« 昭和の食堂を現代風に … 大衆食堂「てんぐ大ホール」(新宿) | トップページ | 常連さんはこう楽しむ … 「豚の味珍(まいちん)」(横浜) »

安いは旨いは!平ガニ … 「南部もぐり(なんぶもぐり)」(本八戸)

平ガニ(オス)

 3年連続3回目の「南部もぐり」。

 今宵の絶品は、なんといっても「平ガニ(オス)」(550円)でした。

 値段からも想像がつくとおり、そんなに大きくはなくて、甲幅が10cmぐらいの中型のカニなんだけど、その身がすごく美味しい。

 地元の「陸奥男山」の燗酒ともよく合いますねぇ。

 この記事を書くのにあたって、改めて調べてみたところ、八戸で『平ガニ(ヒラガニ)』と呼ばれるこのカニの標準和名は『ヒラツメガニ(平爪蟹)』。

 日本中の海でとれるんだけど、食用とされているのは主に東日本なんだそうな。

 それで今まで知らなかったのかなぁ。いいものを知ることができて本当に良かった。

生ビールとお通し

 火曜日の今日、同行のKさんと一緒に「南部もぐり」にやって来たのは午後6時半。

 今回もまた奥の座敷の一卓に座り、Kさんは「生ビール(中)」(400ml、715円)を、私は「生ビール(大)」(800ml、1,045円)をもらって乾杯すると、すぐに出された「お通し」(550円)は、ひとり2品ずつ(山芋千切り系とキュウリ系の小鉢)。

壁のメニュー

 生ビールでのどを潤しながら、壁のホワイトボードに書き出されたメニューを確認する。

 つまみは330円から、一番高くても「カンパチ刺」の880円。ざっと50品が並んでいる。

 そんな中から、まずは「イカ刺」(660円)と「ミズコブタタキ」(330円)を注文した。

イカ刺

 「イカ刺」は、スルメイカの身、耳、そして肝の部分が盛り合されている。

 肝を醤油皿に取って溶かそうとがんばったが、新鮮でギュッとしまった肝はなかなか溶けない。そのままツルッといただいた。

 ッショ~~~ッ。こりゃまた濃厚で旨いねぇ!

ミズコブタタキ

 「ミズコブタタキ」は、東北の山菜「ミズ」(ウワバミソウ)のコブの部分。

 春にはミズの根っこや茎の部分を食べるそうだが、夏から初秋になると茎の先端、花が咲いた葉の付け根に、赤茶色くふくらんだコブができる。

 これをいただくのが、この時季ならではの楽しみなんだそうな。

燗酒(大)

 生ビールを飲み切ったところで、飲み物は「燗酒(大)」(880円)に移行する。

 この燗酒の銘柄が、地元・八戸酒造株式会社の「陸奥男山」なのだ。

八仙お酒メニュー

 同じ酒造で造られている「陸奥八仙」も有名だが、この店には実に10種類もの『八仙お酒メニュー』が出されている。

皮はぎ刺

 そして追加のつまみとして注文したのが、冒頭でご紹介した「平ガニ(オス)」(550円)と「皮はぎ刺」(660円)だったのだ。

 今日の「皮はぎ刺」には、残念ながら肝はありませんでした。

お茶漬(すじこ)

 3本目の「燗酒(大)」をもらったところで、〆も兼ねたつまみとして、Kさんは「お茶漬(すじこ)」(440円)を、私は「せんべい汁」(660円)を注文した。

せんべい汁

 出てきた「せんべい汁」は、ひとり用の小鍋にたっぷりで、具もたっぷりだ。

 とにかく汁が美味しくて、ちょっとアルデンテに煮込まれた『せんべい』もいいんだなぁ。

 「せんべい汁」もまた、八戸に来ると必ず食べたい料理のひとつなのだ。

南部もぐり

 3時間近く、ゆっくりと過ごさせてもらって、今夜のお勘定は二人で8,800円(ひとり当たり4,400円)でした。

 今日もまた、すべての料理が美味しかったが、平ガニの存在を知ることができたのが最大の成果だったなぁ。これまた八戸に来たら必ず食べたい料理のひとつになるだろう。

 どうもごちそうさま。また来ます!

店情報前回) 《YouTube動画

《令和4(2022)年8月23日(火)の記録》

(食べログ) 南部もぐり居酒屋 / 本八戸駅

| |

« 昭和の食堂を現代風に … 大衆食堂「てんぐ大ホール」(新宿) | トップページ | 常連さんはこう楽しむ … 「豚の味珍(まいちん)」(横浜) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 昭和の食堂を現代風に … 大衆食堂「てんぐ大ホール」(新宿) | トップページ | 常連さんはこう楽しむ … 「豚の味珍(まいちん)」(横浜) »