レトロ商店街を抜けて … 「うおしま大黒丸(うおしまだいこくまる)」(尾道)
尾道渡し場「たまがんぞう」を出て、アーケード商店街に入った。
次の店まで、この商店街を歩いて15分ほどかかるそうだ。
日曜日ということもあって、閉まっている店が多いのが残念だが、この商店街の両側に並ぶ店々のレトロ感が半端ない。
作ったレトロではなくて、昔のままの姿が、そのまま残っている本物のレトロだ。
尾道駅から西に向かって長くのびるアーケード商店街は、その距離なんと1.2キロ。
上の地図の四角枠の中を拡大したのが上の図(尾道本通り連合会のHPより)だ。
長く続く商店街は、一番街、中商店街、本町センター街、中央街、そして尾道通りという5つの商店街に分かれている。
商店街のすき間の路地から、山の上にある千光寺の一部が垣間見えるのもいいですね。
それにしても、午後7時半でもこの明るさというのが、広島に来た感じがするなぁ。
呉のビアガーデンで呑んでるときも、午後8時ごろまでは明るかったことを思い出した。
長~い商店街を抜けたところで、「着きました。ここです」と到着したのは「うおしま大黒丸」だ。
店主が瀬戸内海の魚島(愛媛県)の出身ということで、店の名前が「うおしま大黒丸」。
お父さんが魚島で漁師をしていて、その魚が店にも届けられるらしい。
もしかすると、お父さんが乗ってる船が「大黒丸」なのかなぁ?(未確認)
店は平成20(2008)年創業で、今年で創業12年になるそうだ。
店内はカウンター6席と座敷7席の13席。我われ4人はカウンター席に並んで座った。
まずは地元・福山の「天宝一」(720円)をもらうと、すぐにお通しの枝豆が出された。
メニューは店内ホワイトボードに書き出されているが、価格表記がないものが多い。
価格表記があるものから判断すると、そんなに高くはなさそうだ。
「つけもの盛り」
「カツオタタキ」(800円)は、ポン酢醤油と一緒に出された。
「イカバター」
「穴子カバヤキ」。
瀬戸内に来たら、やっぱり穴子も食べたいよね。
他にも「穴子丼」(1,400円)、「穴子棒寿司」(950円)、「穴子天プラ」などの料理が並んでいる。
「おこぜ唐揚げ」。まずはその顔つきがよくわかる側から撮ってみた。
お皿を回して、「おこぜ唐揚げ」の身の側。プリッと強い弾力感がいいね!
続いての日本酒は、「ちょい呑み三種類呑み比べセット」(1,000円)をもらうことにした。
各人が自分好みの3種類を選ぶ中、私は「獺祭」(山口・岩国)、「瑞冠」(広島・三次)、「雁木」(山口・岩国)という、広島・山口方面の3種類をいただいた。
そして最後は麦焼酎「宇佐むぎ」のロックで締めくくる。
日本酒のみならず、焼酎もいろいろとそろっているのでした。
ゆっくりと2時間半ほど楽しんで、ひとり4千円ずつのお勘定でした。どうもごちそうさま。
貴重なお休みの日曜日にお付き合いいただき、ありがとうございました。>I重さん、H原さん、I田さん
今度はぜひ商店街も、より多くのオススメ酒場も営業している平日に来たいなぁ。
・店情報
最近のコメント