« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

〆の逸品!おでんそば … 酒房「高田屋京店(たかたやきょうみせ)」(新開地)

Img_7032a

 昨日に続いて、新開地駅6番出口のすぐ近くにある酒房「高田屋京店」にやって来た。

 2時間ほど、ゆっくりと飲んだ後、麦焼酎の水割り(360円)をおかわりして、つまみ(兼)〆の一品として注文したのが、昨日から気になっていた「おでんそば」(150円)である。

「なにかトッピングしますか?」

 と聞いてくれたが、初めてなので、ひとまずプレーン(トッピングなし)でいただくことにした。

 目の前のおでん鍋で、半玉分の中華そばを温めて、専用の小さな丼に入れ、おでん出汁だしに、なると1枚、そして刻みネギをトッピングして出してくれる。

 この店のおでん出汁は、醤油を使わず、かつお節と砂糖、塩等で味を整えたもの。

 この出汁が、とても旨い! 出汁だけで、立派なつまみになるほどだ。

Img_7033a

「出汁が、ものすごく美味おいしいですねぇ!」

 と、おでん鍋の前にいる店のおねえさんに伝えると、

「冬になると、おでんの具にカキも入るので、その旨みも加わって、もっと美味しくなるんですよ」

 と教えてくれた。カキの季節に、ぜひまた食べてみたいなぁ。

 創業89年というこの店のメニューの中に、この「おでんそば」が加わったのは2012年ごろ。

 お客さんからの「おでんの出汁でそばを食べたい」という希望にこたえて開発されたメニューなんだそうな。

 飲んだ後に、汁気のある温かいラーメンが食べたいが、普通の一人前だと多過ぎる。

 いろいろと試行錯誤した結果、現在のこのスタイルに落ち着いた。

Dsc04561a

 「おでんそば」を注文したときに、おねえさんに「なにかトッピングしますか?」と聞かれたとおり、おでんの具材はなんでもトッピングすることができる。

 メニューには、「すじ」(220円)と「たまご」(100円)がトッピングされた写真が載っている。

 トッピングするためのおでんを別皿で出してもらうこともできるそうだ。

 この「おでんそば」。この店に来たら必ず食べるべき逸品いっぴんだと思うなぁ。

Dsc04569a

 さて、神戸での二夜目の今日。

 昨夜は午後7時前に「高田屋京店」にやって来たため、ラストオーダーまで残り1時間ぐらいしかなくて、ゆっくりたっぷりと楽しむことができなかった。(通常は午後9時がラストオーダーだが、感染防止の観点から9月は月~木は午後8時がラストオーダーだった。)

Dsc04570a

 今日は仕事を終えてホテルに戻ったのが、午後5時過ぎ。部屋に荷物を置いて、午後5時半には「高田屋京店」に来ることができた。

 午前11時から通し営業している店内は、席の半分ぐらいがすでに埋まった状態である。

Dsc04571a

 店内を、大きくJ字に取り囲むカウンター席の、ちょうどおでん鍋の前あたりが空いていたので、そこに陣取り、まずは「ビール大」(650円)を、キリン秋味でもらい、おでんは「とうふ」(300円)からスタートした。

 「とうふ」などの具材には、自家製の『白みそダレ』がかけられるのが、この店流である。

 この「とうふ」、丸1丁分の大きさがあるので、これだけで大瓶ビールを飲み切ることができた。

Dsc04574a

 続いては麦焼酎「さくらいずみ」(360円)を水割りでもらって、おでんは「たこ」(300円)と「たけのこ」(170円)を取ってもらった。

 昨日は切り分けてもらった「たこ」だが、今日は1本を、そのまま出してもらった。

Dsc04576a

 麦焼酎水割りをおかわりし、「ロールキャベツ」(250円)をもらう。

Dsc04579a

 「ロールキャベツ」には特製ケチャップソースがかけられる。

Dsc04580a

 そして3杯めの麦焼酎水割りと共に注文したのが、冒頭でご紹介した「おでんそば」だったのでした。

 おでん以外にも、「きずし」(400円)や「煮あなご」(500円)、「アサリ佃煮」(300円)、「ニラレバ炒め」(300円)、「鶏のなんこつ唐揚げ」(250円)なども気になったが、今回はもう満腹。次回以降の課題である。

 午後8時まで2時間半ほど楽しんで、今夜のお勘定は2,900円。昨日と同じくPayPayで支払って店を後にしたのでした。

 どうもごちそうさま。

店情報前回) 《YouTube動画

《令和2(2020)年9月9日(水)の記録》

続きを読む "〆の逸品!おでんそば … 酒房「高田屋京店(たかたやきょうみせ)」(新開地)"

| | コメント (0)

昭和6年創業の人気店 … 酒房「高田屋京店(たかたやきょうみせ)」(新開地)

Dsc04583a

 横浜での仕事を終えて、新横浜を午後4時前に出発すると、午後6時過ぎには新神戸に到着した。

 そこから地下鉄で湊川公園みなとがわこうえんに移動し、新開地しんかいち近くのホテルにチェックインしたのは午後7時前。

 荷物を置いてすぐに夕食にやって来たのは、新開地駅6番出口のすぐ近くにある酒房「高田屋京店」だ。

 昭和6(1931)年の創業というから、今年で創業89年になる老舗酒場である。

Dsc04555a

 店を取り囲むように、大きいJの字に連なっているカウンター席の右奥隅に陣取って、まずはアサヒとキリンが選べる「ビール大」(ビール大瓶650円)を、アサヒでもらって喉をうるおす。

 ックゥ~~ッ!

 1杯めのビールが、やっぱりうまいのぉ!

 この1杯を美味しくいただくために、移動中の新幹線の中では、ビールを始めとするアルコール類を飲むのを控えているのだ。

Dsc04560a

 さて、つまみ。

 この店の創業当時からの名物が「おでん」だということで、まずはその「おでん」のメニューを確認する。

 この「おでん」について、店のホームページには、次のように紹介されている。

出汁にこだわり
 当店のおでんに使用している出汁は、醤油を使わず、かつおと砂糖、塩等で味を整えています。
 ロに含むとほのかな甘みが広がります。染み込んだ風味はあっさりして、具材以上には味を主張をしません。
 出汁の旨味と食材自体の旨味を存分に引き出したおでんは、ご来店の際には、必ずお召し上がりいただきたい逸品です。

Dsc04556a

 そんな中から最初に、メニューにも「おすすめ」と書かれている「とうふ」(300円)と「すじ」(220円)の2品を取ってもらう。

 どーんと大きい『げんこつサイズ』のおでんが、この店の看板。「とうふ」もたっぷり一丁分である。

 その「とうふ」と「すじ」に、お店独自の『白みそダレ』がかけられているのも、この店の特徴のひとつだ。

Dsc04557a

 二巡目の注文は、「たこ」(300円)と「ロールキャベツ」(250円)。

「タコは切り分けますか? それとも1本、丸ごと出しますか?」

 と聞いてくれるので、切り分けで出してもらったが、これがよーく煮込まれていて軟らかい。これならば1本丸ごとで出してもらっても大丈夫そうだ。

Dsc04558a

 「ロールキャベツ」には特製ケチャップソースをかけて出してくれる。

 これもまた、うまいなぁ。

Dsc04559a

 「ビール大」に続いては日本酒。「白鶴(大)」(600円)を熱燗でもらった。

 そしてここで、ちょうどラストオーダーの午後8時を迎えた。

 この店の営業時間は、通常は午前11時から、午後9時半(午後9時ラストオーダー)までの12時間半。(日祝定休)

 しかしながら現在は、感染防止の観点で、月~木の平日は閉店時刻を1時間早めて、午後8時ラストオーダーの、午後8時半閉店としているそうだ。

Dsc04562a

 午後8時25分に飲み終えて、今夜のお勘定は2,320円。PayPayで「ペイペイッ!」と支払って店を出た。どうもごちそうさま。

 おでん以外にも気になる居酒屋メニューが盛りだくさん。ぜひまたゆっくりとやって来たい酒場です。

店情報YouTube動画

《令和2(2020)年9月8日(火)の記録》

続きを読む "昭和6年創業の人気店 … 酒房「高田屋京店(たかたやきょうみせ)」(新開地)"

| | コメント (0)

店情報: 酒房「高田屋京店(たかたやきょうみせ)」(新開地)

  • 高田屋京店店名: 酒房「高田屋京店」
  • 電話: 078-575-6654
  • 住所: 652-0812 兵庫県神戸市兵庫区湊町4-2-13
  • 営業: 11:00-21:30(21:00LO)、日祝休
  • 場所: 神戸高速鉄道南北線新開地駅6号出入口 徒歩1分
  • メモ: 昭和6(1931)年創業。金杯酒造の蔵元の番頭だった初代が独立する際に「高田」の姓をもらい受け、初代「京蔵」の1文字と合わせ、金杯を看板酒とする高田屋京店を開いたのが始まり。詳細は公式サイトにて。
    1階38席(カウンター、テーブル)、地下50名(座敷)。2名から予約可(キャンセルは2日前まで)。宴会座敷4~50名。以下価格は税込み表記。
    〔料理〕
    《おでん》たまご100、じゃがいも100、ちくわ120、棒天120、こんにゃく120、いとこん120、あげ130、もちあげ170、ねぎま170、たけのこ170、こぶ220、すじ220、しゅうまい250、ロールキャベツ250、がんも300、とうふ300、たこ300。おでんそば150。
    《一品物》大根なます150、ソーセージ200、シューマイ250、山芋なめ茸あえ300、チーズ250、納豆250、ポテトサラダ250、キムチ250、いか塩辛300、たこキムチ300、トマト250、もろきゅう250、あさり佃煮300、漬物盛り合わせ300、わけぎのぬた250、玉子焼き250、冷奴300、めんたいこ350、いかめんたいこ350、いか納豆350、きざみ山芋350、肉じゃが350、くじらベーコン400、たこぶつ400、さば煮付400、まぐろの山かけ650。
    《焼き物》ししとう250、丸干し250、手羽塩焼き250、さくら干し250、えいのひれ300、焼きしいたけ300、ししゃも300、げそ塩350、さば塩400、あじ干物400、さんま塩焼き400、チーズつくね400、いか塩焼き400。
    《炒め物》ニラレバ炒め300、ホタテバター炒め300、野菜炒め300、ヤゲン軟骨炒め350、豚キムチ炒め350、野菜炒め玉子入り400、スタミナ炒め450。
    《焼き鳥》ねぎみ240、ずり240、かわ240、盛り合わせ720。
    《揚げ物》あげにんにく150、ちくわの磯辺揚げ200、揚げシューマイ250、ごぼうの唐揚げ250、ポテトフライ300、さきいかの天プラ300、やさいのかき揚300、なすのはさみ揚300、コロッケ350、とんかつ350、ハムかつ350、串かつ400、いわしフライ400、アジフライ400、魚フライ400、鶏の唐揚450。
    《酢の物》アジの南蛮漬250、ちりめん250、もずく250、酢だこ400、きずし400。
    《お刺身》サーモンのカルパッチョ350、はまち600、サーモン600、まぐろ800、いか800、ホタテ800、盛合せ1000。
    《その他》ご飯200、焼きおにぎり250、のり茶漬け350、さけ茶漬け350。
    〔飲みもの〕
    《ビール》アサヒエクストラコールド生500、アサヒスーパードライ生(大)850・(中)500、キリン一番搾り生(大)850・(中)500、アサヒ瓶(大)650・(小)430、キリン瓶(大)650・(小)430、黒ビール瓶430。
    《酒》白鶴(大)600・(小)300、高砂(大)900・(小)480、にごり酒400、冷酒600、みぞれ酒600、梅酒350、梅乃宿あらごし(梅・ゆず・りんご)500。
    《焼酎》麦(さくらいずみ)(小)360、芋(飫肥杉)(小)360。
    《ウィスキー》ハイボール350、ダブル700、シングル350。
    《ワイン》ワイン(赤・白)(グラス)350、サングリア(グラス)350。
    《チューハイ》レモン360、ライム360、カシス360、シークワサー360、桃360、グレープフルーツ360。
    《ハイカラサワー》白桃360、レモン360、巨峰360。
    《ソフトドリンク》ウーロン茶150、メッツコーラ300、ペプシ200、オレンジ200、ノンアルコールビール430。
    (2020年9月調べ)

続きを読む "店情報: 酒房「高田屋京店(たかたやきょうみせ)」(新開地)"

| | コメント (0)

箸先で舐める発酵豆腐 … 「豚の味珍(まいちん)」(横浜)

Dsc04542a

 月曜日の午後6時前。やって来たのは横浜駅西口の狸小路たぬきこうじにある「豚の味珍」。今年の1月以来、7ヶ月ぶりだ。

Dsc04553a

 新店2階へと向かう階段の入口から見える新店1階の店内は、灯りはついているものの、「お休みです」という表示。そのまま2階へと上がった。(現在は新店1階も営業中です。)

Dsc04543a

 新店2階店長の簗瀬敏(やなせ・さとし)さんにご挨拶して、カウンター席の一角に腰を下ろし、まずは「ビール」(中瓶580円)を、キリンラガーでもらって喉をうるおす。

Dsc04544a

 そして、1品めのつまみとして「ハチノスのからし酢みそあえ」(550円)を選択。

Dsc04546a

 メニュー上の、冬場は「牛もつ煮込み」(590円)が書き出されていたところに、夏場は「ハチノスのからし酢みそあえ」(550円)が貼り出されるのだ。

 この店の創業者の奥様が山形出身。二代目が「牛もつ煮込み」を始める時に、芋煮をヒントに里芋を使うことを思い立ったんだそうだ。

 その「牛もつ煮込み」は、仕込みのときに煮込み、その翌日、もう一度煮込んでから出す一品。野菜もたっぷり入っているので、夏場は出すのをやめており、その代わりに「ハチノスのからし酢みそあえ」が出されるのだ。

 どちらも人気の品である。

Dsc04545a

 ちなみに飲みものの方は、夏場も冬場も変わりません。

Dsc04547a

 「ハチノスのからし酢みそあえ」で中瓶ビールを飲み終えて、お客さんたちからは『ヤカン』と呼ばれている「焼酎(マイルド)」(420円)をもらう。

 “マイルド”と言っても、そのアルコール度数は25度。その焼酎が生(き)で出されるのだ。

Dsc04549a

 合わせるつまみは、大好きな「豚の尾」(720円)。口の中でチュルンととろける軟らかさがたまらないのだ。

Dsc04548a

 「豚の尾」など、味珍の豚料理は、お酢に、練りガラシ、そしてラー油などを溶いたタレをつけていただく。

 このタレは、自分の好みで、酢、練りガラシ、ラー油、おろしニンニク、醤油などを好きな分量で混ぜて作るのだ。

 亡くなった創業者は小樽出身。弟さんが軍医として中国に行っていて、帰国後、中国の豚料理の話を聞き、中華街で修業した。しかしながら、「この味は日本人に合わない」という思いから、現在のような豚料理を考案したのだった。

 だからタレも独自のものなのだ。

Dsc04550a

 「豚の尾」をいただく間の『合いの手(あいのて)』用として、さっぱりとした「辣白菜ラーパーサイ」(310円)ももらった。

 これは白菜の漬物。

 『辣』なんて漢字が使われているので、すっごく辛い印象を受けるかもしれないが、まったくそんなことはない。

 これまた、ほとんどのお客さんが注文する人気の一品だ。

Dsc04551a

 2杯めの『ヤカン』をもらう。

 雑味がまったくなくて飲みやすいので、スイスイと喉を通ってしまうが、呑み終えるころにはガッツリと効いているので注意が必要だ。

Dsc04552a

 2杯めの焼酎に合わせるつまみは、これまた大好物の「腐乳ふにゅう」(160円)である。

 「腐乳」は、豆腐に麹をつけ、塩水中で発酵させた中国食品。

 常連さんたちはみんな『とうふ』と呼ぶ。

 小皿に小さい塊が2個なんだけど、これがちょっとピリ辛で、箸先にちょっとだけ付けて、めるようにいただくのがいい。

 小さいけれど、長持ちするつまみなのだ。

 この「腐乳」と、「6種の豚料理」、「皮蛋ピータン」、そしてさっきの「辣白菜」が、創業当初からあった料理で、それ以外の料理は、二代目(現社長)が考案したそうだ。

 創業のことにも触れておくと、「味珍」は、昭和26(1951)年に屋台として創業。昭和31(1956)年に横浜市によって狸小路が作られ、そこに入った。

 当時は1階が店舗で、2階は創業者の自宅として使われていたそうだ。

 私が最もよく伺うのは、本店2階なのだが、なんと本店2階店主のキョウさんこと川野恭一さんが、転んでケガをされ、今は本店2階もお休みなんだとか。今日は新店2階→本店2階というハシゴ酒を目指していたのに残念でした。

 1時間半ほど楽しんで、今夜のお勘定は3,160円でした。

Dsc04541a

 急な階段を降りて、狸小路を抜けると、そこに、もつ焼き、もつ煮込みの「横濱酒場」という立ち飲み屋さんがオープンしていた。お客さんも、けっこう入っている。

 閉店の話をよく耳にする中、こうして新しい店ができてくるのは、なんだかちょっと嬉しいですね。

店情報前回) 《YouTube動画

《令和2(2020)年9月7日(月)の記録》

続きを読む "箸先で舐める発酵豆腐 … 「豚の味珍(まいちん)」(横浜)"

| | コメント (0)

第一亭の料理が頼める … バー「J.J.returns(ジェイ ジェイ リターンズ)」(日ノ出町)

Dsc04491b

 「2階にもぜひ寄って行ってね!」

 「第一亭」でお勘定をしている時、店主一家姉妹の妹さん(木村雪枝さん)から、そう声をかけられた。

 2階というのは、店主一家の弟さん、シンガーソングライターのmasa 中山こと、中山政彦さんがオーナーのバーである。

 現在の時刻は午後5時半。

 まだ早いので、久しぶりの野毛を一回りしてから、2階に戻ってくることにしよう。

Dsc04493b

 「第一亭」「J.J.returns」のすぐ近くにあるのが、おでんの人気店「あさひや」だ。

 日曜日の今日は休みで、店頭には「しばらくの間、火・木・金の営業」という張り紙が出されている。

Dsc04495b

 焼肉「大衆」は入口引き戸を開けて営業中。ここもまた人気が高い。

Dsc04503b

 盆・正月も含めて年中無休の居酒屋「トモ」ももちろん営業中だ。

 「さしみ2種」(600円)や「おまかせおすし」(600円)なんてのも、「トモ」ならではだなぁ。

Dsc04506b

 せっかくなので2階に上がり、「トモ」の前まで行ってみた。

 「たべのみ放題2名~、2時間、4,000円/人」なんて張り紙も出ている。店のメニューから、何でも食べて、何でも飲んでいいんだって! すごいね。

Dsc04513b

 都橋みやこばし商店街に戻り、「野毛ハイボール」をのぞいたものの、残念ながら「本日、臨時休業」でした。

Dsc04531b

 そんなわけで、グルッと野毛一巡を終えて、午後6時半前に、再び「第一亭」(1階)、「J.J.returns」(2階)に戻って来た。

Dsc04533b

 そして階段を2階へ。

Dsc04539b

 店内は入口すぐ右手がカウンター席で、後は広いフロアにテーブル席。

 店主の中山さんにご挨拶して、「アーリータイムズ(Early Times)」をハイボール(600円)で作ってもらった。バーボンソーダですね。

Dsc04536b

 初めての来店ということもあったからか、中山さんが「下で食べてきたんでしょう?」と、つまみの「MIXナッツ」をサービスで出してくれた。ありがとうございます。

Dsc04538b

 店内はゆったりとしていて、テーブル席も広い。

Dsc04537b

 さらに、カウンターの奥のほうには、ライブができる空間もある。

 感染防止の観点から現在は時短営業になっているが、店内にはカラオケ設備も完備されている。

 中山さんは長年、オーストラリアはメルボルンの料理店で働いておられた。

 息子さんはメルボルンの大学を出て、今もメルボルン在住。

 今年になって、その様子を確認するために、中山さんの奥さんがメルボルンに渡ったところ、渡航が制限されてしまい、今もなおメルボルンから戻ってこれないんだそうな。

 この店が「オージーワイン(オーストラリアワイン)」を売りにしているのは、そういう理由によるものだ。

Dsc04535b

 2杯めのバーボンソーダをもらう。

 この店のもう1つの大きな特長は、1階の「第一亭」の料理を食べることができること。

 しかも値段も同じである。

 だから、1階が満席で入れなかったとき、知ってるお客さんは2階のこの店にやって来て、「第一亭」の料理を楽しんでいくと言う。

 窓の外には大岡川。桜の季節には、ここから花見もできそうだ。

Dsc04540b

 ゆっくりと1時間半ほど、いろんなお話を伺って、今宵のお勘定は1,200円でした。どうもごちそうさま。

 階段を降りて外に出ると、横浜にはいつの間にか雨が降っていた。

店情報

《令和2(2020)年9月6日(日)の記録》

続きを読む "第一亭の料理が頼める … バー「J.J.returns(ジェイ ジェイ リターンズ)」(日ノ出町)"

| | コメント (0)

店情報: バー「J.J.returns(ジェイ ジェイ リターンズ)」(日ノ出町)

  • J.J.returns店名: J.J.returns
  • 電話: 045-242-2791
  • 住所: 231-0066 横浜市中区日ノ出町1-20 (2F)
  • 営業: 16:30-20:00、月火休(感染防止対策前は17:00-23:00、火休)
  • 場所: 京急・日ノ出町駅から徒歩4分、JR及び地下鉄・桜木町駅から徒歩10分。台湾料理「第一亭」の2階。
  • メモ: 店内はカウンター席、テーブル席。公式サイト公式Facebookあり。
    〔ハッピーアワー(17:00-19:00)〕生ビール300、オーストラリアワイン(赤・白)300。
    〔飲みもの〕《ビール》生ビール(アサヒスーパードライ)600、キリン(クラシックラガー)500、サッポロ(黒生)500、V.B.(オーストラリアビール)700。
    《ハイボール》サントリー角600、SCOTCHウイスキー600、竹鶴800。
    《サワー》レモン600、グレープフルーツ600、ライム600、青りんご600、カシス600、梅600、ウーロン茶600、緑茶600。
    《オーストラリア・ワイン(Aussie wine)》
    YELLOW TAIL リーズリング(白)(イエローテイル)(G)600/(B)3,000、YELLOW TAIL ピノワール(赤)(イエローテイル)(G)600/(B)3,000、JACOB`S CREEK シャルドネ(白)(ジェイコブズ クリーク)(G)700/(B)3,400、JACOB`S CREEK シラーズ(赤)(ジェイコブズ クリーク)(G)700/(B)3,400、SANDBAR ESTATE ソーヴィニオン ブランク(白)(サンドバー エステート)(B)3,800、SANDBAR ESTATE キャビネット ソーヴィニオン(赤)(サンドバー エステート)(B)3,800、LANGMEIL シャルドネ(白)(ラングメイル)(B)4,600、LANGMEIL シラーズ(赤)(ラングメイル)(B)4,600。
    《スパークリング》JACOB`S CREEK C.P.N.(ジェイコブズ クリーク)(b)4,400。
    〔食べもの〕枝豆500、MIXナッツ500、フライドポテト600、長芋ホクホク揚600、ぎょうざ600、大根もち600、サラミ600、チーズ盛り合わせ800、オムレツ600、パタン600、ソーセージMix800、きゅうりの生姜もみ500、ピザ800。
    《第一亭メニュー》青菜炒め550、野菜炒め550、豚耳軟骨550、豚足550、チャーハン650、ヤキソバ650、小袋炒め650、ハツ炒め650、レバニラ炒め650、レバみそ炒め650、もつ炒め650、ホルモン炒め650、ピータン650、豚頭肉(カシラ)650、豚舌(タン)650、チートのしょうが炒め650、玉子入りニラ炒め700、中華丼800、豚足うま煮800、豚胃800、炒米粉(ビーフン)800、むし鳥800、いか炒め800、豚角煮1,200。
    (2020年9月調べ)

続きを読む "店情報: バー「J.J.returns(ジェイ ジェイ リターンズ)」(日ノ出町)"

| | コメント (0)

味噌ダレには冷やっこ … 台湾料理「第一亭(だいいちてい)」(日ノ出町)

Dsc04490a

 半年ぶりに横浜・日ノ出町の「第一亭」にやって来た。

 日曜、午後4時半の店内は、大勢のお客さんたちでにぎわっている。

 みなさん二人以上のグループ客のようで、テーブル席のほうは、ほぼすべてのテーブルに人が座ってるんだけど、ラッキーなことにカウンター席はすべて空いていた。

Dsc04482a

 そのカウンターの奥のほうの、ちょうど調理場の鍋の炎が上がる前に陣取って、まずは「ビール」(中瓶550円)を、キリン(ラガービール)でもらってスタートである。

 この席が好きで、空いていればいつもここに座ることにしている。

 目の前で、次々と料理ができていく様子を見ることができるのがいいんだなぁ。

 さて、つまみ。

 チート(豚胃)のしょうが炒め(650円)、レバニラ炒め(650円)、豚足(550円)、豚耳軟骨(550円)、子袋炒め(650円)、ハツ炒め(650円)、レバみそ炒め(650円)、もつ炒め(650円)、ホルモン炒め(650円)などなどの豚モツ類に、炒米粉ビーフン(800円)、五目ヤキソバ(800円)、パターン(600円)などの、つまみにもなる麺類。

Dsc04483a

 ちょっと迷って、大好物の「ホルモン炒め」(650円)に決めた。

 「ホルモン炒め」は豚の腸(シロ)とネギを炒めて、独自のニンニク味噌だれで味付けしたもの。

 シロのプリプリ感がたまらないのだ。

Dsc04484a

 ちなみに「ホルモン炒め」が生腸を使っているのに対して、「もつ炒め」(650円)は湯通しした腸を使い、野菜もたくさん入っている。味付けも醤油ベース。(上の参考写真は「下町B級グルメ食べ歩き日記 ~地方編~」より)

Dsc04486a

 「ビール」を飲み干して、次にもらったのは「ウーロン割り」(500円)。

 ウイスキーハイボール用のジョッキで出してくれた。

Dsc04487a

 そして、つまみは「冷やっこ」(300円)。

 パックの豆腐を四つに切り分けて、ネギとオカカをトッピングして出してくれる。

Dsc04488a

 なぜ「冷やっこ」をもらったかというと、もちろん「ホルモン炒め」の残りダレ(自家製のニンニク味噌だれ)を残さずいただくためです。

 これがまたうまいんだなぁ。ぜひお試しください。

Dsc04489a

 1時間ほど楽しんで、今宵のお勘定はちょうど2千円でした。どうもごちそうさま。

 明日は朝早くから、よその会社を訪問する予定なので、ニンニクたっぷりの名物料理、「パターン」(冷した中華麺をニンニク醤油で和えたもので、スープも一緒に出される)を食べられなかったのが残念なり。

店情報前回

《令和2(2020)年9月6日(日)の記録》

続きを読む "味噌ダレには冷やっこ … 台湾料理「第一亭(だいいちてい)」(日ノ出町)"

| | コメント (2)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »