« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

地元の魚で地元の焼酎 … 「雑魚屋(ざこや)」(長崎)

Img_6911b

 長崎での仕事を終えて、やってきたのは思案橋の「雑魚屋」。

 ここも、昼の「吉宗」同様、昨年に続いて2度めの訪問である。

Img_6913b

 「ふたりです」と入ると、入口からもほど近い、個室っぽい掘りごたつ席に通された。

 テーブル上には、今日のオススメの魚介類を手書きしたメニューも置かれているが、基本的には各席に設置されているモニター(タブレット)でメニューを確認し、そこから注文するスタイル。

 仕入れた魚介類が売り切れていくと、リアルタイムにその情報がタブレットに反映される。

Img_6914b

 店名は「雑魚屋」だけれど、扱っている魚介類は決して雑魚ではない。

 値段的にもピンからキリまで、いろんなものがそろっているのだ。

Img_6918b

 まずは「キリン一番搾り生ビール(中)」(550円、以下すべて価格は税別表記)をもらって乾杯すると、一緒に出される「お通し」(250円)は魚の身を巻き込んだ玉子焼きである。

Img_6920b

 「イカの活き造り」。まる1パイのケンサキイカが出される。

 「イカの活き造り」と言えば、なんといっても佐賀の呼子が有名だが、その近くの、ここ長崎や福岡などでも活き造りを出してくれる店があるのでした。

Img_6922b

 こちらは「本日食べて頂きたい魚介」のトップに書かれていた、長崎県産「バリ(1~2人前)」(780円)である。

 バリというのは、標準和名ではアイゴのこと。夏の魚なんだって。

Img_6923b

 「しまあじ刺身」(580円)もプリプリと美味しい。

Img_6924b

 昨夜の博多に続いて、今夜も「ごまさば」(730円)は外せない。

Img_6925b

 「自家製すくい豆腐」(480円)というのも、この店の名物料理の一つなんだそうな。

Img_6926b

 ひとりで呑みに行くことが多い私は、つまみも1品、また1品と、順番に注文していくことが多いが、同行のFさんは大勢で飲みに行くことが大好きなタイプ。つまみも一気に注文し、テーブルの上にはたくさんの料理がドッと並ぶのだ。

 そうやって料理が並ぶと、あとは料理のことは考えずに、ひたすら話しながら飲む、飲む、飲む。

 これも一つの『呑みスタイル』だなぁ。

 生ビールの後は、地元の麦焼酎「壱岐スーパーゴールド」をボトル(3,000円)でもらって、濃いめの水割りでいただく。

Img_6927b

 「イカの活き造り」を食べきると、残ったゲソを天ぷらにして出してくれる。

 そして、「壱岐スーパーゴールド」のボトルは、キープすることなく飲み切った。

 長崎の魚介類、さすがに美味しいですねぇ。どうもごちそうさまでした。

店情報前回

《令和2(2020)年7月17日(金)の記録》

続きを読む "地元の魚で地元の焼酎 … 「雑魚屋(ざこや)」(長崎)"

| | | コメント (2)

店情報: 「雑魚屋(ざこや)」(長崎)

  • 雑魚屋店名: 雑魚屋 長崎思案橋店
  • 電話: 095-818-3838
  • 住所: 850-0901 長崎県長崎市本石灰町5-10
  • 営業: 11:30-1500 & 17:30-23:30、無休
  • 場所: 長崎電気軌道 思案橋電停 徒歩1分 (思案橋入ってすぐ)
  • メモ: 総席数246席(4フロア、個室、座敷、掘りごたつ、カウンター)。全席禁煙。予約可。カード可。公式サイトあり。福岡と佐世保に姉妹店あり。以下、価格はすべて税別表記。
    〔料理〕お通し250。飲み放題が選択できるコースあり。
    《雑魚屋に来たらこれを注文していただきたい》雑魚屋盛り2,340、ごまさば730、本日のあら炊き980、串焼き盛り合わせ1,080。
    《前菜・軽いおつまみ》枝付き枝豆380、枝付き枝豆とごぼうの唐揚げ430、浅漬け盛り合わせ380、エイヒレの炙り480、牛スジ大根680、ガーリックトースト380、だし巻きたまご430、バーニャ・フライドポテト430、きびなの味くらべ480、鶏軟骨の唐揚げ380、芝海老の唐揚げ580、ヤリイカのサクサク揚げ580。
    《自家製豆腐》自家製すくい豆腐480、自家製豆腐の田楽焼き430。
    《サラダ》豆腐と三陸産わかめのサラダ680、やみつきキャベツサラダ480、大人のポテトサラダ480、にぎわいサラダ780、バッファローのカプレーゼ780。
    《肉料理》串焼き盛り合わせ1,080、有田鶏の唐揚げ580、有田鶏のゴマ手羽680、知覧鶏のたたき580、やわらかダブルステーキ980、牛タンステーキ980。
    《アラカルト》
    天使の海老の天ぷら盛り合わせ780、茹でたて花海老780、海老とアボカドのチーズ焼き680、ぷりぷりエビマヨのレタス添え680、サザエの香草バター焼き980、山芋のふっくらオーブン焼き630、ハマグリの酒蒸し680、すり身揚げ530、黒豚入りぎょうざ680。
    《飯・麺》鯛茶漬け730、ざるそば480、地魚づけ丼680、おにぎりセット580、アラ味噌汁280。
    《甘味》黒ごまプリンとアイス430、濃厚黒ごまプリン380、バニラアイス300、ゆずシャーベット380、抹茶アイス300。
    《本日のお魚情報》いけすの活魚についての情報は、店内のモニター画面をご覧下さい。モニターのお魚は、お造りのほか、煮魚、焼き魚、天ぷらなど、ご希望の調理方法をお申し付けください。また、後造りもお気軽にお申し付けください。(大勢様でお楽しみいただける特大魚の煮姿も承ります。※調理には少しお時間をいただきます。)
    〔ドリンク〕
    《ビール》キリン一番搾り生ビール(中)550・(小)430、キリン一番搾り(中瓶)580、アサヒスーパードライ(中瓶)580、サントリープレミアムモルツ(中瓶)600、サッポロエビス(中瓶)600、キリン・ゼロイチ(小瓶)430。
    《ウィスキー》ホワイトホース(ボトル/グラス)3,300/400、角瓶(ボトル/グラス)3,500/430。
    《ハイボール》ホワイトホースハイボール400、角ハイボール430、コーラハイボール450、ジンジャーハイボール450、レモンハイボール450、柚子ハイボール450。
    《清酒》白鶴(徳利大/徳利小)780/430。
    《厳選日本酒(キープなし)》杵の川 特別純米酒(長崎)(1杯)680・(徳利大)1,600・(4合瓶)3,600円
    六十餘洲 純米酒山田錦 (長崎)(1杯)700・(徳利大)1,750・(4合瓶)3,800、萬勝 はねぎ搾り 純米吟醸酒 (長崎)(1杯)750・(徳利大)1,800・(4合瓶)4,000、八海山<新潟/特別本醸造・+4>(1杯)650・(徳利大)1,600・(4合瓶)3,500、日高見<宮城/超辛口純米酒・+11>(1杯)680・(徳利大)1,700・(4合瓶)3,700、田酒<青森/特別純米酒・+4>(1杯)750・(徳利大)1,800円 4合瓶 4,000、出羽桜 桜花<山形/吟醸酒・+5>(1杯)750・(徳利大)1,800・(4合瓶)4,000、鍋島<佐賀/特別純米酒・+5>(1杯)800・(徳利大)1,950・(4合瓶)4,400、獺祭 <山口/純米大吟醸45・+5>(1杯)850・(徳利大)2,100・(4合瓶)4,600、長崎ちょい飲みセット(杵の川/六十餘洲/萬勝)930、東北ちょい飲みセット(田酒/出羽桜/日高見)980。
    《焼酎(キープ3ヶ月)》思案橋 麦 【長崎】(ボトル/グラス)2,800/430、壱岐スーパーゴールド 麦【長崎】(ボトル/グラス)3,000/480、磨き大島 芋【長崎】(ボトル/グラス)3,800/580、白水 麦【熊本】(ボトル/グラス)2,800/430、白岳しろ 米【熊本】(ボトル/グラス)3,000/480、黒霧島 芋【宮崎】(ボトル/グラス)2,800/430、さつま島美人 芋【鹿児島】(ボトル/グラス)2,800/430、雑魚屋 芋【熊本】(ボトル/グラス)2,800/450、三岳 芋【鹿児島】(ボトル/グラス)3,500/530、伊佐美 芋【鹿児島】(グラス)580。
    《ワイン》〈スパークリング〉コドーニュ クラシコ・セコ フルボトル/ハーフボトル2,900/1,500、〈赤〉ボルゴ・サンレオ(ロッソ)(ボトル/グラス)1,700/300、カッシェロ・デル・ディアブロ ボトル2,600、〈白〉ボルゴ・サンレオ(ビアンコ) (ボトル/グラス/デキャンタ375ml)1,700/300/900、アンリ・ド・ブルソー シャブリ(ボトル)3600。
    《カクテル》カシスソーダ450、カシスオレンジ450、モスコミュール450、スクリュードライバー450、柚子オレンジ450、柚子ジンジャー450、シャンディーガフ450。
    《果実酒》梅酒450、にごり柚子酒450。
    《チューハイ》いつものレモンサワー450、塩レモンサワー450、はちみつレモンサワー450、モヒートレモンサワー450、ライムサワー430、柚子サワー430、青りんごサワー430、パインサワー430。
    《ノンアルコールドリンク・ソフトドリンク》梅酒な気分400、はつ恋400、トロピカル400、コカ・コーラ300、ジンジャーエール300、オレンジジュース300、ウーロン茶300・(ピッチャー)780、ブレンドコーヒー300。
    (2020年7月調べ)

続きを読む "店情報: 「雑魚屋(ざこや)」(長崎)"

| | | コメント (0)

長崎に着いて御一人前 … 元祖茶碗むし「吉宗(よっそう)本店」(長崎)

Dsc04370a

 博多に一泊した後、JR九州の特急かもめで、長崎までやって来た。

 久しぶりにやって来た長崎駅は、2022年度の九州新幹線西九州(長崎)ルートの暫定開業に向けての大規模開発工事が行われていて、昔の面影がまるでない。

 長崎駅に到着してから、駅を出るまでが遠いこと遠いこと。

 このせいで電車通勤の人たちは、これまでより1本早い電車で来ないといけなくなったんだそうな。

 長崎市内のホテルに荷物を預け、昼食に出かけたのは『元祖茶碗むし』で知られる「吉宗よっそう」だ。

Yossou

 慶応2(1866)年創業というこの店の広い玄関には、いかにもベテランの下足番げそくばんの方がいて、次々とやって来るお客さんたちを、うまくコントロールしてくれる。

 2階建ての店内は、1階が和風レストラン風の20席。2階には座敷に椅子席(テーブル席)が並ぶ中広間(40席)、座敷に座卓の大広間(50席)があり、全体では110席。

 我われ(二人)が店に着いたのは、午前11時50分ごろと、ちょっとだけ昼前だったので、まだどのタイプの席もまだ選べる状態だったが、去年と同じく、座卓の大広間にした。

Dsc04368a

 すぐに出されるおしぼりとお茶、そしてメニュー。

 メニューには、名物の茶碗むしや幕の内、さらには天婦羅定食(1,980円)、角煮定食(1,705円)、刺身定食(1,980円)などの定食類がずらりと並んでいる。

 しかしながら、ランチタイムには「御一人前おひとりまえ」(1,375円)が大人気。

 これは名物の「茶碗むし」(770円)と「蒸寿しむしずし」(605円)をセットにしたもの。これで十分に満腹になる。

Dsc04369a

 もともと茶碗むし、蒸寿し専門の店として開業したということもあって、これら2品は創業当時からの味でもあるのだ。

 店の公式サイトの「料理のご紹介」ページにも、『吉宗の茶碗むしは、茶碗むしと蒸寿しが一対となった夫婦蒸しで他にはない、吉宗伝統の名物料理です』と書かれているので、この「御一人前」のセットをいただいて初めて「吉宗の茶碗むしを食べたよ」と言えるのかもしれません。

Dsc04372a

 こちらが熱々の「茶碗むし」。

 穴子、海老、鶏肉、しいたけ、きくらげ、銀杏、たけのこ、蒲鉾、麩などが入った茶碗むしの味付けは「一子相伝」なんだそうな。

 この茶碗むしだけでも、りっぱな酒のさかなになること間違いなし!

 我われは昼から仕事なので呑めないが、まわりを見ると、昼から「御一人前」と一緒に「ビール(中瓶)」(677円)を注文したり、お銚子(菊水の辛口、495円)を傾けたりしているお客さんも多い。うらやましいのぉ!

Dsc04371a

 そして「蒸寿し」。

 これは酢飯にゴボウの笹がき、はんぺんを刻み入れ、錦糸卵、白身魚のでんぶ、穴子の蒲焼のそぼろをのせて、蒸し上げたもの。

 ほっこりと温かいお寿司なのだ。

Dsc04374a

 いやぁ、満足、満腹。お勘定は予定どおり、ひとり1,375円。

 昼からの仕事もがんばりますか!

店情報前回

《令和2(2020)年7月17日(金)の記録》

続きを読む "長崎に着いて御一人前 … 元祖茶碗むし「吉宗(よっそう)本店」(長崎)"

| | | コメント (1)

店情報: 元祖茶碗むし「吉宗(よっそう)本店」(長崎)

  • 店名: 吉宗(よっそう)浜町本店
  • 電話: 095-821-0001
  • 住所: 850-0853 長崎県長崎市浜町8-9
  • 営業: 11:00-21:00(20:00LO)、火休(1/1、8/14-15、12/31も休み)
  • 場所: JR長崎駅から路面電車1号系統で約12分、「観光通り」で下車し、アーケードに入って徒歩3分。JR長崎駅から車だと約5分(店には駐車場なし)
  • メモ: 慶応2(1866)年創業。和風レストラン(1F)20席、椅子席中広間(2F)40席、大広間(2F)50席の合計110席。公式サイトあり。以下、表示価格はすべて税込表記。
    〔茶碗むし〕御一人前おひとりまえ(茶碗むし・蒸寿しむしずし揃)1,375、茶碗むし(単品)770、蒸寿し(単品)605、吉宗定食2,420、茶碗むし定食1,980。
    〔幕の内〕特製幕の内2,585、伝承幕の内1,375。
    卓袱しっぽく料理〕ミニ卓袱(小茶碗むし・小蒸寿しセット)3,520、ミニ卓袱3,960、卓袱料理(13品)6,463。
    慶弔けいちょう料理〕和定食(11品)5,610、会席箱膳あじさい2,970、会席箱膳つばき4,070、会席箱膳さざんか5,170。
    〔定食〕天婦羅定食1,980、角煮定食1,705、刺身定食1,980、串かつ定食1,760、天婦羅単品1,430、角煮単品990、刺身単品1,430、串かつ単品1,045。
    〔寿司〕吉宗特製 ばってら1,265、鉄火巻935、特製にぎり(吸物付)1,980、かっぱ巻660、にぎり1,155、巻ずし(のり巻・玉子巻)770、ちらし寿し1,155、のり巻770、箱ずし1,155、玉子巻770、五色ずし1,100、助六715、伊達巻1,045、いなり605。
    〔丼物〕天丼(吸物付)1,155、かつ丼(吸物付)990、親子丼(吸物付)880。
    〔一品料理〕天ぷら1,430、揚げ出し豆腐550、刺身1,430、もろ胡瓜385、海老フライ1,375、串かつ1,045、角煮990、お子様ランチ660、若鶏の唐揚げ880、赤出し330、酢の物(海老・タコ)770、吸物275、〆サバ770、御飯220。
    〔飲み物〕日本酒(菊水の辛口)495、焼酎(麦・芋)330、日本酒(六十餘洲)440、黒糖梅酒495、冷酒(菊水辛口)715、冷酒(六十餘洲)715、コーラ275、冷酒(輝)935、キリンレモン275、ビール(中瓶)677、オレンジジュース275、ノンアルコールビール(キリンフリー)353、ウーロン茶275。(2020年7月調べ)

続きを読む "店情報: 元祖茶碗むし「吉宗(よっそう)本店」(長崎)"

| | | コメント (0)

博多に来たらゴマサバ … 博多三昧「まるとく食堂」(博多)

Img_6900b

 福山から新幹線に乗り込んで、東に向かって帰るかと思いきや、さらに西、博多にやってきた。

 博多での仕事を終えた上司と、九州地区の支部長が、すでに飲み始めているということで、私も大急ぎでチェックインして荷物を置き、その飲み会に合流である。

 お二人が飲んでいる場所は、博多駅ビル内の商業施設「博多デイトス」の地下1階、「博多のごはん処」の最奥部にある食堂・居酒屋、博多三昧「まるとく食堂」だ。

 後から聞いた話では、この店を知ってて来たわけではなくて、私が宿泊するホテルが「博多のごはん処」に近い場所だったので、この場所を選び、その中にあった「まるとく食堂」に、たまたま入ったそうである。

 まずはお二人が飲んでるのと同じ「無限ハイボール」を私ももらって乾杯である。

Img_6899b

 店の入口にもデカデカと出されている「無限ハイボール」というのは、『30分飲み放題』のウイスキーハイボールのことで、これがなんと250円(税込)!

 店内のメニューでは、「ゴールデンハイボール」が330円、「ハイボール」が350円なので、どっちだとしても、30分で1杯だけしか飲めなくても、十分に元が取れる値段なのだ。

 結果的には、3杯めのおかわりをもらったところで、「30分を過ぎました」となったので、3杯で250円。1杯あたり83円のウイスキーハイボールとなりました。(他のお二人も、3杯ずつ飲めたそうです。)

 呑兵衛はまず、この「無限ハイボール」からスタートするべき、おすすめの逸品ですね。

 テーブルの上にはある程度のつまみも並んでいたが、「好きなものを追加注文してくださいね」という言葉に甘えて、私にとって『博多に来たらこれ!』という一品のひとつ、「名物ごまさば」(690円)をいただいた。(記事の冒頭の写真がそれ。)

 この「まるとく食堂」。店名の前に『博多三昧(はかたざんまい)』と書かれているとおり、昔ながらの博多の名物料理が並んでいる。

Img_5243a

 今夜は久しぶりの会食ということもあって、3人で飲みながら話をするのがメインだったので、これ以上の料理の注文はしなかったが、『博多に来たらこれ!』と思える、「ごまさば」以外のメニューは、たとえば「酢もつ」(340円)。

 上の写真は天神の屋台「しんきろう」のものだが、柚子胡椒がちょいと添えられてるのがいいんだな。

P1140740a

 さらには「焼きとんそく」(390円)。

 豚足というと、首都圏などでは、ゆで冷ましたものを酢味噌でいただくというスタイルが多いが、博多ではそれを焼いて出してくれる。

 上の写真は戦国焼鳥「家康」の「トン足」だ。焼酎の湯割りをお願いすると、黒じょかで温めて出してくれるのもいいところだ。

 今夜はさっくりと1軒だけだったが、コロナが落ち着いたら、またゆっくりと来たいですね、博多。

店情報

《令和2(2020)年7月16日(木)の記録》

続きを読む "博多に来たらゴマサバ … 博多三昧「まるとく食堂」(博多)"

| | | コメント (0)

店情報: 博多三昧「まるとく食堂」(博多)

  • まるとく食堂 店名: 博多三昧 まるとく食堂
  • 電話: 092-471-0109
  • 住所: 812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 博多デイトスB1
  • 営業: 11:00-23:00(22:00LO)、無休
  • 場所: 博多駅ビル内の商業施設「博多デイトス」の地下1階、「博多のごはん処」の最奥部にある食堂・居酒屋。
  • メモ: 魚を中心とした定食と、夜は酒のあてにぴったりな一品料理。カウンター席とテーブル席で合計47席。
    〔料理〕刺身(1人前5種)890・(2~3人前6種)1,990、活車えび刺し1本350、活さざえ刺し1個420、名物ごまさば690、ぶり刺身580、生サーモン刺身580、本マグロ刺身580、やりいか刺し580、野菜サラダ320、冷奴330、山芋短冊330、枝豆330、イカの塩辛330、酢もつ340、冷しトマト360、本ししゃも2本390、博多明太子490、板わさ340、もろきゅう340、たこわさ350、唐津名物ぎょろっけ1枚350、揚げ出し豆腐390、焼きとんそく390、焼きあつあげ390、あさりバター460、サバみりん450、塩サバ450、ホッケ塩焼き490、いかしゅうまい2個360、サザエの壺焼き1個420、砂ずりの直火焼き490、マグロの山掛け580、牛スジの旨煮590、真鯛のあら炊き620、ホルモン炒め620、カレイの煮付け620、呼子イカ天婦羅590、天婦羅盛り合わせ820(単品追加:海老1本200、帆立200、白身魚200、野菜天盛合せ420)、カニクリームコロッケ1個250、きびなごの天婦羅390、豚足の唐揚げ390、甘エビのから揚げ450、ごぼうの唐揚げ490、もつの唐揚げ490、鶏軟骨唐揚げ490、タコの唐揚げ590、明太子の天ぷら690、明太出汁巻き卵690、おにぎり180、ご飯200、味噌汁100、明太茶漬け480、のり茶漬け390。他に定食や丼物などもあり。
    〔飲物〕キリン一番搾り生ビール(中)390・(小)290、キリンラガー瓶ビール500、ノンアルコールビール・ゼロイチ(零ICHI)350、ゴールデンハイボール330、ハイボール350、ウイスキー(ロック・水割り)350、梅酒(ロック・水割り・ソーダ割り)400、サワー(酎ハイ)(巨峰・レモン・ライム・グレープフルーツ・カルピス・ウーロン)350、日本酒「松竹梅 豪快辛口」(冷・燗)(1合)350・(2合)650、焼酎(芋・麦・米)グラス(ロック・水割り・お湯割り)290・グラス(ソーダ割り・ウーロン割り)350・ボトル(飲み切り)1,980~、ホッピー(セット)400・(焼酎追加)200・(ホッピーのみ)200、ソフトドリンク(オレンジ・ウーロン茶・カルピス)250。
    〔九州の地酒(グラス)〕繁枡500、喜多屋550、博多じまん550、寒北斗550、大賀550。
    〔九州の地焼酎(グラス)〕佐藤 黒(芋)550、佐藤(麦)450、富乃宝山(芋)500、喜六(芋)500、赤霧島(芋)500。(2020年7月調べ)

続きを読む "店情報: 博多三昧「まるとく食堂」(博多)"

| | | コメント (0)

半時間ほど客席を独占 … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山)

Dsc04357a

 尾道市内(島しょ部)での仕事を終えて、福山駅前まで戻ってきた。

 ここまで来ると新幹線に乗るまでの間に、駅の近くの「自由軒」でちょっと呑んでいくというのが定番のコースになっている。

 店に着いたのは午後2時前。

 のれんの所に人が立っているので、『もしかすると満席で入店待ちなのか?』と心配したのだが、さにあらず。

 4月から店内が禁煙になったため、外でタバコを吸ってる人でした。

Dsc04358a

 ランチタイムも終えた店内は、お客さんが減りつつあるところのようで、私が入った時点で先客は7人ほど。

 入口近くの、おでん鍋の角のあたりに腰を下ろし、まずはアサヒとキリンが選べる「大ビール(大瓶ビールのこと)」(630円)をアサヒでもらい、つまみは「スジ」(330円)からスタートである。

 「スジ」というのは、おでんの牛すじのこと。

 この店の名物でもある「おでん」は、出汁だしだけで煮込んであって味は付いていない。

 これをお皿や小鉢に盛ってから、独自の味噌ダレや、生姜醤油しょうがじょうゆで味付けするのである。

 私は味噌ダレ派。これが旨い!

 味噌ダレに飽きたら生姜醤油も食べてみよう、と思っているのだが、飽きるほどこの店に通うことができないのが残念だ。

Img_6897a_20200830162101

 お客さんがひとり立ち、またひとり立ちと、順次お会計をして店を出ていき、なんと、ついには私ひとりだけになってしまった。

 この大人気店で、客が一人というのは、これが初めてだ。こんなこともあるんですねぇ。

Dsc04366a

 いつもはお客さんたちの顔が写り込んでしまうため遠慮している壁のメニュー写真も、せっかくのチャンスなので、しっかりと撮らせていただいた。

Dsc04362a

 「スジ」に続く2品めのつまみは、冷蔵陳列ケースから「ちいちい酢味噌」(450円)を取ってきた。

 と言っても、実際に冷蔵ケースから取ってくるのは「ちいちい」の部分だけ。

 カウンター内のおねえさんに、「これ取ってきたよ」と申告すると、おねえさんが小鉢にかけられたラップフィルムを取り、カウンター上に置かれた伝票に記帳してから、酢味噌が入った小皿を出してくれるのだ。

 ちなみに「ちいちい」というのは、瀬戸内海でとれる小さいイカ、「チイチイイカ」のこと。標準和名では「ベイカ」というらしい。

 イカの身よりも、その内臓の味わいが素晴らしいんだな。

Dsc04363a

 その「ちいちい酢味噌」に合わせて、飲みものも「日本酒」(380円)の熱燗に移行する。

 日本酒は地元・福山の「天宝一」。おでん鍋の横についている燗付け器で温めて、そのチロリのまま出してくれる。

 地元の魚(チイチイイカ)に地元の酒(天宝一)。これが合わないはずがない!

 とそこで店の電話が鳴って、厨房の女将さんが電話に出た。

 「はい」、「はい」と2~3度相槌を打ちながら聞いていた女将さん、「うちは冷凍食品、使ってないんですよ。ごめんなさい」と電話を切った。

 なるほど冷凍食品会社の売り込みだったのか。

 この店では冷凍食品は使ってないんですねぇ。

 お客が私だけなので、普段は聞こえないような会話も聞こえるのが面白い。

Dsc04364a

 「チイチイイカ」も食べ終えて、次なるつまみを選ぶ。

 手書きのホワイトボードには、残念ながら小イワシも、大好物のネブト(メンパチ)も書かれていない。

「今日はネブトはできますか?」

 と念のためカウンターのおねえさんに尋ねてみると、おねえさんが厨房に、

「ネブトはおるんかいねぇ?」

 と確認してくれた。

 そして厨房からは「おるよぉ~!」という嬉しい返事。

 さっそくその「ねぶと」(400円)をいただいた。

Dsc04365a

 この「ねぶと」。ネブトそのものはもちろんのこと、添えられてる塩が、これまた旨いのだ。

 ネブトを食べ終えた後、コップにちょっと残っていた燗酒は、このお塩をつまみにいただいた。

 私だけですべての客席を独占できた時間は、ほんの30分ほどで、その後は新しいお客さんたちが入ってきたが、それでも全部で5人ほどしかいない。

 こんな「自由軒」は初めて見た。

Dsc04367a

 予約している新幹線の時刻も近くなってきたので、ここらでそろそろお勘定をお願いした。

 1時間半ほど、ゆっくりとさせてもらって、今日のお勘定は2,190円なり。どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年7月16日(木)の記録》

続きを読む "半時間ほど客席を独占 … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山)"

| | | コメント (1)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »