« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

ちーいか天で生ビール … 小魚「阿も珍(あもちん)」(福山)

Dsc04480a

 福山での仕事を終えて、福山駅に到着したのは昼の12時半。

 予約している新幹線まで、40分ほどの時間がある。

 微妙だなぁ。

 1時間半ほど時間があれば、「自由軒」でちょっと飲んだりすることもできるのだが、40分じゃなぁ。

 駅の近くで人気の尾道ラーメン「一丁」は木曜は定休日。

 となると、やっぱり福山駅構内にある小魚「阿も珍」かなぁ。

Dsc04476a_20201024113401

 いつものように「ひとりです」と店に入ると、4人掛けのテーブルに案内され、ランチタイム用の「本日のおすすめ」メニューが出される。

 今日のランチは「酒の南蛮漬け定食」(1,000円)か「弁天丼セット」(1,265円)の二択。(もちろんこれらの他にも、通常の定食メニューも選べます。)

 「弁天丼」は、「ミニ海鮮丼」と「ミニ天丼」の両方が一緒に出されるもの。時間があれば一度は食べてみたいんだけど、今日は無理だな。

 そもそも、店に入る前から注文する品は決まっている。

 30分ほどしか時間がないとなると、「生ビール」(550円)+「ハーフちーいか天ぷら」(385円)のセットである。

 注文すると、すぐに出された一式が冒頭の写真である。

Dsc04481a

 「ちーいか天ぷら」は「阿も珍」の名物料理。

 「ちーいか」というのは、瀬戸内海でとれる小いか(小さいいか)のこと。

 一人前の「ちーいか天ぷら」(638円)は、すっごいボリュームで出てくるので、生ビールに合わせるぐらいであれば「ハーフちーいか天ぷら」の量で充分なのである。

 しっかりと味が付いているので、熱々のうちに、何もつけずにいただくのがおすすめ。

Dsc04479a

 その横に、千福の冷酒用のグラスで添えられているのは「いか塩辛ゆず入」。

 これまた「阿も珍」と言えばという一品だ。

Dsc04478a

 この「いか塩辛ゆず入」。通常は、テーブル上にドンと置かれていて、食べ放題になっているんだけど、感染防止のために小皿(ガラス猪口)で提供されるようになったようだ。

 20分ほどでさっくりと食べ終えて、お勘定は935円。どうもごちそうさま。

Img_6992a

 なお、福山駅には「たこめし」(1,030円)や「あなごめし」(1,280円)などの名物駅弁もあるので、本格的に時間がないときには、これらを買って新幹線に乗り込むというのもありです。

店情報前回

《令和2(2020)年9月3日(木)の記録》

続きを読む "ちーいか天で生ビール … 小魚「阿も珍(あもちん)」(福山)"

| | | コメント (0)

自由軒かつとニラレバ … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山)

Dsc04465a

 福山で迎えた3夜め。時刻は午後6時半である。

 1夜めが「自由軒」、2夜めが「鳥好」。当初の予定では3夜めの今日は、もつの煮込み(関東煮)で知られる「稲田屋」に行ってみようと思っていたのだが、仕事が終わるのがちょっと遅くなってしまった。

 「稲田屋」は、午後7時40分までの営業なので、あと1時間ほどしかない。

 それではあまりに短時間過ぎるので、「稲田屋」はあきらめ、改めて今夜も「自由軒」にやって来たのだった。

Dsc04467a

 今夜もまずは「大ビール」(630円)と、おでんの「スジ」(330円)からスタートする。

 「大ビール」とは大瓶ビールのこと。アサヒ(スーパードライ)とキリン(今の時季は秋味とラガー)が選べるところを、今夜はアサヒをいただいた。

 ビールは他に「生ビール」(630円)と「小ビール」(480円、小瓶のビール)がある。

 「スジ」は牛すじ。ここのおでんは味が付いておらず、器に盛ってから、自家製の『みそダレ』か『生姜醤油しょうがじょうゆ』をかけてもらって味を付ける。

 このちょっと甘みのある『みそダレ』が旨いんだ。

Dsc04468a

 2品めも、おでんの「豆腐」(150円)。

 ここまではもう、毎回のルーティンになっている感がある。

 大瓶ビールを飲んで、おでんの「すじ」と「豆腐」を食べて、やっと福山「自由軒」にやって来た気がするんだなぁ。

 この自家製の『みそダレ』には、七味唐辛子がよく合う。

Dsc04469a

 おでん2品で大瓶ビールを飲み干して、続いては「Aセット」(630円)をもらう。

 これは「ちろり」に入れられた焼酎と、烏龍ウーロン茶の350ml缶、そして氷入りのグラスのセットである。

Dsc04471a

 おそらく焼酎が380円、烏龍茶が250円で、合わせて630円のセットになっているものと思われる。

 このセットで2.5杯ぐらいのウーロン割りを作ることができる。

Dsc04472a

 そしてつまみは前々から気になっていた「自由軒かつ」(550円)である。

 この店のメニューで、店名が冠されているものは、この「自由軒かつ」だけ。

 「どんな料理なんだろうなぁ」ということが気になっていたのだった。

Dsc04473a

 前に昼過ぎに来たときに、店のおねえさんたちが、大量のエビとイカを次々に串に刺して準備していたのを見て、「それはなに?」と聞いてみたら、実はこれが「自由軒かつ」の仕込みだったのでした。

 その時から、「なるほど美味しそうだ。今度、食べてみよう」と思っていたのだが、やっと今日、それが実現した。

Dsc04474a

 さらにもう1品。今度は「ニラレバ」(580円)だ。

 一昨日、ここで食べてたときに、となりに座った常連さんカップルが、このニラレバを注文していて、気になっていたのだった。

 「自由軒」と言えば、その名物のひとつが「キモテキ」なので、「ニラレバ」はその陰に隠れてしまっていて、そんなメニューがあることにも気がついてなかったのだ。

 今日も「ニラレバをお願いします」と注文したとたんに、店の中にいた何人かが、サッと壁のメニューに目を走らせていた。

 彼らもこの店に「ニラレバ」があることを知らなかったに違いない。

 一昨日のカップルは、この店で「ニラレバ」を食べるのを楽しみにしていて、毎回、必ず注文しているようだった。

 それにつられて注文したのだが、この「ニラレバ」もまた美味しいですねぇ! いいものを知った。

Dsc04475a

 午後8時過ぎまで、1時間半ほど楽しんで、今夜のお勘定は2,870円でした。

Dsc04476a

 そんなわけで、「稲田屋」をあきらめて夜となったのですが、なんとその後、9月5日になって、「稲田屋」が9月23日昼の営業をもって閉店するという情報が流れてきた。(中国新聞の記事

 『稲田正憲社長(66)の体調不良(膝の関節痛)が理由で、新型コロナウイルスの影響による客の減少が追い打ちとなった』とのこと。

 「稲田屋」の創業は1919年ごろというから、創業100年の老舗大衆食堂で、現在の社長は5代目。

 店名とメニューは、「味を引き継ぎたい」と希望する知人が引き継いで、別の場所で再開するそうです。

 最後にもう1度、「稲田屋」に立ち寄ることができなかったことが残念でした。

店情報前回

《令和2(2020)年9月2日(水)の記録》

続きを読む "自由軒かつとニラレバ … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山)"

| | | コメント (0)

ビール&鳥皮の味噌煮 … やき鳥「鳥好(とりよし)」(福山)

Dsc04446a

 福山での2夜めは「鳥好」にやってきた。

 ここは昭和26(1951)年に創業した、呉の「本家鳥好」を起点とする「鳥好」系、呉の「鳥屋(とりや)」系のお店なんだけど、「本家鳥好」からの直接の『のれん分け』ではないらしい。

Dsc04448a

 ここ福山「鳥好」の創業者(現在の店主のご両親で呉(鹿島)出身)は、松江で親戚の方が営業していた「鳥好」で修業したあと、昭和41(1966)年に、ここ福山で「鳥好」を創業したそうだ。

 今年で創業54年である。

Dsc04449a

 店頭に食品サンプルのある「鳥好」は、ここ以外には見たことがない。

 そしてこれらが、昔から続く、「鳥好」の名物メニューでもある。

Dsc04453a

 今夜はカウンター席のやや奥気味のところに座らせてもらい、まずはやっぱり「キリンクラシックラガー大瓶」(630円、以下すべて税別表記)と、鳥好名物の「どて煮(鳥皮の味噌煮)」(500円)からスタートである。

Dsc04452a

 「本家鳥好」が創業した昭和26年は、戦後の復興期。

 鶏だって、今のようにブロイラーがあったりするわけではなく、卵を産まなくなった親鶏などが主役だったんだそうだ。

 その親鶏の硬い皮を、なんとか捨てずに食べられる方法はないかと試行錯誤して生まれたのが、この味噌炊きだった。

 今は鶏も部位ごとに仕入れていて、皮はむしろ高い部位なんだそうな。

 新入社員の頃、呉の「鳥屋」で飲んでたときも、店に入っての第一声は、決まって「生と味噌炊き!」だったなぁ。あっという間に生ビールと、鶏皮の味噌炊きが出てきたものだった。

 そんな懐かしさを感じる一品でもある。

Dsc04454a

 「どて煮(鳥皮の味噌煮)」に続いては、目の前にあるメニューでおすすめされている「串物セット(4本)」(670円)を注文した。

Dsc04455a

 まずやって来た4本中の2本は「串(串ねぎま)」(写真手前)と「つくね」(写真奥)。

Dsc04456a

 そして「ずり天」(写真手前)と「ささ天」(写真奥)。

 これらは、串刺しにした「砂ずり(砂肝)」と「ささみ」を天ぷらにしたものだ。

 こうやって、焼き鳥にするのと同じような串物を、天ぷらにしたり、揚げたりして(串カツのようになる)出してくれるのも、呉の鳥屋系の店のおもしろいところだ。

 ここ福山「鳥好」には、串カツのように揚げたものはないのがちょっと残念。

Dsc04462a

 大瓶ビールをおかわりして、次なるつまみを探す。

 これまた鳥屋系全般の名物である「スープ鍋」や、ここ福山「鳥好」ならではの名物「特製オムレツ」にも引かれるなぁ。

Dsc04463a

 おっ。「たこの天ぷら」がある!

 他の瀬戸内エリアや、西日本エリアにもあるのかもしれませんが、広島や愛媛あたりでは、タコを天ぷらで食べることも多いのだ。

 ところが東京の酒場ではタコの天ぷらは、ほとんど見かけない。

 よし。これにしよう。

Dsc04460a

 「たこの天ぷら」(550円)。これはやっぱり旨いねぇ!

Dsc04433a

 店に入って来たカップルが、店頭の看板(上の写真)にも勧めている「串物セット」と「晩酌セット」を注文したところ、「串とつくねが重なりますから、他の2本に変えていいですよ」と店のおねえさん。

 そうそう! そこが気になってたんですよねぇ。

 さらに、他のお客さんの注文を聞いていると、串は一品2本ずつとなっているが、1本ずつでも注文できるようだった。もっともこのお客さんは「○○を2本と、△△と××を1本ずつ。あと……」といった感じで、合わせて10本ぐらいを注文したので、そのうち何種類かは1本ずつでも大丈夫だったのかもしれません。

Dsc04464a

 ゆっくりと2時間近く楽しんで、今夜のお勘定は3,280円。PayPayで支払って店を後にした。どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年9月1日(火)の記録》

続きを読む "ビール&鳥皮の味噌煮 … やき鳥「鳥好(とりよし)」(福山)"

| | | コメント (0)

天玉そばを食べて福山 … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山)

Img_6970a

 7月中旬の長崎への出張を終えた後、8月末までの間は新幹線や飛行機を使った首都圏外への出張はなし。

 今日は1ヶ月半ぶりに福山(広島県)への出張である。

 東京から福山へは、新幹線で3時間半ほど。

 飛行機なら、飛んでる時間は1時間半ほどだけど、羽田空港への移動時間、広島空港から福山への移動時間を加算すると、こちらも結局3時間半以上かかることになる。

 基本的に飛行機(細切れ時間が積み重なる)よりは新幹線(多少時間がかかっても1ヶ所にじっくりと居ることができる)のほうが好きなので、本州の中での移動は新幹線中心である。

 新幹線にした場合には、新幹線18-19番線ホームにある立ち食いそば屋、「東京グル麺」で、そばを食べていくこともできるしね。

 今日も「東京グル麺」で、「季節のかき揚げそば 生玉子付」(560円)をいただいてから新幹線に乗り込んだ。

 ちなみに「季節のかき揚げ」は、あさり、桜エビ、三つ葉、玉ねぎのかき揚げである。

Dsc04414a

 そして福山での夕食は、楽しみにしていた「自由軒」である。

 この店に最初にやって来たのは、今から7年前。平成25(2013)年11月のことだった。

 それ以来、訪れること18回。

 直近の3年間(2017、18、19年)は、年5回ほどのペースで通っていて、今年もこれで3回め。

 新型ウイルスの影響で出張が少なくなっている中では、わりとよく来れているのかな。

Dsc04416a

 「自由軒」の店内は、コの字(Jの形に近い)カウンターのみ15席ほど。

 以前は2階に座敷席もあったが、何年か前から1階カウンター席だけでの営業になっている。

 午後5時過ぎの店内は、半分ぐらいの入り。

 いつも満席状態が普通の「自由軒」なので、これはとっても少ない客数と言えるだろう。

 アサヒとキリンが選べる「大ビール」(大瓶ビール、630円)をキリンでもらうと、季節の「秋味」を出してくれた。

 そしてつまみは、定番の「スジ」(330円)と「豆腐」(150円)からスタートである。

Dsc04417a

 「スジ」も「豆腐」も、この店の名物の一つである「おでん」の具材だ。

 この店の「おでん」の最大の特徴は、その煮汁にじる出汁だしだけだということ。

 つまり煮汁には味は付いていないのである。

 この「おでん」を皿に盛ったあと、好みに応じて自家製の「みそだれ」か「生姜醤油しょうがじょうゆ」をかけてもらう。

 私はこの店の「みそだれ」が好きなので、いつも「みそだれ」をかけてもらっている。

Dsc04419a

 おでん2品で大瓶ビールを飲み切って、続いては「日本酒」(380円)をかんで注文しておいて、つまみには「たこ煮付」(450円)をもらう。

 「この葉っぱ、食べられるの?」と聞いてみると、

 「これは南天の葉なので食べれんのよ。目で食べてね」と店のおねえさん。

Dsc04420a

 ほとんど待つこともなく燗酒もやってきた。

 この店では、おでん鍋の横にある燗付け用の穴にチロリを入れて、燗をつけてくれる。

 そしてそのチロリのまま出してくれるのだ。

 瀬戸内のタコに、地元・福山の「天寶一てんぽういち」の燗酒。これは旨いねぇ。

Dsc04421a

 「たこ煮付」で燗酒も飲み切ったんだけど、まだちょっと飲み足りない。

 時間も午後6時過ぎと、まだ入店から1時間ほどしかたっていない。

 飲みものも、食べものも、一品一品をじっくりと味わいながら、ゆっくりと時間をかけて楽しむのが『酒場浴』の醍醐味なんだけど、ちょっとリズムが乱れている。

 外出自粛で家呑みが続いているので、飲食スピードが速くなってしまったのかも。

 そんなわけで、さらに「Aセット」(630円)を追加注文した。

Dsc04423a

 「Aセット」というのは、小ぶりのチロリ1杯(1合?)の焼酎に、350mlの缶入りウーロン茶、そして氷入りのグラスのセットのこと。

 この3点セットで、自分でウーロン割りを作るのだ。

 このセット一式で、2.5杯分ぐらいのウーロン割りが作れるので、1杯あたり250円ほどということになる。

 かなりお得なセットなのだ。

Dsc04425a

 合わせるつまみは、大好物の「ねぶと」(400円)である。

Dsc04424a

 (写真↑は「福山オリエンタルホテル」のブログより)

 「ねぶと」というのは、主に瀬戸内海周辺で食べられている体長数センチほどの小魚で、標準和名はテンジクダイだけど、ネブトの他、メンパチ、イシカベリなどとも呼ばれている。

 耳石のある頭部を取って、カリッと揚げてくれたに、藻塩をちょっとつけていただく。

 これを食べると瀬戸内に帰って来た気がするんだなぁ。

Dsc04428a

 さらにもう1品、壁の短冊メニューから、〆となる料理を選ぶ。

 となりの常連さんらしきカップルが食べていた「ニラレバ」(580円)も美味しそうだったし、向かいの女性が注文した「自由軒かつ(エビとイカのロールカツ)」(550円)にも引かれたのだが、今夜はこれまた名物の一つである「キモテキ」(580円)にした。

Dsc04426a

 「キモテキ」は、肝のステーキのこと。豚レバのケチャップ炒めといったところか。

 これがウーロン割りによく合うのだ。

Dsc04430a

 ゆっくりと2時間ほど楽しんで、今宵のお勘定は3,550円でした。どうもごちそうさま。

店情報前回

《令和2(2020)年8月31日(月)の記録》

続きを読む "天玉そばを食べて福山 … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山)"

| | | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »