« 大改装の結果はいかに … 居酒屋「葉牡丹(はぼたん)」(高知) | トップページ | 店情報: 立ち呑み酒場「よかたい マイング店」(博多) »

営業再開を待ちわびて … 鯉とうなぎの「まるます家」(赤羽)

Img_2966a

 久しぶりの「まるます家」。

 前に来たのが1回目の緊急事態宣言(2020年4月7日~5月25日)の前、2020年3月だったので、1年9ヶ月ぶりということになる。

 4回目の緊急事態宣言(2021年7月12日~9月30日)も明けて、2021年10月15日に「まるます家」が営業を再開したのは1階のカウンター席とテーブル席のみ。2階の座敷席は引き続きお休み中である。

Img_2960a

 1階のダブル「コ」の字カウンターは、1席ごとにパーティションで区切られていて、滞在時間は90分の制限付き。営業時間も、午前11時から午後7時まで(ラストオーダー6時半)という短縮営業である。

 しかしながら、なにはともあれ営業が再開したというだけでうれしい。なかなか赤羽まで来る機会がなかったことだけが残念である。

Img_2956a

 カウンター席の一角に腰を下ろし、まずは「サッポロラガービール(中)」(600円)をもらって、のどを潤す。

 一品目のつまみ、何にしよう。なにしろ久しぶりなので迷う迷う。

 「こいあらい」(400円)も食べたいし、「すっぽん鍋」(850円)や「なまずから揚」(600円)にもひかれる。「たぬき豆腐」(500円)も、ここでしか食べられないしなぁ。

Img_2958a

 2杯目のビールを飲み干すぐらいまで迷って、最終的に「鯉のうま煮」(950円)を注文すると、今の季節は卵入りだった。ラッキー!

 「鯉のうま煮」は、鯉をうろこ付き、内臓付きのまま輪切りにして、砂糖・醤油・酒で煮た、山形県の郷土料理。

 鱗はもとより、骨までホロホロになるぐらいまで煮込まれているので、鯉の身はもちろんのこと、鱗も内臓も、そして骨も、すべての部位を美味しくいただくことができるのだ。

 それぞれの部位で食感や味わいが違うので、全体がいいつまみになって、お酒が進むことこのうえない。

Img_2963a

 あっという間に瓶ビールはなくなって、続いては「芋焼酎」(350円)をお湯割りでもらう。

 「鯉のうま煮」のあっちをつついてはお湯割りをチビチビ、こっちをつまんではお湯割りをチビチビと、とても幸せな時間を過ごしているところへ、カウンターの中のおねえさんから、「うなぎのカブト焼、いる人ぉ~っ?」という声が飛んだ。

 間髪を入れず、「ハイッ!」と手を挙げる。

 ほぼ同じタイミングで反応したお客さんがもう一人。その二人分で、「うなぎカブト焼」(2本300円)はなくなった。

Img_2959a

 ここ「まるます家」では、料理が先にできてきて、それを店のおねえさんが手に持って、「いる人ぉ~っ?」とその場で販売してくれることが、割りとよくあるのだ。

 「いる人ぉ~っ?」と出てくる料理は、おすすめ料理が多いんだけど、たいてい2~3人分しかないので、声が聞こえたら、すかさず手を挙げることが重要なのだ。

 『鯉とうなぎ』は、この店の看板メニュー。最初の2品で、その両方をいただくことができて良かった。

Img_2961a

 その「うなぎカブト焼」を食べ終えるのを見計らったかのように、またおねえさんから「下仁田ネギのかき揚げ、いる人ぉ~っ?」と声がかかった。

 もちろんこれももらいますよねぇ。

 そして「芋焼酎」(350円)のお湯割りもおかわりした。

 「下仁田ネギのかき揚げ」(200円)は、壁の短冊メニューにはない。しかしながら、「いる人ぉ~っ?」の時には、よく耳にする料理である。いい下仁田ネギが手に入ったときに作るのかなぁ。

 そうこうしているうちに、あっという間に90分のタイムリミットがやってきた。

 入店して、席に座った時に、その席の前に入店時刻が書かれるので、90分を超えると声をかけてくれるんだろうが、今日はその前に自分で気がついた。

 「鯉のうま煮」は骨まで完食。お勘定は2,750円でした。どうもごちそうさま。

Frqa24aauaan5za

 この後、また「まん延防止等重点措置」が発出された(2022年1月21日~3月21日)こともあって、「まるます家」は2022年1月27日から店頭販売のみとなっていましたが、このブログ記事が公開される2022年4月27日から、店内営業(午前11時から午後7時まで)も再開されるそうです! 良かった!(詳しくはお店の公式twitterでご確認ください。)

店情報前回) 《YouTube動画

《令和3(2021)年12月17日(金)の記録》

食べログ鯉とうなぎのまるます家 総本店居酒屋 / 赤羽駅赤羽岩淵駅

| |

« 大改装の結果はいかに … 居酒屋「葉牡丹(はぼたん)」(高知) | トップページ | 店情報: 立ち呑み酒場「よかたい マイング店」(博多) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 大改装の結果はいかに … 居酒屋「葉牡丹(はぼたん)」(高知) | トップページ | 店情報: 立ち呑み酒場「よかたい マイング店」(博多) »