地元の魚で地元の焼酎 … 「雑魚屋(ざこや)」(長崎)
長崎での仕事を終えて、やってきたのは思案橋の「雑魚屋」。
「ふたりです」と入ると、入口からもほど近い、個室っぽい掘りごたつ席に通された。
テーブル上には、今日のオススメの魚介類を手書きしたメニューも置かれているが、基本的には各席に設置されているモニター(タブレット)でメニューを確認し、そこから注文するスタイル。
仕入れた魚介類が売り切れていくと、リアルタイムにその情報がタブレットに反映される。
店名は「雑魚屋」だけれど、扱っている魚介類は決して雑魚ではない。
値段的にもピンからキリまで、いろんなものがそろっているのだ。
まずは「キリン一番搾り生ビール(中)」(550円、以下すべて価格は税別表記)をもらって乾杯すると、一緒に出される「お通し」(250円)は魚の身を巻き込んだ玉子焼きである。
「イカの活き造り」。まる1パイのケンサキイカが出される。
「イカの活き造り」と言えば、なんといっても佐賀の呼子が有名だが、その近くの、ここ長崎や福岡などでも活き造りを出してくれる店があるのでした。
こちらは「本日食べて頂きたい魚介」のトップに書かれていた、長崎県産「バリ(1~2人前)」(780円)である。
バリというのは、標準和名ではアイゴのこと。夏の魚なんだって。
「しまあじ刺身」(580円)もプリプリと美味しい。
昨夜の博多に続いて、今夜も「ごまさば」(730円)は外せない。
「自家製すくい豆腐」(480円)というのも、この店の名物料理の一つなんだそうな。
ひとりで呑みに行くことが多い私は、つまみも1品、また1品と、順番に注文していくことが多いが、同行のFさんは大勢で飲みに行くことが大好きなタイプ。つまみも一気に注文し、テーブルの上にはたくさんの料理がドッと並ぶのだ。
そうやって料理が並ぶと、あとは料理のことは考えずに、ひたすら話しながら飲む、飲む、飲む。
これも一つの『呑みスタイル』だなぁ。
生ビールの後は、地元の麦焼酎「壱岐スーパーゴールド」をボトル(3,000円)でもらって、濃いめの水割りでいただく。
「イカの活き造り」を食べきると、残ったゲソを天ぷらにして出してくれる。
そして、「壱岐スーパーゴールド」のボトルは、キープすることなく飲み切った。
長崎の魚介類、さすがに美味しいですねぇ。どうもごちそうさまでした。
最近のコメント