い市ヶ谷店という使い分けである。

Dsc02210a

 まずは乾杯用に「サッポロ生ビール黒ラベル(ジョッキ)」(480円、以下すべて税別表記)を注文すると、生ビールと一緒に「お通し」(350円/人)もやって来た。

Dsc02211a

 メニューから何品か注文した中で、最初に出てきたのが「あったか茶豆」(390円)だ。

Dsc02212a

 追いかけるように「わかさぎの天ぷら」(520円)と「蕎麦屋の鴨ねぎ焼」(620円)もやって来た。

 「蕎麦屋の鴨ねぎ焼」は、他の「土風炉」に行った時もよく注文する一品。

 鴨肉と白ネギを焼き上げたあと、それらに蕎麦のタレを絡めて出してくれるのだ。

Dsc02215a

 乾杯の生ビールを飲み干したあとは、飲みものは「ホッピーセット」(470円)に移行した。「土風炉」には「黒ホッピーセット」(470円)もある。

 ジョッキに氷入りで出され、「焼酎(中)」は210円だ。

Dsc02217a

 「出来たて あったか豆冨(2倍量)」(690円)もまた、どこの「土風炉」に行っても必ず注文する一品だ。

 通常サイズ(150g)は460円だが、4人で来たときは2倍量(300g)ぐらいがちょうどいい。

 国産大豆を使って、店内で作ってくれる豆冨は、味わいが濃厚。

 「オリーブオイルと岩塩でお召し上がりください」と、その両者を添えてくれるが、何もつけずに、そのまま食べるのが一番美味しいと思う。

Dsc02218a

 「ほっけ焼き(1本)」(1,380円)も絶対に注文する品ですねぇ。

 ハーフ(半身)は750円なんだけど、これまた4人だと1本でちょうどいい。

Dsc02220a

 「イカ漁師焼き」(850円)は、初めて注文したかも。

 濃厚なイカワタの風味に、ホッピーが進む進む。

Dsc02223a

 「蓮根一味醤油焼き」(520円)。これは品川店でもときどき注文したなぁ。

Dsc02225a

 こちらは「大長茄子ホイル焼き」(780円)。これも4人ぐらいで来ると、誰かが必ず注文する一品だ。

Dsc02226a

 飲み始めて3時間半ぐらいたったところで、「江戸切りもり蕎麦(1段)」(570円)を4人分もらって、つまみも兼ねた〆の食事とする。

 『北海道幌加内二八そば』は、「土風炉」が強く押し出している一品でもある。

 品川店、銀座コリドー街店、秋葉原店の3店舗では、蕎麦職人による手打ちの自演販売も行っているが、ここ市ヶ谷店は蕎麦職人による実演はない。

 今この文を書いていて気付いたことだが、ここには「江戸切りもり蕎麦(2段)」(770円)と「追加つゆ」(50円)というメニューもあるので、1段を4人前(合計2,280円)もらうより、2段2セット+追加つゆ2個(合計1,640円)にしたほうがお得だったんだな。次からそうしよう。

Dsc02227a

 個室なので、他のお客さんたちを気にすることなく、いろんな話をすることができるのがいいんだなぁ。

 今宵も話が尽きることなく、たっぷりと4時間半もの懇親の場。

 しっかりと全品を完食して、お勘定は、ひとり当たり5千円弱でした。どうもごちそうさま。

店情報

《令和2(2020)年2月7日(金)の記録》

| | コメント (0)

店情報: 炉ばたと和食「土風炉(とふろ)」(市ヶ谷)

  • 土風炉店名: 土風炉 市ヶ谷店
  • 電話: 03-3222-5522
  • 住所: 102-0073 東京都千代田区九段北4-2-6 市ヶ谷ビル(B1F)
  • 営業: 〔月~金、祝前日〕11:30-14:00 & 17:00-23:30、〔土〕13:00-23:30、〔日祝〕13:00-22:00、年末年始休(臨時定休日あり)
  • 場所: JR市ヶ谷駅より徒歩3分。交番を正面に右手へ直進。左手の地下。有楽町線市ヶ谷駅A4出口徒歩1分。出口を右折し直進すぐ
  • メモ: 144席(カウンター、テーブル席、個室)、全席禁煙(喫煙ルームあり)、公式サイトあり。(2020年2月調べ)

| | コメント (0)

日本の食文化のひとつ … 鉄板焼「もみじ亭」(赤坂見附)

Dsc02126a

 先週金曜日の寿司に始まって、土曜日のスッポン鍋、日曜日の長崎直送のカキ、火曜日のシュラスコと、美味いもの続きのぜいたくな1週間を送っていますが、木曜日の今日は、ホテルニューオータニ東京の日本庭園にある鉄板焼「もみじ亭」での食事会である。

Dsc02118a

 ニューオータニ東京には、ザ・メイン、ガーデンタワー、ガーデンコートという3つの大きな建物で構成されていて、低層階ではそれらの建物がつながっている。

 ホテル全体がひとつの街といってもいいぐらいの大きさで、中で迷子になってしまいそうなほど広い。

 そんな巨大な建物群の裏側に、これまた大きな日本庭園があるのでした。

Dsc02120a

 庭園内の池には朱塗りの欄干らんかんをもつ橋が架かっていて、それを渡っていった先に、日本料理の「なだ万本店 山茶花荘」や、鉄板焼/ステーキの「石心亭」・「清泉亭」・「もみじ亭」があるのだ。

Dsc02123a

 3軒の鉄板焼/ステーキの店の違いは、「石心亭」が弧を描くカウンター席24席のみ、「清泉亭」は3テーブル18席(各テーブル6席ずつ)のみなのに対して、「もみじ亭」(上の写真)は8テーブル全64席(各テーブル8席ずつ)と広く、大人数でも利用することができる。

 また「石心亭」、「清泉亭」のディナーコースが18,000円からなのに対して、「もみじ亭」は9,000円から。

 さらに40名以上で貸切にできる「もみじ亭」には、団体用のメニューもあって、予算に応じてメニューを調整できるのである。

Dsc02129a

 今宵の我われは55人での団体予約。

 各テーブルには鉄板が埋め込まれていて、その鉄板を三方から囲むように、長辺に4席、短辺にそれぞれ2席の椅子が置かれている。

Dsc02128a

 その鉄板が驚くほどピッカピカなのがすばらしいね!

Dsc02130a

 飲みものは、上のメニューの中から好きなものを選ぶことができる。(飲み放題)

 残念ながらホッピーや酎ハイなどはないようだ。

Dsc02132a

 まずはやっぱり瓶ビール(キリン一番搾り)からスタートである。

Dsc02134a

 すぐに出される「先付け」は、「赤ホオズキのラタトゥイユ和え」。

Dsc02138a

 各テーブルの鉄板もスタンバイOKとなり、それぞれのテーブルに担当のコックさんがやって来た。

 最初に調理されるのは「季節の魚と帆立貝のレモン添え」である。

Dsc02141a

 テーブルを囲むみんなの目が、調理人の手元に集中する。

 こうやって目の前で調理が進められるところが、鉄板焼きの最大の魅力なんだな。

 鉄板上の調理ショーである。

Dsc02142a

 そろそろ料理が完成しそうなので、飲みものをビールから白ワイン(ピエールジャン コロンバール・シャルドネ)に切り替えた。

Dsc02144a

 できあがった「季節の魚と帆立貝のレモン添え」は、ひとり分ずつお皿に取り分けて出してくれる。

 今日の「季節の魚」は「カサゴ」だそうな。

 できたて熱々のうちに、大急ぎでいただいた。

Dsc02150a

 鉄板の上では2品めの「焼野菜」の調理が始まった。

Dsc02158a

 今日の「焼野菜」は玉ネギとナス。

 皿の上にミルで砕いた岩塩が添えられている他、小皿でジンジャーソースとガーリックソースも添えられている。

Dsc02161a

 そんな「焼野菜」に合わせるかのように「サラダ」も出された。

Dsc02163a

 「焼野菜」や「サラダ」をいただきつつ飲んでいるうちに、鉄板の横には、本日のメインディッシュ、「国産牛サーロイン」が登場した。

 写真の1枚が300グラムで、1人分は150グラム。

 このテーブルは7人で囲んでいるため、3枚半(7人分)のステーキが焼かれるのである。

Dsc02164a

 みんなに好みの焼き具合を確認したあと、まず2枚の「国産牛サーロイン」が鉄板上に並べられた。

Dsc02167a

 肉の周辺の脂っぽい部分などを切り分けたりしながら、焼きの工程が進んでいく。

Dsc02169a

 最初の2枚の肉の表面が焼けたところで、その2枚を鉄板の隅のほうにずらし、残りの肉が投入された。

 最初に焼かれた2枚が“ミディアム”に、これから焼き始めるものが“レア”になるんだろうな。

Dsc02172a

 肉に火が通ったらしく、鉄板上ではステーキの切り分けが始まった。

Dsc02173a

 それに合わせて、飲みものも赤ワイン(ピエールジャン カベルネ・ソービニヨン)をもらった。

Dsc02175a

 そしてこれが焼き上がった一人分の「国産牛サーロイン」(焼き加減はミディアム)である。

 今日のは北海道牛なんだそうな。

Dsc02178a

 肉を焼いている時に切り落としていた脂っぽい部分、筋っぽい部分も、決して捨てるわけではない。

 ひとつひとつを小さく切り刻みながら、改めて鉄板上で焼き始めた。

Dsc02181a

 しばらく焼いているうちに、美味しそうな肉料理に仕上がり、みんなの取り皿に、均等に分けながらのせてくれた。

Dsc02196a

 目の前には、ご飯と味噌碗、御新香も出てきた。これでほぼ終了かな。

Dsc02198a

 鉄板の掃除も始まった。焼き終わるとすぐに掃除することで、ピッカピカの状態が保たれるんでしょうね。

Dsc02199a

 ピッカピカに戻った鉄板の前で、デザートのイチゴ(茨城県産とちおとめ)に合わせていただいた1杯は角ハイボール(サントリーウィスキーのソーダ割り)である。

Dsc02204a

 ダダダダダッと駆け足のように過ぎていった2時間の食事会。

 目の前で焼き上げてくれる鉄板焼料理のショー的な楽しさに改めて気づかされました。

 この鉄板焼きもまた、素晴らしき日本の食文化のひとつですねぇ!

 最後にもう1杯、角ハイボールをいただいて、どうもごちそうさま。

店情報

《令和2(2020)年2月6日(木)の記録》

| | コメント (0)

店情報: 鉄板焼「もみじ亭」(赤坂見附)

  • もみじ亭店名: 鉄板焼 もみじ亭
  • 電話: 03-3238-0024(もみじ亭 直通)
  • 住所: 102-0094 東京都千代田区紀尾井町 4-1 ホテルニューオータニ東京 日本庭園内
  • 営業: 11:30-14:00(最終入店13:30) & 17:30-21:30(最終入店20:00)、無休
  • 場所: 赤坂見附駅の出口Dからホテルニューオータニ東京までは徒歩3分ほど。ガーデンコート2階のタリーズコーヒー奥のドアから、庭園に入り左手方向に案内板に従い進む。四ツ谷駅方面から来る場合には、ホテル正門奥の土手沿いの舗装路を進むと日本庭園に着く。最寄駅は赤坂見附だが、永田町、麹町、四ツ谷の各駅からもアクセス可能。
  • メモ: 3日前までの予約制、8名から予約可。全64席。ランチ5,000~、ディナー9,000~。公式サイトあり。(2020年2月調べ)

続きを読む "店情報: 鉄板焼「もみじ亭」(赤坂見附)"

| | コメント (0)

和風の接客が心地よい … シュラスコレストラン「ALEGRIA(アレグリア)」(五反田)

Dsc02046a

 私と同じ時期にブラジルに赴任していたI先輩と、五反田のシュラスコレストラン「アレグリア五反田」にやって来た。

 通常は『20種類のシュラスコ食べ放題+ポンデケージョ、サラダ、特製煮込みカレー』が2時間4,000円(以下、すべて税別表記)、これに「スタンダード飲み放題」(+1,800円)を付けて合計5,800円のところ、ある特定の平日だけ、1,300円(22%)引きの4,500円となる。

 今日はその4,500円コースで予約してやって来た。

 都内のシュラスコレストランだと、2時間のシュラスコ食べ放題+飲み放題で8,000円ぐらいのところが多いので、この店の4,500円という価格は、グッとお得に感じる。

Dsc02117a

 五反田駅から徒歩5分ほどのビルの地下1階にあるこの店は、テーブル席がずらりと並び、60人ほど入れる広さ。

 予約のときに、「おじさん二人なので、できれば静かなところに」とお願いしたら、店の一番奥のほうにある4人掛けのテーブルに案内してくれた。

 この席から一番遠いあたりに、団体客が入っているので、そこから離れた席にしてくれたんだろうな。(上の写真は、その団体客が帰り、次のお客さんたちが入って来るまでの間の、たまたま誰もいなかった時に撮ったものです。)

Dsc02076a

 まずは飲み放題メニューの中から、「サントリープレミアムモルツ“香るエール”」(単品なら680円)をもらって乾杯である。

Dsc02096a

 するとすぐに、サーベル状の串で焼かれた肉を持ったお店のおにいさんが来てくれて、まず1品めのシュラスコを切り分けてくれた。

Dsc02078a

「なるべくいろんな種類をいただきたいので、それぞれの肉を少しずつお願いします」

 とお願いして、切り分けてもらった最初の1品が「アルカトラ(ランプ肉)」である。

 赤身が中心のブラジルで食べると、ちょっと脂の混ざった「ピッカーニャ(イチボ肉)」が最も美味しくて、「アルカトラ」は2番手以降、といった感じになる。

 ところが、日本で売られている牛肉は、輸入品であっても脂分が多いようで、「アルカトラ」ぐらいが、すっごく美味しく感じるのだ。

Dsc02079a

 追いかけるように「サラダ」もやって来た。

 ブラジルのシュラスコレストランに行くと、大きなビュッフェコーナーにサラダや寿司、ポテトフライなどの、シュラスコ以外の料理がずらりと並んでいて、食べ放題になっている店がほとんど。(→ブラジルブログの参考記事

 慣れない間は、そのビュッフェコーナーの料理だけで満腹になってしまい、肝心の肉があまり食べられなかったりしたものだった。

 サラダの皿の左側にあるのは、お肉を持ってきてくれるウェイターさんに、自分たちの意思を伝えるためのプラスチック製のチップ。

 表が緑、裏が赤になっていて、緑にしておくと、肉をどんどん持ってきてくれる。

 お腹がいっぱいになってきたら裏返して、赤くしておくと、その間は肉は出されないのである。

Dsc02080a

 シュラスコの2品めは「リングイッサ」というブラジルソーセージがやって来た。

 上の写真で、「リングイッサ」そのものはピンボケだが、その後ろの「アルカトラ」に刻んだタマネギやトマト、ピーマンのソースがかかっているのがわかるでしょうか。

 これが『モーリョ・ヴィナグレッチ』と呼ばれる、刻んだ野菜とお酢のソースで、ブラジルではシュラスコには、この『モーリョ・ヴィナグレッチ』と、『ファロッファ』というキャッサバ粉をかけて食べるのが一般的。

 この店のテーブル上にも『モーリョ・ヴィナグレッチ』と『ニンニク醤油』、そして『ハラペーニョが入った辛いソース』が置かれている。

 ブラジルでは、かけ放題の『ファロッファ』ながら、日本では日比谷のブラジルレストラン「カフェ・ド・セントロ」で肉料理を注文すると、『モーリョ・ヴィナグレッチ』と『ファロッファ』を一緒に出してくれるぐらいだろうか。

 他ではあまり見かけない。

 なにしろ『ファロッファ』の原料であるキャッサバ芋は、『タピオカ』の原料でもあるから、日本あたりだと高いのかもね。

Dsc02081a

 「ポンデケージョ」も出てきた。

 「ポン・デ・ケージョ」というポルトガル語を、英語に直訳すると「ブレッド・オブ・チーズ」となる。つまりチーズパンってことだ。

 熱々のできたてが、酒(ワインやカイピリーニャ)のつまみとして一番よく合う。

Dsc02082a

 3品め。上にのっている玉ネギとピーマンがとても目立っているけど、これは「牛フェレ(フィレ、テンダーロイン)」である。

 ちなみに「シュラスコ」というポルトガル語は、英語にすると「バーベキュー」である。

 シュラスコと言う特別な料理があるわけではなくて、単なるバーベキューのことなんですね。

Dsc02083a

 4品めは「フランゴ(鶏もも肉)」だ。

 ブラジルでも鶏肉はよく食べる。日本の鶏肉輸入量の7割以上を占めているのがブラジルなのだ。

Dsc02084a

 5品めに「マッシュルーム」が出され、6品め(上の写真)は「ポークスペアリブ」。

 残念ながら、ブラジルではあまり豚肉を食べたことはなかった。牛肉か鶏肉だった。

Dsc02086a

 7品めは「ベーコンチーズ」。小さなソーセージ上に丸まったベーコンの中にチーズが入っている。

Dsc02088a

 8品め。「ベイクドポテト」。

 ブラジルにいるときに、『バタタ・フリッタ』という、フライドポテトをよく食べたことを思い出した。

 「ベイクドポテト」も、ポルトガル語で言うなら『バタタ・アサーダ』なんだろうな。

Dsc02089a

 さあ来た! 9品めは満を持しての「ピッカーニャ(イチボ肉)」だ。

 ブラジル人は、牛肉の脂身はほとんど食べない。

 みんなで集まってバーベキュー(シュラスコ)をやる時も、牛肉に白い脂身が付いていたら、そこを包丁でカットして、燃料の中にポイっと投入してしまうほど、脂身は嫌われている。

 ピッカーニャの場合は、肉の中にほんのりと脂分が含まれているので、切り分けることはできない。その脂分のジューシーさが、ブラジル人にも受けるのである。

 日本で手に入る牛肉の場合、ピッカーニャでなくても脂分が多いので、ピッカーニャの特殊性はあまり感じないかもね。

 10品めの「オンブロ・デ・ボイ(牛肩)」は、写真を撮り忘れました。

Dsc02092a

 11品め、12品めは「ズッキーニ」と「なす」。

 ブラジルのシュラスコ屋では、焼いた野菜は見たことがなかったなぁ。

 なお『シュラスコレストラン』という呼び方は、日本風の言い方。

 ブラジルではシュラスコ屋のことを『シュハスカリア』と言います。

 シュラスコ(churrasco)も、ポルトガル語の発音では『シュハスコ』か『シュハースコ』です。

Dsc02094a

 13品めは「ガーリックステーキ」。

 この店では、店のおにいさんが、客の食べるペースを見ながら、1品また1品と、出過ぎることなく、途切れることなくという、絶妙なペースで肉を持ってきてくれます。

 これもまた日本ならではの、きめ細かい『おもてなし』なんでしょうね。

Dsc02095a

 このあたりが中間地点なのか、シュラスコ以外に3品付く料理(サラダ、ポンデケージョ、特製煮込みカレー)の3品め、「特製煮込みカレー」がやって来た。

Dsc02097a

 シュラスコの14品めは「ハーブチキン(手羽元)」だ。

 ブラジルのシュハスカリアは、ざっくりと例えると、日本の回転寿司屋のようなもの。

 ただし、レーンが回ってお寿司が届くのではなくて、何人かのウェイターさんが、サーベル状の串に刺さった肉を持って、各テーブルの間をグルグルと巡回する。

 自分の好きな肉がやってきたら、ちょっと手を挙げるか、「それちょうだい」と声をかけて、自分のお皿に切り分けてもらうのだ。

 好みの肉がなかなか出てこない場合は、ウェイターさんを呼び止めて、「○○をください」と自分の好きな肉を注文することもできる。これも回転寿司屋と似てますね。

Dsc02099a

 15品め「焼きチーズ」。これ、ブラジルにいるときも好きだった。

 向こうのは「ケージョ・コアーリョ」という名称で、言ってみれば『チーズ豆腐』。

 牛乳からチーズになり始める最初の段階で、牛乳のタンパク質が固まったもの(カード)で、これを直方体に切り分け、串に刺して焼いてくれるのだ。

 ボリュームもあって、カシャーサ(サトウキビから造るブラジルの蒸留酒)にもぴったりだったなぁ。

Dsc02101a

 16品めは「アバカシ」。焼いたパイナップルである。

 久しぶりだなぁ。これも日本ではあまり見かけないんですよねぇ。

Dsc02102a

 17品め。「コラソン(鶏ハツ)」。これもシュラスコの定番だ。

 『コラソン』というのは心臓のこと。

 ロス・イディオスの「コモエスタ赤坂」の歌詞にある、『それが赤坂 赤坂 デルコラソン』の最後の『コラソン』もそれ。

 『デル・コラソン』は英語にすると『フロム・ザ・ハート(心から)』なのでした。

Dsc02104a

 18品め(左)の「コーシャ・デ・ボイ(牛モモ肉)」と、19品め(右)の「カルネイロ(ラム)」。

 1品1品は少量ずつなんだけど、それでも徐々にお腹がいっぱいになってきた。

Dsc02106a

 20品めに「ピッカーニャ(イチボ肉)」が再登場。これは嬉しいなぁ。

Dsc02107a

 その2度めの「ピッカーニャ」が出てきたところで、卓上のチップを裏返して赤にする。

 『今は肉はいりません』という意思表示である。

 また食べたくなったら、緑にすればいい。何度でもひっくり返していいのだ。

 この時点で、入店してから70分(1時間10分)ほど。食べ飲み放題の時間は、まだ50分残っている。

 飲みものは、初めに生ビールを2杯飲んだあとは、私はずっと「ジンリッキー」(単品なら680円)をいただいている。

 本当は「カイピリーニャ」(単品なら800円)を飲みたいところだが、「カイピリーニャ」は標準的な飲み放題コースには入っていないのでした。

Dsc02112a

 店のおにいさんが、となりのテーブルに「アバカシ(焼いたパイナップル)」を持ってきたので、我われもそれといただく。これが21品め。

 チップを赤にしていても、自分の好きな料理が出てきたら、それをもらうことはできるのだ。

 そのついでに、おにいさんに「我われがまだ食べてないシュラスコはありますか?」と聞いてみたところ、「『フラウジーニヤ(牛はらみ)』はどうでしょう?」とおにいさん。

Dsc02115a

 牛はらみは大好きなので、二つ返事でお願いしたら、すぐに持ってきてくれた。(22品め)

Dsc02114a

 残り時間20分ぐらいになったところで、今度は店のおねえさんが「飲み放題のお飲みものがラストオーダーです」と声をかけてくれる。

 I先輩と、「最後はこの店らしい飲みものをもらおう」と相談して、店の名前が付いた「アレグリアハイボール」(単品なら600円)を注文しようとすると、「そのお酒は、かなり甘いですよ」とおねえさん。

 これまでの我われの飲み方からすると、そのお酒ではちょっと好みに合わないかもしれないという忠告なのだ。ありがたいこどです。

 もう一度相談し直して、「モヒート・パッションフルーツ」(単品なら600円)をいただいた。

 パッションフルーツは、ポルトガル語では『マラクジャ』。この果物も割りとよくいただいた。モヒートにして飲んだことはなかったけど……。

Dsc02113a

 食べ放題の時間も終了し、店のおねえさんが「デザートはどうなさいますか?」と聞いてくれる。

 コース外の料金とはなるが、1品300円のデザートが4種類用意されているそうだ。

 ブラジルにいるときは、コースの最後は必ず甘い甘いデザートで〆たものだった。

Dsc02116a

 そんなブラジルでのデザートを思い出して、今夜は「フローズン・ヨーグルト・ソルベ」(300円)で締めくくった。

 お勘定は、コース料金の4,500円に、デザートの300円が加わり、さらに消費税が付いて、ひとり5,280円なり。どうもごちそうさま。

 シュハスカリアなのに、思いっきりブラジル風というわけではなく、日本ならではのきめ細かい『おもてなし』も感じられたのが、とても嬉しくて、心地よく満腹になりました。

店情報

《令和2(2020)年2月4日(火)の記録》

| | コメント (0)

店情報: シュラスコレストラン「ALEGRIA(アレグリア)」(五反田)

  • ALEGRIA店名: シュラスコレストラン ALEGRIA gotanda
  • 電話: 03-6417-0300
  • 住所: 141-0031 東京都品川区西五反田1-30-2 ウィン五反田(B1F)
  • 営業: 11:30-14:00(ランチは平日のみ) & 17:00-20:00(テイクアウトは21:00まで)、年末年始休(営業時間は2020年4月15日調べ、新型ウィルスに伴う緊急事態宣言に対応した時短版かも。訪問の際、公式サイトで確認してください。)
  • 場所: 五反田駅から徒歩4分(220mほど)
  • メモ: 2017年11月9日オープン。全60席(テーブル席のみ)、予約可、カード可(電子マネー不可)。公式サイト公式食べログぐるなびHOT PEPPERあり。以下、価格はすべて税別表記。
    〔メニュー〕ALEGRIAコース(20種類のシュラスコ食べ放題、オマール海老の濃厚スープ、和牛のカルパッチョ、ALEGRIA特製バーニャカウダ、チェリートマトのピクルス、いくらと雲丹の小さな二色丼、本日のジェラート)2時間5,000、ALEGRIAシュラスコ(20種類のシュラスコ食べ放題、ポンデケージョ、サラダ、特製煮込みカレー)2時間4,000・(20種類のシュラスコ食べ放題、ポンデケージョ、サラダ、特製煮込みカレー食べ放題)2時間4,500。《飲み放題プラン》スタンダードフリー +1,800、プレミアムフリー +2,500。
    〔飲みもの〕《ハイボール》超炭酸 角ハイボール500、コーラハイボール600、ジンジャーハイボール600、アレグリアハイボール600。
    《サワー》ウーロンハイ500、緑茶ハイ500、マテ茶ハイ500、レモンサワー500、プレーン500。
    《フルーツジャムサワー》マンゴー580、ピーチ580、グリーンアップル580、パッションフルーツ580、レッドベリー580、バナナ580。
    《ワイン・サングリア・泡》ハウスワイン(赤・白)500、スパークリングワイン600、ミモザ680、キールロワイヤル680、自家製サングリア(赤・白)600。
    《モヒート》ライム(定番モヒート)600、マンゴー600、ピーチ600、グリーンアップル600、パッションフルーツ600、レッドベリー600、バナナ600。
    《ビール》サントリープレミアムモルツ“香るエール”680、オールフリー(ノンアルコールビール)600、シャンディーガフ680。
    《ソフトドリンク》オレンジ400、グレープフルーツ400、ウーロン茶400、マテ茶400、アイスティー400、コカコーラ400、ジンジャーエール400、パインジュース400、ホットコーヒー400、アイスコーヒー400。
    《その他》自家製モスコミュール680、お好みのカクテル(ベース:ジン、テキーラ、ウォッカ、ラム。果汁:カシス、ライチ、ピーチ、マリブココナッツ。割材:ソーダ、トニック、コカコーラ、ジンジャーエール、烏龍茶、緑茶、マテ茶、オレンジ、グレープフルーツ、パイン。)
    〔プレミアムドリンク(プレミアム飲み放題のときに選択できる飲みもの)〕《カクテル》ワインクーラー700、アメリカンレモネード700、カイピリーニャ800、カイピロスカ800、モヒート800、バチーダ・デ・ココ900、ピニャコラーダ900、ロングアイランドアイスティー900。《ウイスキー》知多700、マッカラン700、ラフロイグ700、グレンフィディック700。《ボトルワイン》(別途ワインリストあり)2,980~6,980。《ジュース》グァバ500、クランベリー500、マンゴー500、ガラナ500。(2020年2月調べ)

続きを読む "店情報: シュラスコレストラン「ALEGRIA(アレグリア)」(五反田)"

| | コメント (0)

近所で話題の新鋭酒場 … もつ焼「ふじ井」(都立家政)

Dsc02019a

 日曜日の今日は、地元の飲み仲間・Kさんの家で、真っ昼間から長崎直送のカキをたっぷりといただきながらの宴会。

 ほとんどはバーベキュースタイルで、その場で焼いてくれる焼きガキでしたが、他にも生ガキあり、カキごはんありの大ぜいたく。

 すっかり日も落ちた午後6時ごろ解散し、テクテクと帰路につく。

 その途中、都立家政南口にある「もつ焼 ふじ井」をちょっとのぞいてみると、今なら空席がありそうだ。

 「こんばんは」と店に入ると、「あ! いらっしゃい!」とアキさんが笑顔で迎えてくれた。

 アキさんは、都立家政北口で「やきとん 弐ノ十」(2018年5月に閉店)をやってた方。

 その後、ここ「もつ焼 ふじ井」が2019年7月に開店したときに、アキさんもこの店を手伝うようになったらしい。(週末だけ手伝いに入られているようです。)

 そんな『アキさん復活』の噂を聞いて、早く伺わなきゃと思ってたのだが、店をのぞくたびにいつも満員状態で、なかなか入ることができずにいたのでした。

Dsc02021a

 まずは「ホッピー黒」(390円、以下価格はすべて税別表記)を注文すると、『シャリキン』(シャリシャリに凍らせたキンミヤ焼酎)か『氷入り』が選べるとのことで、『氷入り』のほうをいただいた。

Dsc02022a

 1品めのつまみは、やっぱり「もつ煮込み」(350円)から。

 注文するとすぐにアキさんが「豆腐は入れる?」と聞いてくれたので、「煮込とうふ入り」(350円)のほうをいただいた。

 野方の「すっぴん酒場」や、今はなき鷺ノ宮の「鳥芳」のように、注文を受けてから煮込みを仕上げてくれるタイプの店以外は、すぐに出てくる煮込みは、1品めのつまみとして最適なのだ。

Dsc02020a

 店頭に張り出されたメニューの筆頭に「もつ煮込み」が書かれているとおり、煮込みはここの一押しの品のようだ。

 タン、ガツ、フワ、ナンコツ、小腸、コブクロ、ハツモトなど、各種の豚モツが入った味噌仕立て。

 北千住の「大はし」と同じように、「もつ煮込み」も「煮込とうふ入り」も値段は一緒。「煮込とうふ入り」は、モツの量が減る代わりに、豆腐が入るようだ。

Dsc02027a

 もつ焼きは、まずは「れば」(120円)から焼いてもらう。

 「もつ焼 ふじ井」の店主・藤井さんは、2007年3月から2008年3月までの1年間、野方の「秋元屋」で修業されたあと、平成20(2008)年4月に独立し、中板橋に「やきとん万備」をオープンした。

 これが「秋元屋」からの独立第一号店。今では数多い秋元系のもつ焼き屋の、えある1軒めが「やきとん万備」だったのだ。

 その「やきとん万備」を息子さんに託して、新たにもう1軒、ひとりでもやれるような店をと、都立家政に開店したのが、ここ「もつ焼 ふじ井」なんだそうな。(詳しくは秋元屋店主のブログをご覧ください。)

Dsc02028a

 2本めは、これまた店頭のメニューにあった「づけもつ焼」(120円)。シロ、カシラアブラを特製のみそだれに漬け込んだもつ焼きである。

 よそにはない、新鮮な味わいですねぇ。

Dsc02029a

 3本めは、生から焼き上げるという「自家製つくね」(180円)だ。

Dsc02031a

 店主・藤井さんやアキさんとの会話もさることながら、お客さんに玉井さんや直ちゃん、後からボヤさんもいらっしゃって、大いに盛り上がる。

 そうかぁ。ご近所の呑兵衛のみなさん、やっぱりこの店にもいらしてたんですねぇ。

 話が尽きることもなく、黒ホッピー、ソト1・ナカ3の後、「トマトハイ」(390円)もいただいた。

 昼から思いっきり飲み食いしたのに、さらにここ「もつ焼 ふじ井」で、たっぷりと3時間半も楽しませてもらいました。

 席料100円と、消費税が加わって、今夜のお勘定は2,300円なり。どうもごちそうさま。

店情報

《令和2(2020)年2月2日(日)の記録》

続きを読む "近所で話題の新鋭酒場 … もつ焼「ふじ井」(都立家政)"

| | コメント (0)

店情報: もつ焼「ふじ井」(都立家政)

  • 店名: もつ焼 ふじ井もつ焼 ふじ井
  • 電話: 03-3330-8777
  • 住所: 165-0033 東京都中野区若宮3-18-4 コーポフタバ(1F)
  • 営業: 17:00-23:00(22:30LO)、月休
  • 場所: 西武新宿線・都立家政駅南口を出て左へ、商店街にそって進み、左手の「みずほ銀行」の手前の路地を左に入った右手。南口から徒歩1~2分(80m程)。
  • メモ: 2019年7月開業。カウンター8席、テーブル1席(4~5人)の12席。以下、価格は税別で、席料100円/人が付く。
    「もつ煮込」(350円):たん、がつ、ふわ、なんこつ、小腸、こぶくろ、はつもと等を煮込んだおすすめの逸品です。
    「づけもつ焼」(120円):しろ、かしらあぶらを特製のみそだれに漬け込んだもつ焼です。
    「もつ焼(塩・たれ・みそだれ)」(120円):れば、かしら、たん、はつ、なんこつ、はらみ、がつ、こぶくろ、ちれ、おっぱい。
    〔飲みもの〕ホッピー白・黒390、レモンサワー390、バイスサワー390、チューハイ390、ウーロン茶割り390、お茶割り390、角ハイボール390、生ビール530、サッポロラガー大580、日本酒純米酒550、日本酒「菊正宗」正一合350、麦・芋本格焼酎480、トマトハイ390、豆乳ハイ390、しそチューハイ390、かちわりワイン350。
    〔食べもの〕づけもつ焼120、もつ煮込み350、れば120、ちれ120、かしらあぶら120、かしら120、ハラミスタミナ串120、たん120、なんこつ120、はつ120、がつ120、自家製つくね180、つくね生ピーマン250、豚バラ大串160、信玄どりせせり大串160、信玄どり正肉大串160、焼おにぎり150、いそべ焼150、トマンナー150、自家製ぬか漬け200、キャベツみそ120、らっきょう200、さしみコンニャク200、キムチもやし200、北海道仕込いか塩辛250、ポテマカサラダ250、煮込とうふ入り350。
    《手書きホワイトボードメニュー(2020年2月2日の例)》煮込ハーフ250、厚切りハム200、さつま揚串150、よだれ鶏280、ホタテ串280、ちれ串120、カシラ120、コブクロ刺350。
    (2020年2月調べ)

続きを読む "店情報: もつ焼「ふじ井」(都立家政)"

| | コメント (0)

毎年恒例の赤羽新年会 … 鯉とうなぎの「まるます家」(赤羽)

Dsc01937c

 王子「山田屋」→赤羽「桜商店」と、0次会→0.5次会を重ね、いよいよ本日のメーンイベント、毎年恒例の「まるます家」でのNMBE大新年会である。

Dsc01938c

 宇ち中うちちゅうさんと共に、開始時刻の少し前に店に入ると、各テーブルにはすでに「ジャン酎」(1,100円/1L瓶)+モヒートセット(100円/人)がセッティングされ、店に到着した順に、待たずに呑み始めている。さすがである!

 我われもすぐにジャン酎を注いで、徐々に集まってくる面々と、あいさつの乾杯を交わしながら飲み進む。

 この集まりには、酒場の店主も何人かいらっしゃっている。年に1度、この時にだけ、お互いに客同士として一緒に飲めるのも、これまた嬉しいのだ。

Dsc01939c

 やがて定刻になって、1度めの(この時点での)全員乾杯をすると、すぐに「うなぎカブト焼」(2本300円)が出された。(ちなみに乾杯は、参加予定者がある程度集まるたびに、何度か繰り返されます。そして参加予定者が全員そろったところで、最後の大乾杯をやるのが恒例なのでした。)

「いつものように、料理はある程度、注文してますから、足りなかったら追加注文してくださいね」

 と幹事さんが声をかけてくれるが、ほぼいつも、事前に注文してもらっている料理で十分となる。

 なにしろ「まるます家」の名物料理はほとんど注文してくれているので、みんなでワイワイと盛り上がっているだけで、次々に美味しい料理が出てくるのである。本当にありがたいことです。

Dsc01940c

 「里いもから揚」(5個350円)もまた、「まるます家」の名物のひとつ。

 里芋の旨みがたまりません。

Dsc01941c

 「たぬき豆腐」(500円)。

 みんなで食べるときは、ぐちゃぐちゃに崩して、混ぜて分けます。

 ひとりのときは、崩さず、混ぜず、そのままいただくのがまた美味。それぞれの具材の味わいや食感がよくわかります。

Dsc01944c

 「メンチかつ(ママさん造り)」(650円)。以前は「自家製ジャンボメンチカツ」という名称だったんだけど、いつからか普通の「メンチかつ」になりました。

 でもそのサイズ(と値段)は以前と変わらない。十分に『ジャンボ』です。

Dsc01945c

 「うなぎ肝焼き」は、めったに出ないレアもの。山椒粉を振りかけていただきます。

Dsc01946c

 「なまずから揚」(4個600円)。なまずの姿からは想像できない程、とても上品な白身魚の唐揚げに仕上がっている。これも絶対に外せない一品だ。

Dsc01948c

 さぁ、いよいよ「スッポン鍋」(3~5人前4,000円)もできあがってきましたよ。

 菜箸でつまみ上げてくれている黒い具材や、その左に見える表が黒、裏が灰色のトロンとした具材が、スッポンのエンペラです。

 鍋の下のほうにも、スッポンの各部位が入っていて、それぞれに味と食感が異なるのが面白い。

Dsc01953c

 『こいとうなぎ』の「まるます家」と言うぐらいなので、『鯉とうなぎ』も外せない。

 『うなぎ』は「うなぎ蒲焼」と「うなぎ白焼き」があって、大きさによって2,300円と2,500円の二つの価格帯に分かれます。上の写真は大きいものです。

 これを『うな重』にしてもらう場合は、それぞれ200円アップで、小さいほうは「亀重」(2,500円)、大きいほうは「特上重」(3,000円)となります。

Dsc01954c

 「鯉あらい」(400円)は、添えられている酢みそでいただきます。

 洗いにしないで、そのまま刺身でいただく「鯉生刺」(600円)が美味しいのも「まるます家」の特長のひとつ。佐久から仕入れるという鯉そのものがいいんでしょうね。

 『鯉』のメニューは、他にも「鯉こく(みそ汁)」(400円)と「鯉うま煮」(800円)がある。

 私自身、ここの「鯉うま煮」が大好きなんだけど、ここしばらく食べてないなぁ。みんなで分けっこするのは難しそうな一品なので、今度、ひとりで来たときにいただかなきゃね。

Dsc01956c

 ジャン酎をどんどんおかわりしながら、そろそろ〆に近づいてきた。

 今の時季、「お新香」(400円)は白菜漬でした。

Dsc01957c

 最後は「スッポン鍋」の汁で作る「スッポン雑炊」をいただいて、お料理は終了。

 幹事のみなさんの〆のごあいさつで締めくくって、ひとり4千円の会費なり。

84177251c

 今年もとても楽しく、とても美味しく酔っ払うことができました。

 幹事団のみなさん、参加されたみなさん、そして「まるます家」のみなさん、どうもありがとうございます。

 次の機会にも、ぜひまたよろしくお願いします。

店情報前回

《令和2(2020)年2月1日(土)の記録》

続きを読む "毎年恒例の赤羽新年会 … 鯉とうなぎの「まるます家」(赤羽)"

| | コメント (0)

24時間いつでも飲める … 立呑み居酒屋「桜商店(さくらしょうてん)」(赤羽)

Dsc01923b

 王子から赤羽に移動して、宇ち中うちちゅうさんと行く2軒めは、立呑み居酒屋「桜商店」である。

 赤羽と言えば、立飲み「いこい支店」が朝7時から開いていたり、鯉とうなぎの「まるます家」も朝10時から、おでんの「丸健水産」も朝10時半からやっていたりと、朝から飲むのに困らない呑兵衛タウン(北の酒都)なのだが、ここ「桜商店」は、なんと24時間営業。

 早朝であれ、深夜であれ、「いこい」や「まるます家」がやっていない時間にでも開いているのがすごいところだ。

 しかし、その入口扉には「酔っ払っている方は、お断りします」とデカデカと書かれていて、酔っ払いの入店は制限している模様。

 『終電を過ぎたから、ここで朝まで過ごすか』みたいな酔っ払いは、入れないってことですね。

Dsc01927b

 50人ほど入れる店内は、基本的に立ち飲みだが、入口近くにはイスが置かれたテーブル席もあって、座って飲むこともできる。ただし、座った場合にはお通し付きのチャージ料、300円/人がつく。

 我われ2人は、奥の壁に作りつけてある立ち飲みカウンターの前に立ち、宇ち中さんは「バイスサワー」(380円)を、私は「クエン酸サワー」(380円)を注文した。

 1軒めの王子「山田屋」で、生ビール&燗酒を飲んできたので、ここはさっぱりと、ちょっと酸っぱいサワー系が欲しかったのだ。

 ここのサワー類は、ハイボール用のジョッキに、氷と酎ハイが注がれ、それとは別にコダマ飲料の「バイス」や「お疲れさんにクエン酸」といった「コダマサワー」が瓶ごと出される仕組み。

 自分で好きな濃さに割って飲むと、2杯めからは「なか」(200円)をもらえばいいということになる。

Dsc01930b

 飲み始めてから、改めて飲みものメニューを眺めていて気がついたことだが、この店では普通の「酎ハイ」(200円)を飲むのが、もっともお得なようである。

 なにしろ先行する(=この店よりも歴史のある)「いこい」の「焼酎ハイボール」が200円だから、それが一定の基準になってしまうんだろうな。

Dsc01931b

 料理のメニューのほうも、やはり「いこい」などの先行店があるからか、24時間営業といえども値段はグッと抑えられている。

 100円のメニュー、100円台のメニューが多くて、全体的に400円以下に抑えられているのが嬉しいですね。

Dsc01929b

 目の前には「本日のおすすめ」と書かれた、手書きのホワイトボードメニューもあって、刺身類などは、ここに書き出されている。

 「かつをタタキ」(250円)、「あじ刺身」(200円)、「いわし刺身」(180円)、「タチウオ刺身」(300円)、「まぐろぶつ」(250円)と、刺身も安いねぇ。

 おでん(玉子、厚あげ、大根、ちくわぶ、こんにゃく、ちくわ、ごぼう巻、フランクソーセージ、さつまあげ、牛すじ)も1つ100円である。

Dsc01928b

 「本日のおすすめ」ボードにも書き出されていた『ふぐ料理』は、『おでん』と共に冬季限定のメニューのようだ。

 他の料理がグンと安いので、高く感じてしまうが、『トラふぐ』がこの値段でいただけるというのはすごいよね。

Dsc01932b

 そんなわけで、まずいただいたのは「ふぐ皮ポンズ」(350円)だ。

 この料理は、とてもいい酒のさかなになる。

Dsc01935b

 「なか」をもらって、2杯めのバイスサワー、クエン酸サワーに突入したころに、「ふぐ皮ポンズ」と一緒に注文していた「トラふぐ唐揚げ」(350円)もできあがってきた。

 揚げたての熱々が旨いではありませんか!

 次の予定があるので、ここはさっくりと30分ほどの、大急ぎの立ち飲みタイム。

 品物と引き換え払い(キャッシュ・オン・デリバリー)での支払い合計は二人で1,860円(ひとり当たり930円)でした。どうもごちそうさま。

 こりゃまた1軒、いい酒場を知ってしまったなぁ。今度はゆっくりと飲みに来たいですね。

店情報

《令和2(2020)年2月1日(土)の記録》

| | コメント (0)

店情報: 立呑み居酒屋「桜商店(さくらしょうてん)」(赤羽)

  • 店名: 立呑み居酒屋 桜商店桜商店
  • 電話: 03-3903-5988
  • 住所: 115-0044 東京都北区赤羽南1-8-7
  • 営業: 24時間営業、月休(月05:00AM~火05:00の24時間休)
  • 場所: JR赤羽駅南改札東口より徒歩1分(約100m)
  • メモ: 2011年4月1日開店。50名ほど入れる店内は基本的に立ち飲みだが、座れるイス席もある。イス席のみ、お通し付きのチャージ300円。品物と引き換え払い(キャッシュ・オン・デリバリー)。予約不可、カード不可。
    〔飲みもの〕《ハイボール》角ハイボール300、角ハイボール濃いめ580、メガ角ハイボール500、ジムビームハイボール250、メガジムビームハイボール480、ジムビームハイボール濃いめ470。
    《サワー・酎ハイ》酎ハイ200、青リンゴサワー280、巨峰サワー280、ライチサワー280、梅サワー280、桃サワー280、梅干サワー280、ゆずサワー280、ライムサワー280、レモンサワー280、グレープフルーツサワー280、トマトサワー300、カルピスサワー300、コーラハイ300、バイスサワー380、クエン酸サワー380、緑茶ハイ230、烏龍ハイ230、焼酎水割り230、焼酎お湯割り230。
    《ビール》ザ・プレミアムモルツ(中ジョッキ)380、アサヒ・スーパードライ(中瓶)580。
    《ホッピー》ホッピーセット(白・黒)350、なか200。
    《日本酒》清酒(甘口・辛口)1合280、松竹梅豪快1合430。
    《焼酎》黒霧島(芋)380、一刻者(芋)380、知心剣(麦)350、いいちこ(麦)350、二階堂(麦)350、鍛高譚(紫蘇)380。
    《梅酒》染みわたる梅酒350、南高梅 梅酒350、鍛高譚 梅酒380。
    《ソフトドリンク》緑茶130、烏龍茶130、カルピス230、コーラ230。
    〔食べもの〕《串揚げ1本100円》豚串、トマトベーコン串、ギョーザ串、お魚ソーセージ串、玉ねぎ串、ウインナー串、うずら串、アスパラ串、カマンベール串、シューマイ串。
    《100円メニュー》お新香、らっきょ、キムチ、ハムマヨ、揚げにんにく、しらす大根おろし、揚げナス、冷やしトマト、冷奴、板わさ、厚揚げ、自家製にんにくダレ。
    新鮮ハツテキ400、新鮮レバテキ380、やきとり(ねぎま)2本250、やきとり(もも正肉)2本250、たこぶつ180、まぐろ刺し280、アジフライ250、塩さば焼230、ポテトフライ180、手作り煮込み180、手作りポテトサラダ150、唐揚げ400、カレーコロッケ150、アメリカンドッグ180、ライスセット350、めかぶ130、もずく酢130。
    《おでん(冬季限定)1つ100円》玉子、厚あげ、大根、ちくわぶ、こんにゃく、ちくわ、ごぼう巻、フランクソーセージ、さつまあげ、牛すじ。
    《ふぐ料理(冬季限定)》トラふぐ刺し600、トラふぐ唐揚げ350、ふぐ皮ポンズ350、トラふぐヒレ酒450、替酒250。
    《本日のおすすめ(2020.02.01の例)》ふぐ刺し600、ふぐ唐揚げ350、ふぐ皮ポンズ350、かつをタタキ250、あじ刺身200、いわし刺身180、タチウオ刺身300、まぐろぶつ250、ホタルイカ酢みそ250、いわし丸干し150、出し巻玉子150、タラコ砧巻旨煮300、福島特産さつま揚280、とり皮せんべい150。
    (2020年2月調べ)

| | コメント (0)

路線バスルートを発見 … 「山田屋(やまだや)」(王子)

Dsc01912a

 土曜日の午後4時、飲み仲間の宇ち中うちちゅうさんと待ち合わせて向かったのは、王子の大衆酒場「山田屋」である。

 建物はわりと新しいが、その創業は昭和2(1927)年というから、今年で実に創業93年になるという老舗酒場である。

Dsc01913a

 開店時刻の午後4時に店内に入ったのだが、その店内はすでに半分近く埋まっていて、我われの後からも次々にお客さんがやって来る。

 まずは「中生」(510円、以下すべて税別表記)を2つもらって乾杯するころには、7~8割方の席が埋まった。

 私自身、実に3年ぶりの「山田屋」だが、相変わらずの人気店ですねぇ!

Dsc01914a

 改めてメニューを確認し、まずは3品の料理を注文した。

Dsc01917a

 「山田屋」名物の「半熟玉子」(250円)。

 この店に来ると、この「半熟玉子」は注文しないわけにはいかない。

 ひとり1つずつ注文しました。

Dsc01915a

 こちらは季節の「菜の花のおひたし」(250円)。

 鮮やかな緑で、見た目も美味しそう。

Dsc01916a

 「煮こごり」(306円)は1皿に2個で分けやすい。

Dsc01919a

 「中生」を飲み干したあとは、「徳利大(八重寿)」(445円)を燗酒でいただく。

Dsc01921a

 そしてつまみには「湯豆腐」(186円)も追加した。

 王子には、山手線で田端まで行って、京浜東北線に乗り換えるか、駒込から地下鉄南北線に乗り換えるしかないのかと思っていたのだが、今回、改めて調べてみて、なんと新宿駅と王子駅とをつなぐバス路線(都営バス・王78系統)を発見した。

 新宿駅西口を出発したバスは、中野坂上、鍋屋横丁、東高円寺駅前、高円寺駅入口、野方駅北口、羽沢(新桜台駅前)、中板橋駅入口など、45個のバス停を経由して、1時間15分ほどで王子駅前に到着する。

 野方駅北口バス停から、「山田屋」最寄りの王子二丁目バス停までなら、所要時間は40分弱である。今日はこの路線で、乗り換えることもなく、座ってやって来ることができた。

Dsc01922a

 さっくりと1時間ほど楽しんで、今日のお勘定は二人で2,977円(ひとり当たり1,490円ほど)でした。どうもごちそうさま。

店情報前回) 《YouTube動画

《令和2(2020)年2月1日(土)の記録》

続きを読む "路線バスルートを発見 … 「山田屋(やまだや)」(王子)"

| | コメント (0)

最後は野方で締め括る … やきとん「すっぴん酒場」(野方)

Dsc01895e

 新橋の地酒ミュージアム「信州おさけ村」から始まって、「すし処まさ」、「銀座ロックフィッシュ」、そして高円寺に戻って「ほんずなし」と4軒をハシゴして、「ほんずなし」を出ると午後10時20分。

「もう1軒、行きますか!」

 と高円寺駅前からタクシーでビュンと野方のがたへ。

 歩くと25分ほどかかる高円寺→野方だが、タクシーだと10分もかからず、料金も1,000円かからない。

 お店の前で車を停めてもらって、「すっぴん酒場」である。

Dsc01896e

 ここは3人とも行きつけの店なので、各人の目の前に、品物との引き換え払い(キャッシュ・オン・デリバリー)をするための小さなカゴが置かれ、思い思いの飲みものを注文する。

 私はいつものように「黒ホッピー」(セットで450円)をもらって、これまたいつものように「れば」「ちれ」「しろ」(各100円)を注文した。

Dsc01897e

 すぐに出される「お通し」(150円)は、大根、カブ、キュウリのお新香である。

 このお新香をつまみに黒ホッピーを飲みながら、もつ焼きができてくるのを待つのだ。

Dsc01898e

 最初に焼き上がるのは、いつも「れば」のタレ焼き。

Dsc01900e

 追いかけるように「ちれ」の塩焼き、「しろ」のタレ焼きもやって来た。

 こんな時間(午後10時30分過ぎ)でも、店内は8割がた入っているし、我われの後からも次々に常連さんたちが入って来た。

 私が一緒になることが多い『早い時間帯の常連さんたち』とは違う顔ぶれの方が多いのが面白い。

 同じ店でも、時間帯によって(また曜日によっても)顔ぶれが異なるんだなぁ。

Dsc01903e

 そんなこんなで、大勢の常連さんたちと盛り上がっているうちに、午後11時半になった。閉店時刻まで、あと30分だ。

 そこで、〆の一品として「ガラスープ」(300円)を注文した。

 「ガラスープ」は、注文を受けてから、寸胴のガラスープを小鍋に移し、野菜や棒ラーメンの麺を投入して仕上げてくれる。

Dsc01904e

 それをマグカップに移して、刻みネギを入れ、胡椒を振ったらできあがり。

 汁もの好きにはたまらない『〆の逸品』。ちょこっと麺が入ってるのも、〆に最適なのである。

Dsc01909e

 午後11時57分まで、1時間半ほど立ち飲んで、黒ホッピーはソト1・ナカ2。

 今夜のお勘定(私の分)は1,500円でした。どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年1月31日(金)の記録》

続きを読む "最後は野方で締め括る … やきとん「すっぴん酒場」(野方)"

| | コメント (0)

青森弁が飛び交う店内 … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)

Dsc01361d

 「銀座ロックフィッシュ」を出て、地下鉄銀座線から東西線を経由して高円寺へ。

 3人で「ほんずなし」に入った。

Dsc01887d

 まずはやっぱり「得得セット」である。

 平日のみの「得得セット」は、好みの飲みもの(日本酒1合は除く)に、4品の中から1品が選べるつまみが付いて500円という、その名のとおり、本当にお得なセット。

 金曜日も平日に含まれているのが嬉しいですね。

 飲みものは各自が好きなものを。私は「ホッピーセット(白)」(単品なら500円)をもらった。

Dsc01886d

 つまみは3人で別々のものを選んで、みんなでシェアしようということになり、(写真左下から時計回りに)「たらこ醤油漬け」(単品なら340円)、「子っこちゃん」(単品なら300円)、「イカ三升漬け」(単品設定なし)の3品をいただいた。

 ここ「ほんずなし」は、青森市の水産加工品会社「ヤマモト食品」の子会社が運営している立ち飲み屋。

 この店で出されている、あじよし、っこちゃん、ねぶた漬、ねぶた松前漬、ねぶたホタテ、つる太郎、たらこ醤油漬、板長の数の子、ダイヤ漬などの料理は、すべて「ヤマモト食品」のものなのだ。

Dsc01888d

 「青森と言えば、これもいただかなければ!」と注文したのが「イカメンチ」(420円)。

 イカメンチは、細かく切ったイカや野菜を混ぜ合わせて揚げたもの。

 このイカメンチのように、調理が必要な料理は、ヤマモト食品製ではなくて、店内で作っています。

Dsc01893d

 ホッピーの「中(キンミヤ)」(180円)や、「レモンサワー」(380円)など、各自の飲みものを2~3杯ずついただいた後は、青森県黒石市の地酒、「稲村屋 特別純米酒」(1合900円)をいただく。

Dsc01889d

 片口かたくちの注ぎ口の真下に猪口ちょこを置いて、トトトトッと酒を注ぎ始める。

Dsc01891d

 注ぎ口から酒がこぼれ、下に置いた猪口に半分ぐらいお酒が入るぐらいまで注いでくれるのが「ほんずなし」流。ありがたいことです。

 お客は青森出身者が多くて、店内は青森弁であふれている。これもまた「ほんずなし」らしいところだ。

 2時間ちょっと立ち飲んで、お勘定は3人で3,990円(ひとり当たり1,330円)でした。どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年1月31日(金)の記録》

続きを読む "青森弁が飛び交う店内 … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)"

| | コメント (2)

新橋で飲めばここにも … BAR「ROCK FISH(ロックフィッシュ)」(銀座)

Dsc01876c

 新橋駅近くで飲んでたら、ここにもぜひ寄って帰りたい。

 今日の3軒めは「銀座ロックフィッシュ」である。

 4人で入れるかなぁ? と思いながら店をのぞくと、ちょうどテーブル席の3人連れがお勘定をしているところ。

 その人たちと入れ替わりで、無事に入ることができました。

Dsc01879c

 そして当然のように4杯の「ハイボール」をもらって乾杯だ。

Dsc01878c

 カウンター席で立ち飲んでるときは、自由に食べられる落花生やミックスナッツなどは、テーブル席の場合は小皿に入れて持ってきてくれる。

Dsc01881c

 「これもどうぞ」と出してくれたトッピングトーストが美味しかった!

 さっきまでお寿司と日本酒だったから、チーズ系のトッピングトーストとハイボールの組み合わせがグンと引き立つのだ。

Dsc01882c

 これ(↑)が今週のおすすめメニュー。「銀座ロックフィッシュ」は料理も美味いのだ。

 これから1時間ぐらいかけて、地元へと戻らないといけないので、今日は軽く1杯ずつで席を立つ。

 お勘定は、ひとり1,200円ずつだったかな?(うろ覚え)

 どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年1月31日(金)の記録》

| | コメント (0)

日本一予約が取れない … すし処「まさ」(新橋)

Dsc01821b

 新橋駅前ビル1号館での、ビールだけのゼロ次会を終えて、やって来たのはすぐとなり、新橋駅前ビル2号館の地下1階にある「すし処まさ」である。

 店の大きさ、わずかに1.82坪(6㎡)。3席(詰めて4席)のみの店内は完全予約の2交代制。

 それゆえ『日本で一番予約の取れないお寿司屋さん』とも言われているほどの店なのだ。

Dsc01783b

 新橋駅前ビル2号館の地下というと、人気の立ち飲み店、「工藤軒」や「こひなた」があるのと同じフロア。

 ここにそんなすごい寿司屋があるというのは知らなかった。

Dsc01823b

 そんな「すし処まさ」に、今日は4人でやって来た。

 森一起さんの記事によると、ここにはもともと6席のL字カウンターが付いていたのだが、

「6席だと狭い空間で知らない方同士が一緒になってしまう。だったら1組だけにしてゆったり楽しんで貰おうと思いました」

 という店主の考えで、あえて3席のカウンターに改装したんだそうな。

Img_6347b

 今日の予約は、近所の飲み仲間・荒木マタエモンさんによるもの。

 荒木さんは、これまでにも何度もこの店に来られていて、来るたびに、次回の予約をしているとのこと。

 今日の予約も、何年か前にしたものなんだって!

Dsc01824b

 ここは最初から日本酒で。

 先ほど「信州おさけ村」で購入したばかりの持ち込み酒を、店主がていねいに注いでくれた。

Dsc01833b

 本日のネタが披露される。

 ずらりと並んでいる、それぞれのネタが美しいこと。

 ミズダコの吸盤のでっかいこと!

Dsc01832b

 境港で上がったという天然ブリの断面。ため息が出るほど美しいよねぇ。

Dsc01838b

 まずはおつまみから。水ダコ、赤貝のヒモ、そして先ほどの境港の天然ブリの3点盛りが出された。

Dsc01839b

 追いかけるように、でっかいミズダコの吸盤の炙りも出される。軽く塩でいただくのが旨いね。

Dsc01842b

 ツブ貝もひとり1個ずつ。日本酒が進むのぉ。

Dsc01846b

 焼きものはメバチマグロのカマ。

 一緒に出されるつけダレは、粒マスタードを裏ごしして醤油と合わせたもの。

Dsc01847b

 厨房にはガスコンロ1個しかないので、焼き物や椀物などはできない。

 そのためこの鉄板で、お客自身がメバチマグロのカマを焼いていただくのである。

 粒マスタードのつけダレ。いいですねぇ。

Dsc01849b

 自家製の豆腐は、店内で投入ににがりを入れて固めたもの。

 できたての熱々である。

 味わいがとても濃厚で、醤油なんてなくても大丈夫。というかむしろ醤油なしで、そのまま味わいたい逸品だ。

Dsc01857b

 そしてここから握りに入る。

 青森の三厩みんまやでとれた天然マグロの赤身は『づけ』で出してくれた。

 魚も旨いけど、酢めしも旨い。赤酢と塩だけの、昔ながらの酢めしなんだそうな。

Dsc01860b

 スミイカ。イカの身の軟かさが、酢めしとよく合っている。

Dsc01862b

 ヒラメの昆布締め。

Dsc01864b

 赤貝。

Dsc01866b

 コハダ。

 1尾で握り1個が作れるようになるとコハダなんだって。

 その前はシンコ。コハダより大きくなると、コノズミ、コノシロと呼び名が変わっていくんだそうな。

Dsc01870b

 エビの握りは形も面白い。

 くるっと円を描くように盛られたエビの身の中央部には、エビのミソがのっていて、最後に尻尾が飾られる。

Dsc01872b

 店主が「キンメダイです」と出してくれた瞬間に、荒木さんと、これまでにここに来たことがあるミッチーから、

「あぁ。これで最後か……」

 という残念そうな声が漏れる。

 最初のお披露目で出てきたネタケースの、右端に置かれていたネタが出てくるとコースが終了となるんだそうな。

 ちょうど2時間のお任せコース(8,000円/人+税)と持ち込み酒。

 お勘定は4人で40,480円(36,800円+税)。ひとり当たり10,120円(9,200円+税)でした。どうもごちそうさま。

 この人数(店主+客4人)だと、店主も含めた全員の一体感があって、本当に居心地がいい。

 美味しくて、楽しくて、大満足なり。

店情報

《令和2(2020)年1月31日(金)の記録》

| | コメント (0)

店情報: すし処「まさ」(新橋)

  • すし処まさ店名: すし処 まさ
  • 電話: 080-5442-9866(完全予約制)
  • 住所: 105-0004 東京都港区新橋2-21-1 新橋駅前ビル2号館(B1)
  • 営業: 17:30~20:30と20:30~の2交代完全予約制、日祝休
  • 場所: 新橋駅前ビル2号館の地下1階
  • メモ: 2010年オープン。3席のみ(詰めて4席)の店内は、完全予約の2交代制。おまかせコース(8,000円/人+税)のみ。飲みものは別会計。店主・鈴木優さんは1861年創業の老舗「寿司政」(九段下)の出身。(2020年1月調べ)

続きを読む "店情報: すし処「まさ」(新橋)"

| | コメント (0)

軽くビールでゼロ次会 … 地酒ミュージアム「信州おさけ村」(新橋)

Dsc01788a

 近所の飲み仲間・荒木マタエモンさんから、なかなか予約が取れないというお寿司屋さんにお誘いいただいて新橋である。

 集合場所は、新橋駅前ビル1号館の1階にある地酒ミュージアム「信州おさけ村」である。

Dsc01805a

 ここは信州のお酒の直売所であるとともに、有料試飲コーナーが併設されたスタンドバーでもある。

 ここでお寿司屋に持ち込む日本酒を仕入れるとともに、食前のビールを飲んでいくのが、荒木さんがこのお寿司屋さんに行くときの定番の流れなんだそうな。

Dsc01817a

 基本的には信州の日本酒(清酒)がメインのお店なんだけど、信州のビールなどもたくさん置いている。

Dsc01811a

 レジのところで飲みたいものを注げるて、支払いをすると、その飲みものを出してくれる仕組み。

 それを持って、空いている場所にいき、立ち飲むのである。

Dsc01808a

 銘柄がたくさんあってよく分からないので、荒木さんが買ったのと同じビール「雷電カンヌキIPA」(330円)をいただいた。

 これは長野は東御とうみ市にあるオラホビールで造られたビール。

Dsc01814a

 クルリと缶を回してみると、歌舞伎調の横顔が描かれている。

 東御市出身の力士・雷電為右衛門なんだそうな。勝率9割を誇るこの力士の禁じ手が『かんぬき』だったんだそうで、その名がビールに付けられた。

Dsc01815a

 今日は寿司屋の前なのでビールだけで暖機運転だけれど、つまみも120円から選べて、海外のお客さんも多いのか、英語のメニューも並んで掲示されている。

Dsc01812a

 こちらは350円のおつまみメニュー。

Dsc01816a

 『ちょっとお得なおつまみ』というのもある。

Dsc01818a

 なんといっても引かれたのは「おたぐり」(250円)だ。

 次に普通に飲みに来たときには、これは絶対に食べたいですね。

Dsc01819a

 店は午前11時から午後10時まで(土曜日は午後7時まで)やっているので、昼前から飲むことができる。

 これまでまったく知らなかったけど、ぜひまた来たいお店でした。

店情報

《令和2(2020)年1月31日(金)の記録》

| | コメント (0)

店情報: 地酒ミュージアム「信州おさけ村」(新橋)

  • 信州おさけ村店名: 地酒ミュージアム 信州おさけ村
  • 電話: 03-3572-5488
  • 住所: 105-0004 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館(1F)
  • 営業: 11:00-21:30(土は -18:30)、日祝・第2・3土休
  • 場所: 新橋駅から徒歩1分(125m)、新橋駅A3出口直結の新橋駅前ビル1号館の1階中央部にある。
  • メモ: 信州清酒直売所兼スタンドバー。公式サイトあり。(2020年1月調べ)

続きを読む "店情報: 地酒ミュージアム「信州おさけ村」(新橋)"

| | コメント (0)

野菜に始まり串焼で〆 … 焼鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷)

Dsc01764a

 会社を出るのが遅くなり、「川名」に到着したのは午後9時。

Dsc01766a

 いつもなら「ホッピー」(380円、以下すべて税別表記)か「生グレープフルーツサワー」(380円)を注文するところだが、今夜はシンプルに「酎ハイ(生レモン)」(380円)を選んだ。

 サービスのお通しはミカンである。

Dsc01779a

 ちなみに他の飲みものメニューは、上の写真のようなもの。

 「あかねハイ」(380円)や「めかぶ茶お湯割」(380円)も、しばらく飲んでないなぁ。

Dsc01769a

 こちらは今日のホワイトボードメニュー。この他に、いつもある定番のメニューが、店内に短冊たんざくなどで掲示されている。

Dsc01768a

 そんなホワイトボードメニューから、今日の1品めとして「ごぼうれんこんサラダ」(280円)を注文した。

Dsc01773a

 「酎ハイ(生レモン)」をおかわりして、2品めは「だし大根煮」(180円)。

 おでんの大根のような料理なんだけど、ダシがよく染みた大根がうまいね。

Dsc01774a

 続いては、店の看板メニューでもある焼鳥を注文する。

 店内には『串焼の注文は2本からです』という掲示があるが、複数の種類が混ざってもかまわない。合計が2本以上になればOKなのだ。

Dsc01778a

 そこで、今夜は「白もつ」(120円、写真左)と「鳥皮」(120円、写真右)を、タレで焼いてもらった。

 「白もつ」は『もつ焼き(やきとん)』で、「鳥皮」は『焼き鳥』。

 「川名」にはどっちもあるので、両方を楽しむことができる。

 だから「豚レバ」(120円)と「鳥レバ」(120円)を食べ比べてみる、なんてこともできます。

Dsc01782a

 そうこうしているうちに、もう閉店時刻の午後11時が近づいてきた。

 席料100円と消費税が加わって、今夜のお勘定は1,716円。

 PayPayで支払って、どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年1月30日(木)の記録》

続きを読む "野菜に始まり串焼で〆 … 焼鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷)"

| | コメント (0)

会社帰りにさっくりと … 立呑み「やきや」(荻窪)

Dsc01758a

 会社帰りに一人で軽く飲むときは、荻窪「やきや」、野方「すっぴん酒場」、高円寺「ほんずなし」など、自宅近くの立ち飲み屋に行くことが多い。

 今日も今日とて、荻窪「やきや」にやって来た。

Dsc01751a

 午後6時過ぎの店内は、ほぼ満員で、かろうじて空いていた奥の立ち飲みテーブルの奥側に立ち、いつものように「ホッピー」(白セット、360円)からスタートである。

Dsc01752a

 最初のつまみは、季節限定(11月末~2月末)の「いか大根」(310円)。

 黒々と、味が良くしみ込んだ大根が、とにかく旨いのだ。

 この「いか大根」だけで、最初の1杯と、「ナカ(おかわり焼酎)」(170円)をもらっての2杯めをいただいた。

Dsc01754a

 さらに「ナカ」をもらって、久しぶりとなる「いかしょうが棒」(230円)を注文。

 これはイカ棒天(棒状のさつま揚げ)を炙って、おろし生姜しょうがを添えて出してくれるもの。

Dsc01755a

 今日はこの「いかしょうが棒」を、「いか大根」の残りダレに浸しながらいただく。

 イカ出汁が効いた煮汁に、イカ棒天。合わないはずがない。

Dsc01756a

 ソト1・ナカ4となる「ナカ」には、「いか納豆」(230円)を注文した。

 「いか納豆」に使われるイカの身は、「いか刺身」に使われる部分の、もうちょっと上の部分の、イカが細くなったところの身を、細かく切ったもの。

 この部分のコリコリ感が、納豆の食感とよく合うので、この部位を使うようになったそうだ。

 もうひとつのポイントは、ワサビが添えられていること。

Dsc01757a

 これらを、たっぷり添えられている刻み白ネギと一緒に、醤油をちょっとかけて、よ~くかき混ぜていただく。

 今日はしなかったけど、このよ~くかき混ぜた「いか納豆」を、「冷奴」(190円)にかけていただくのも、これまた旨くて、いいつまみになる。

 さっくりと1時間半ほどの立ち飲みタイム。今夜のお勘定は1,640円でした。どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年1月29日(水)の記録》

続きを読む "会社帰りにさっくりと … 立呑み「やきや」(荻窪)"

| | コメント (0)

オススメの料理が旨し … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)

Dsc01734a

 月曜日は仕事帰りに「ほんずなし」。

Dsc01736a

 いつものように「得得セット」(550円)を、「ホッピーセット(白)」(単品なら500円)と「子っこちゃん」(単品なら300円)で注文した。

Dsc01737a

 「子っこちゃん」は、ししゃもの卵、バラ数の子、スルメ、昆布、緑豆はるさめの醤油漬。

 魚卵好きにはたまらぬ一品である。

Dsc01740a

 「ナカ(おかわり焼酎)」(180円)をもらって、今日のオススメ料理を確認する。

 カウンター上には通常のメニュー(グランドメニュー)と、季節ごとのオススメメニュー(1枚もの)もあるのだが、まずは正面のボードに手書きされた「オススメ」を見るのが、いつもの流れになっている。

 今日の「オススメ」には、今まで見たことがない「揚げじゃがくん」(200円)というのが書き出されていたので、さっそくそれを注文した。

Dsc01741a

 「揚げじゃがくん」などの新作メニューは、お試し価格の200円で出されることが多い。

 この値段であれば、みんな「ちょっと試してみようかな」と思うようで、他のお客さんたちも何人か「揚げじゃがくん」を注文している。

Dsc01744a

 「揚げじゃがくん」という名前のとおり、じゃが芋(マッシュポテト)を揚げたものだが、中に熱々の明太チーズが入っているのがいい。

 ホッピーも進むねぇ。

 ……と、私はいつもホッピーをいただいているが、この店での一押しの飲みものは、なんといっても数々の青森の地酒なのだ。

Dsc01745a

 さらにナカをもらって、つまみには「菜の花のおひたし」(300円)。季節ものですね。

Dsc01748a

 ソト1・ナカ4の4杯めとなる最後のホッピーに合わせて、「源たれ唐揚げ」(420円)を注文した。

 「オススメ」メニューには『生まれ変わって、さらに美味しくなりました』と書かれているんだけど、何が変わったの? と聞いてみたら、

「唐揚げ用の鶏肉を、胸肉から、もも肉に変えたんですよ」

 とのこと。よりジューシーな唐揚げに生まれ変わってました。

 2時間ほどの立ち飲みタイム。合計2,010円のところ、前回のレシートに印刷されている「またこいへ100引クーポン」で、お勘定は1,910円でした。

 Apple Watch の Suica でピッと支払って、どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年1月27日(月)の記録》

続きを読む "オススメの料理が旨し … 立ち呑み「ほんずなし」(高円寺)"

| | コメント (0)

もつ焼き&もつ煮込み … やきとん「すっぴん酒場」(野方)

Dsc01678a

 西日本方面に2週間ほど出張すると、ホッピー切れになるとともに、もつ切れにもなる。

 出張から戻って2日めの今日は、もつの補充のために「すっぴん酒場」へとやってきた。

Dsc01680a

 今日は、カウンターの奥のほうは満員状態で、焼き台に近い入口近くに立って、まずはやっぱり「黒ホッピー」(450円)である。

 ここのホッピーも氷入りで、普通に飲んでソト1・ナカ4のペースになる。

Dsc01681a

 すぐに出される「お通し」(150円)は、マカロニサラダだった。

 ここの定番の「お通し」は、カブ、大根、キュウリのお新香なんだけど、そのお新香がなくなると、マカロニサラダだったり、ポテトサラダだったりするのである。

Dsc01682a

 もつ焼きも、いつものとおり「れば」「ちれ」「しろ」(各100円)からスタートである。

 3種3本を同時に注文すると、たいてい「れば」が最初に焼き上がってくる。

 注文時に味付けを指定しないと、自動的に『おまかせ』になり、「れば」やタレ焼きで出してくれる。

 常連さんたちのほとんどは、味付けは指定せず『おまかせ』にしているようだ。

Dsc01684a

 「ちれ」は脾臓ひぞうの塩焼き。

 間に網脂あみあぶらが挟まれているので、「ちれ」の味わいに、網脂の旨みが加わってコクが出るのだ。

Dsc01685a

 「しろ」は腸のタレ焼き。カリッとした表面の中は、とろりと軟らかい。

Dsc01686a

 ホッピーの「ナカ」(250円)もおかわりだ。

 食べ終わったもつ焼きの串は、カウンターの奥にある串入れに入れる。

 「お通し」に付いてくる2本の新品の串は、はしとして使用する。

 この箸としての串は、最後まで使わないといけないので、親子鍋の取っ手になる部分に刺しておくと、落ちたり、なくなったりすることがない。

Dsc01687a

 冬場は「はくさい漬け」(150円)も外せない一品だ。

 もちろんこの「はくさい漬け」も、箸代わりの2本の串でいただきます。

Dsc01688a

 もつ焼きの2ラウンドめは、「さがり」と「かしら」(各100円)を注文。

 「さがり」は横隔膜おうかくまくなので、正肉に近い味わいだ。

 間に挟まっている白ネギも美味しいね。

Dsc01689a

 「かしら」は、豚の頭部の肉。脂分も多いのが特徴で、旨みが強い。

Dsc01693a

 なにしろ2週間ぶりの『豚もつ』なので、もつ焼きだけで終わることなく、「煮込み」(400円)もいただいた。

 ここ「すっぴん酒場」の「煮込み」と、立会川「鳥勝」の「煮込(牛)」、横浜「豚の味珍」の「牛もつ煮込み」、阿佐ヶ谷「川名」の「牛すじ煮込み」、新橋「美味ぇ津゛」の「芝浦牛にこみ」が、現時点のマイベスト5かなぁ。

 こうして並べてみて初めて、「すっぴん酒場」の「煮込み」(豚)以外は、すべて牛の煮込みであることに気がついた。

 確かに、豚もつ煮込みに比べると、牛もつ煮込みのほうが濃厚なんだよなぁ。

Dsc01697a

 最後は久しぶりとなる「しょうがみょうが」(200円)で締めくくる。

 これは、その名のとおり、生姜しょうが茗荷みょうがを豚肉で巻いて焼いたもの。

 一串に6個刺さっている肉巻きの、先のほうから順に生姜、生姜、生姜、茗荷、生姜、生姜という並び。先っぽから4個めだけが茗荷巻きなのだ。

 たっぷりと3時間半ほど立ち飲んで、黒ホッピーは予定どおりソト1・ナカ4。

 品物と引き換え払い(キャッシュ・オン・デリバリー)での総支払い額は2,850円でした。

 どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年1月25日(土)の記録》

続きを読む "もつ焼き&もつ煮込み … やきとん「すっぴん酒場」(野方)"

| | コメント (0)

ホッピーとイカを充填 … 立呑み「やきや」(荻窪)

Dsc01677a

 神戸から東京に戻って「やきや」である。

 先週が今治方面への出張、今週が神戸への出張だったので、「やきや」に来るのも半月(17日)ぶり。

 もうすっかりホッピー切れ、イカ切れである。

Dsc01665a

 そんなわけで、何はともあれ、まずは「ホッピー」(360円)だ。

 ックゥ~~ッ。うまいっ!

 『うまい』と言っても、ホッピーの場合は旨みの『うまい』ではない。

 ホッピーの特徴は「低カロリー」「低糖質」「プリン体ゼロ」。

 そのため、焼酎のホッピー割りも、辛口の、さっぱりとした味わいになる。

 この『究極のドライ』とも言えるスッキリ感がうまいのだ。

Dsc01667a

 そして、つまみはこの時季だけの「いか大根」(310円)をもらう。

 イカの出汁だしがしみ込んで、真っ黒になった大根がいいね。

 ド~ンと大きい大根が2切れも入ってるので、これだけでホッピーが2杯(最初のセット+ナカ)いける。

Dsc01668a

 3杯めとなる「ナカ(おかわり焼酎)」(170円)をもらって、つまみは「げそ揚げ」(230円)。

Dsc01670a

 この「げそ揚げ」を、「いか大根」の残り汁に浸しながらいただくのがオススメだ。

Dsc01672a

 ソト1・ナカ4の4杯めとなるホッピーには「自家製塩辛」(230円)を合わせる。

 これよこれ。この塩辛を食べないと、イカ切れは解消しない。

 やっぱり旨いのぉ。

 こちらはしっかりとした旨みの『うまい』だ。

Dsc01675a

 4杯めのホッピーも飲み切ったので、「酒一杯」(北の誉、280円)を燗酒でいただいた。

 たっぷりと3時間弱の立ち飲みタイム。今夜のお勘定は2,010円でした。

 どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年1月24日(金)の記録》

続きを読む "ホッピーとイカを充填 … 立呑み「やきや」(荻窪)"

| | コメント (0)

山陰漁港直送の魚介類 … 「米福(こめふく)」(神戸)

Dsc01639a

 神戸での宿泊先は、JR神戸駅のすぐ前にあるホテル。

 部屋の窓からは、JR神戸駅や駅前ロータリーの様子を一望することができる。

 ん……?!

Dsc01636a

 駅に向かう角のところに、なにやら風情のある大衆食堂があるではないか!

 「出雲食堂」(食べログ)か。思いっきり引かれるなぁ。

 これから同行のTさんとロビーで落ち合って、夕食に向かう予定。

 この店を推薦してみることにしよう。

Dsc01640a

 そんなわけで、Tさんと一緒に「出雲食堂」の店頭に立った。

 昔ながらの店頭のショーケースには「親子丼」(580円)、「カツ丼」(700円)、「木ノ葉丼」(530円)、「肉うどん・そば」(480円)、「なべ焼うどん」(600円)などの食品模型が並んでいる他、店頭の黒板には「鳥キモ」(200円)、「牛ミンチ肉コロッケ」(100円)、「おから」(150円)、「サンマ煮付」(250円)、「骨付カシワ」(280円)、「ハムエッグ」(300円)などの品々が書き出されている。

 入口から見える店内は、カウンター8席と、壁際に2人掛けテーブルが1卓。

 先客は3名程度。こりゃいいですねぇ。

 振り返って「どうでしょう?」とTさんに確認した。

 「う~ん。もうちょっとキレイな店がいいなぁ」

 「えっ………(ガックリ)」

 こういうことは、比較的よくあるんです。

 我々おじさんたちの、みんながみんな、昭和レトロな大衆食堂や大衆酒場が好きなわけではない。むしろ古びてて狭い店の造りなどが、お気に召さない人もいらっしゃるのだ。

Komefuku

 そういうときに助かるのが、チェーン居酒屋だ。

 店はキレイで、メニューも幅広く、良くも悪くも強い個性がなくて、万人受けする。

 駅の周辺には、きっとそんな酒場があるはず。

 そして「ここはどうでしょう?」と入ったのが、「天ぷら海鮮と釜飯 米福 JR神戸駅店」。

 初めて入るチェーン居酒屋だが、山陰漁港(島根県、鳥取県)から直送されてくる旬の魚介類や、天ぷら、串天などが売りの居酒屋のようだ。

Dsc01644a

 まずは「アサヒスーパードライ生ビール(中)」(390円、以下すべて税別表記)をもらって乾杯すると、すぐに出された「お通し」(100円/人)は、なんと「湯豆腐」。

 お通しで湯豆腐が出るのは、とても珍しいなぁ。

 桃の果肉をブレンドしたフルーティな味わいの「自家製桃ぽん酢」と、添えられた「大根おろし」でいただきます。

Dsc01649a

 おつまみを何品か注文すると、まず出てきたのは「だし巻き玉子」(490円)。

 とろりと軟らかい、できたての「だし巻き玉子」の美味しいこと。

Dsc01652a

 最初の生ビールに続いては、芋焼酎「金黒」(390円)をお湯割りでいただく。

Dsc01653a

 「カニクリームコロッケ」(490円)は2個が1人前だ。

 

 私が今日一番で気に入ったのが、『米福名物!』という注記が入った「こぼれホルモン肉豆腐」(490円)だった。

Dsc01655a

 芋焼酎湯割りのおかわりをもらって、最後は「おでん」で締めくくる。

 Tさんが「大根」(150円)と「こんにゃく」(100円)を。私が「ちくわ」(100円)と「こんにゃく」を注文すると、それら4品が一緒盛りでやってきた。

 さっくりと1時間半ほどの晩酌タイム。お勘定は二人で4,906円(4,460円+消費税)。ひとり当たり2,453円でした。

 どうもごちそうさま。

 機会を見つけて「出雲食堂」にも行ってみなきゃね。

店情報

《令和2(2020)年1月22日(水)の記録》

| | コメント (0)

店情報: 「米福(こめふく)」(神戸)

  • 店名: 天ぷら海鮮と釜飯 米福 JR神戸駅店
  • 電話: 078-954-7660
  • 住所: 650-0025 兵庫県神戸市中央区相生町3-1-2 ビエラ神戸1F
  • 営業: 17:00-23:30(22:30LO)、日休
  • 場所: JR神戸線・神戸駅歩1分
  • メモ: 総席数60席。公式サイトあり。以下、価格はすべて税表記。以下のグランドメニューの他に各種地酒や本格焼酎のメニューもあり。
    〔あてもん〕黒枝豆290、きゅうりの甘ピリ辛タレ290、やみつき葱もやし290、ホタルイカ沖漬け390、オリジナル大人のポテトサラダ390、イカさつま揚げ390、せせりの柚子醤油炒め490、ふあふあだし巻き玉子490、米福海鮮サラダ790、京都ポーク鉄板餃子490、カニクリームコロッケ490、イカのキモ醤油炒め490、ポテトフライ490、こぼれホルモン肉豆腐490。
    〔海鮮〕刺身3種盛り1,290、刺身5種盛り1,590、真イカ姿盛り990、トロ〆鯖(造り・炙り)590、鯛造り590、サーモン造り590、赤海老の造り490、ぶりの造り690、トロ〆サバガリガリちゃん390、本日の漁師風アラ煮590、本日のカマ塩焼き590。
    〔おでん〕大根150、玉子130、ちくわ100、こんにゃく100、つくね120、手羽ギョーザ150、厚切り豚バラ290。
    〔串焼き〕《鶏串焼き》もも串(タレ・塩)150、かわ串(塩)150、ぼんじり(塩)150、ずり(塩)150、自家製つくね(タレ・塩)150、鶏串5本盛り730。《牛豚串焼き》牛タン串(塩)390、牛ハラミ串(タレ)290。
    〔天ぷら〕5種天盛り(海老、長茄子、いか、半熟玉子、鶏)890、8種天盛り(5種盛りプラス帆立、アスパラ、キス)1,390、海鮮天盛り(マメのどぐろ、鰯、鱈)570。《海鮮天》金目鯛天190、真イカ串天290、マメのどくろ天190、鰯(いわし)天190、鱈(たら)天190、北海ダコ天290。《鶏串天》鶏もも串天230、つくね串天230、とり皮串天230、ぼんじり串天230、ズリ串天230、鶏串天5本盛り990。《牛串天》牛タン串天390、牛ハラミ串天290。《定番天ぷら》海老190、イカ190、キス190、帆立貝柱290、かき2個270、半熟玉子170、大葉100、かぼちゃ100、長茄子100、玉葱100、れんこん170、アスパラ190。《創作天》だし巻き230、れんこんつくね天290、ちくわ磯辺天190、おでん大根天150、ささみ梅しそ天170、海老大葉巻き天230。
    〔釜飯〕金目鯛釜飯890、鶏五目釜飯790、イカタコ三昧釜飯890、帆立バター釜飯990、肉豆腐釜飯890、海老とアサリのトマトチーズリゾット釜飯990、かき釜飯1,090。釜炊き白ごはん390、割子出雲そば690。
    〔ビール〕アサヒスーパードライ生ビール(中)390・(小)250、瓶ビール(中瓶)430、アサヒドライゼロ(ノンアルコール)390。
    〔ハイボール〕ハイボール390、コークハイボール390、ジンジャーハイボール390、レモンすだちハイボール490。
    〔ウイスキー〕ブラックニッカ(水割り・ロック)390。
    〔レモンサワー〕生しぼりレモンサワー490、フリージングレモンサワー490、レモンすだちサワー490、はちみつレモンサワー490、カルピスレモンサワー490。
    〔サワー〕ライム390、巨峰390、カルピス390。
    〔カクテル〕シャンディガフ490、カシスオレンジ490、ファジーネーブル490。
    〔ノンアルコールカクテル〕あまおういちごのシャーリーテンプル490、レモンすだちソーダ490、温かいレモンほうじ茶390。
    〔梅酒〕濃醇梅酒490。
    〔グラスワイン〕サンヴァンサン(赤・白)390。
    〔ソフトドリンク〕コーラ290、ジンジャーエール290、オレンジジュース290、ウーロン茶290、カルピス290。
    (2020年1月調べ)

続きを読む "店情報: 「米福(こめふく)」(神戸)"

| | コメント (0)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »