八戸の地魚で陸奥男山 … 「南部もぐり(なんぶもぐり)」(本八戸)

八戸にやってきたことをFacebookに投稿したところ、地元在住のBさんから、『ご予定が合えば「南部もぐり」へ』というコメントをいただいた。
「南部もぐり」は、去年、八戸に来たときに初めて入り、地元の魚介類をつまみに、八戸の地酒をたっぷりといただいたことを覚えている。
なるほど、「南部もぐり」は地元の方々にも人気のお店なんですね。
そんなわけで、今回も昨年と同じ同行者のKさんと二人で、ビルの2階にある酒場、「南部もぐり」にやってきた。

店に着いたのは午後6時。
入口引戸を開けて、正面のカウンター席の中の厨房にいる大将に「二人です」と告げると、入口から見て右側にある小上がりの1卓(4人掛け)に案内された。

大ジョッキ(800ml、1,045円)、555ジョッキ(555ml、880円)、中ジョッキ(400ml、715円)、小ジョッキ(300ml、495円)と4種類の大きさが選べる「生ビール」(アサヒスーパードライ)を、Kさんは小ジョッキで、私は中ジョッキでもらって乾杯する。
すぐに出される「お通し」(550円)は、昨年と同様、ひとりに2品ずつの小鉢である。内容は漬物と、山芋千切りにとろみのある野菜を加えたもの。

ビールで喉を潤したところで、壁の大きなホワイトボードに書き出されたメニューを確認する。
前回の「南部もぐり」訪問記事に対して、読者のPONTAさんから、『冬の陸中、八戸なら、ホタテはもちろん、カスべ、ソイ(訛りでは、スイっコ)、あと穴子。これは江戸前の穴子ではなく、岩手ではハモと言われる黒穴子(50cmから1mほどあります)です。脂がのっています。あと、三沢のホッキがあれば頼んでください』というコメントをいただいていたので、それを探したのだが、9月というこの時期だからか、オススメいただいたものの中でメニューにあるのは、「ホタテ刺」(770円)、「ソイ刺」(660円)ぐらい。

その「ソイ刺」と、八戸の主要海産物である「イカ刺」(660円)、「サバ焼」(660円)を注文した。

「イカ刺」にはワタも添えられているのがいいですね!

生ビールを飲み干したところで、飲みものを「燗酒(大)」(880円)に移行する。
メニュー上には「燗酒」の銘柄は書かれていないんだけど、聞けば地元・八戸酒造の「陸奥男山」とのこと。

八戸酒造の創業銘柄が「陸奥男山」で、1998年に立ち上げた新銘柄が、おなじみの「陸奥八仙」なんだそうな。

ちびりちびりと飲んでるうちに、店内のお客さんも増えてきた。さすがは地元の人気店だ。
午後8時まで2時間ほど楽しんで、「燗酒(大)」は二人で3本。お勘定は7,000円(ひとり当たり3,500円)でした。どうもごちそうさま。

お店を出ようと小上がりを降りると、目の前のカウンター席で飲んでいるお客さんは、Facebookでこの店をご紹介いただいたBさんでした。
Facebookへの投稿記事はよく拝見していたのですが、実際にお会いするのは初めて!
おすすめいただいたとおりにこの店に来て、本当に良かったです。

お店を出て、今度は飲み友達の宇ち中さんから、「八戸に行ったらぜひ!」とオススメいただいていた「洋酒喫茶プリンス」を目指します。
この店は、れんさ街という、昭和20年代後半から続く飲食店街の中にあるらしい。しかも店の創業が1957年(昭和32年)というから、もうすぐ創業65年を迎える老舗だ。

発見! ここだ!
お店には無事にたどり着いたものの、その扉の外に「コロナ感染拡大防止のため、地元の方のみの予約営業です(洋酒喫茶プリンス店主)」という張り紙。
う~む。これは遠慮せざるを得ないですねぇ。残念!
(次回) 22.11.19 安いは旨いは!平ガニ … 「南部もぐり(なんぶもぐり)」(本八戸)
| 固定リンク
コメント
いつも楽しみに拝見しております。
このブログで南部潜りを知っていきましたが、入れたのは初回のみで後の3回は満員で振られています。その代わり番屋打率100%。
また夏に来ることがありましたら、さめ生酢を頼んでください。海の方では、マンボウをサメと言います。それを酢味噌で食べるのが一般的かな?
マンボウの腸をつけ焼きにしたコワタ焼きも、牛ミノのような食感で美味しいです。
先日、大船渡市場に、マンボウが上がったって、新聞に載っていました。初夏到来 マンボウ水揚げって。
投稿: PONTA | 2022.06.06 13:39
PONTAさま
前回に引き続き、情報をいただきまして、ありがとうございます。
コワタ焼き! 引かれますねぇ!!
サメ生酢がマンボウだということも初めて知りました。次回はぜひ食べてみるようにします。
それにしても「ばんや」打率100%はすごいっ。まだ1度も行けたことがありません(^^;;;
投稿: 浜田 信郎 | 2022.06.15 15:19