« いいね!塩もつ煮込み …たちのみ処「かすが」(品川) | トップページ | 店情報: やきとり「串八珍(くしはっちん)」(市ヶ谷) »

跡継ぎも決まり一安心 … 屋台「一二三(いちにっさん)」(呉)

Dsc07127g

 朝10時半から呑み始めた呉ハシゴ酒。

 6軒目のバー「アンカー」を出たところで午後11時半だ。

 いやぁ、今日もよく飲みました。

 最後の1軒は、呉に来る前から決まっている。蔵本通りの屋台「一二三」である。

 一時期休業していたが、今年に入って店主ご夫妻の娘さんが跡を継ぐことになって、営業が再開されているという噂を聞いていたのだ。

Dsc07128g

 屋台の内部は長方形の形をしていて、一番奥側の長辺が調理場となり、残る3辺が、コの字カウンターのような感じで、お客さんが座る場所になっている。

 全体で10人ぐらいは入ることができるだろうか。

 その一角に腰をおろし、さっそく「焼酎」(450円)を水割りでもらう。

 店は娘さんと、お父さんのお二人で切り盛りしているようだ。

 ここの焼酎は、そのお父さんの『焼酎は濃くなければ美味くない』というポリシーの下、以前から濃いめに作られていた。

 その味わいは変わらないですねぇ。うましっ!

P1140414g

 つまみは? と見ると、いつもの「豚足」(650円)、「豚耳」(650円)、「メザシ」(450円)、「ナスビ」(350円)などに加えて、これまでにはなかった「みそ煮」(330円)がメニューに並んでいる。

 「みそ煮」(鶏皮の味噌煮)もまた呉の名物料理のひとつ。さっそく注文したところ、残念ながら今夜はすでに売り切れでした。

 でも大丈夫。ここ「一二三」に来たら、絶対に食べたい「おでん」(各100円)は大鍋にたっぷりと並んでいる。

Dsc07131g

 そんなお鍋の中から、玉子と厚揚げの二つを取ってもらった。

 あぁ、美味しい。おでんの味も変わってなくてひと安心。

 もしかすると、お母さんは屋台には出てないけれど、料理の準備などは手伝っているのかもね。

 飲みものも、料理も、そして居並ぶお客さんたちの雰囲気も、以前の「一二三」のままだ。

 唯一、違うのは、注文を受けてくれるお母さんの、「よっしゃ!」という、元気な掛け声が聞こえないことか。

 「一二三」の中は、お母さんオンステージだったからなぁ。偉大なる主役が抜けたことで、ちょっとした寂しさを感じるが、これからまた時間をかけて、娘さん時代が構築されていくに違いない。

P1140395g

 振り返ってみると、昭和58(1983)年に就職して、最初の配属先が呉だった。

 その当時、呉の屋台は、飲み屋街のあちこちに点在していたのだが、それから4年後の昭和62(1987)年、蔵本通りの整備に合わせて、屋台も1ヶ所に集められ、ここに屋台街ができあがったのでした。

 呉の屋台は、基本的には空きができたときに一般公募されるのだが、すでに屋台営業をしていた人は、そのまま営業が許可された。昭和51(1976)年に創業した「一二三」も、その1軒である。

 呉市による営業許可は6ヶ月ごとに更新が必要で、営業許可を受けた人は、その権利を譲渡したり、「また貸し」したりすることはできないが、自分で営業することができなくなった場合には、その配偶者か子にならば承継することができるのだ。

 ここ「一二三」もその制度を利用して、子(娘さん)に営業許可を承継したんですね。

P1140327g

 屋台営業が許可されている時間は、屋台の設置及び撤去の時間を含めて、午後4時半から翌日の午前5時までの12時間半。

 それ以外の時間帯は、上の写真のように、まるで何もなかったかのように、普通の歩道に戻しておかないといけないのだ。

 歩道上に白線で区切られている間口4メートル、奥行3メートルの12平方メートル分が1区画。

P1140337g

 昼間の間、屋台はどこにいるかというと、すぐ近くにある屋台専用の駐車場に納まっています。

 閉じたときの屋台の大きさにも決まりがあって、長さ4メートル以内、幅1.5メートル以内、高さ2.2メートル前後。これに合わせて駐車場も仕切られているのです。

P1140349g

 いくらコンパクトに納まっているとはいえ、屋台の重量はけっこうなもの。

 毎日毎日、駐車場から引っ張り出して、自分の店の定位置まで引っ張っていくのは重労働です。

 しかも深夜、午前5時までにまた撤収して、駐車場まで引っ張っていかないといけない。

P1140361g

 この重労働が少しでも楽になるように、三輪バイクでけん引していく店主さんもいらっしゃいます。

 それにしても毎日2回(行きと帰り)のことなので大変ですね。

P1140362g

 「一二三」も、かつてはお父さんが引っ張って、お母さんが後押ししてと、店主ご夫妻の共同作業でご準備されていたものでした。

 今は父娘お二人でご準備されているのかもしれませんねぇ。(未確認です。)

P1140366g

 屋台を定位置にセットしたら、屋根を広げてお店の設営に入ります。

P1140328g

 大きなポイントは屋台設置場所の歩道ぎわにある、この鍵付きの扉。

P1140371g

 この扉の中に、2軒の屋台分の上下水道と電気の設備があって、各屋台はそこに接続して使うようになっているのでした。

 呉の屋台の強い味方です。

P1140373g

 屋台の、おでん鍋や鉄板が置かれる穴の内部にも、鍋や調味料、調理器具類が所狭しと、そして整然と整理して置かれており、準備が進むにつれて、いつもの定位置にセットされていきます。

P1140386g

 見る見るうちに準備は進み、おでん鍋に具材が投入されると、いつもの「一二三」に近い状態になってきました。

P1140410g

 そうこうするうちに陽も落ちてきて、午後6時半、いよいよ「一二三」の開店です。

 午後4時半から準備を開始しても、開店するまで2時間ほどは準備の時間が要るんですね。

 閉店するときも同じ。午前5時までには撤収を終えて、元の歩道の状態に戻さないといけないので、どんなに長くても営業は午前3時半頃まで。

 毎日、毎日、1日2回の引っ越しをしているようなものなんですね。

Dsc07132g

 「焼酎水割り」(450円)をおかわりして、午前1時ごろになると、店内は〆の「中華そば」(550円)の注文が多くなってきた。

 自分自身が若い頃もそうだったけど、よそでたっぷりと飲んだ後、〆の「中華そば」を食べるためだけに屋台に来たりしてましたもんね。

 今もその状況は変わらないようで、日付けが変わるころから、「中華そば」を目指してやって来るお客さんも増えてきた。

 その「中華そば」は、今も変わらずお父さんが作ってくれるんですね。

 私も最後に半ラーメン(スープと具は同じで、麺だけが半分になる)をいただいて帰ろうと思っていたのだが、この時間になってもまだお腹は空かず、たとえ半ラーメンであっても、もう入りそうにない。残念だ。

Img_8228g

 お父さんにお願いして一緒に写真を撮っていただいて、お母さんとも電話でお話しさせていただきました。

 お二人ともお元気そうで、本当に良かった。

Dsc07133g

 午前1時過ぎまで、1時間半ほど楽しませてもらって、今夜のお勘定は1,100円でした。

 呉に来たら、必ず寄りたいこの屋台。これからもますます繁盛することを祈念しながら店を後にした。

 どうもごちそうさま。

店情報前回) 《YouTube動画

《令和3(2021)年4月3日(土)の記録》

(食べログ) 一二三ラーメン / 呉駅

| |

« いいね!塩もつ煮込み …たちのみ処「かすが」(品川) | トップページ | 店情報: やきとり「串八珍(くしはっちん)」(市ヶ谷) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« いいね!塩もつ煮込み …たちのみ処「かすが」(品川) | トップページ | 店情報: やきとり「串八珍(くしはっちん)」(市ヶ谷) »