一品一品が旨いねぇ! … やきとん「たつや」(沼袋)

金曜日。沼袋「たつや」に着いたのは、もっとも混んでそうな午後7時半。
さぁ、どうだ?!
おそるおそる暖簾をくぐると、案の定、ほぼ満席の状態ながら、入口正面の焼き台前に、かろうじて一人分の空席があり、そこに座ることができた。
ふぅ、まずは入れて良かった。
そして今日の焼き台は、「たっつん」こと、店主の藤井龍成(ふじい・たつなり)さんだ。

席に着くとすぐに「ホッピー(白)セット」(500円)を注文し、それを飲みながら、ゆっくりとメニューを確認する。

「たつや」に来ると、ほとんどの場合、昔のモツ刺身の代わりである「冷製もりあわせ」(550円)からスタートするんだけど、残念ながら今日は、「冷製もりあわせ」はないようだ。そんな日もあるんですねぇ。

そこで、「冷製もりあわせ」の代わりに、久しぶりとなる「もつミック酢」(280円)を注文した。
「もつミック酢」は、冷製のモツを細切りにして、酢で和えたものなんだけど、シナチクも入ってるんだなぁ。
モツの食感や味わいの中に、このシナチクの食感と味わいが、いいバランスで感じられるのがいいですね。
焼きものは、今日のメニューに書き出されている、「がつしょうゆ」(130円)、「ちれたれ」(130円)、「てっぽうみそ」(130円)の3種3本を注文する。

最初に「てっぼうみそ」が出てきたところで「おかわりナカ」(300円)ももらう。
うぅ~っ、うまいっ。テッポウの食感もいいし、味噌ダレとの相性も抜群だ。

続いて「ちれたれ」。
ここのチレは、チレだけを串に刺して焼き上げたものなんだけど、それが旨い。さすが美味しいものには目がないたっつんだなぁ。

「がつしょうゆ」は、細くスライスされたガツが旨し。この切り方は他の店ではお目にかかったことがない。
1串あたりの量が多いのも、「たつや」の特長のひとつ。
焼きもの3本で2杯めのホッピーを飲み切って、3杯めとなる「おかわりナカ」と一緒に当店名物の「もつカレー(パン付き)」(440円)を注文した。

ここ「たつや」には、普通の「もつ煮込み」(440円)もあるんだけど、ついいつも、ここでしか食べることができない「もつカレー」のほうを注文してしまう。
ちなみにこの「もつカレー」には、スライスして炭火で炙ってくれるバゲットが2枚付いてくるが、もっと食べたい人は「おかわりパン」(110円)や「サトウのごはん」(220円)を注文することもできる。

日本酒の種類が多いのも、「たつや」の特徴のひとつかなぁ。
特に今日は日本酒好きのお客さんが多いようで、いろんな種類の日本酒の注文が飛び交っている。
そんな中から、すぐとなりに座っているお客さんが注文したのは「越後武士」。
なんとこのお酒、アルコール度数が46度もあるんだそうな!
清酒に醸造アルコールを混和させて造っているそうなので、製法上は日本酒だけど、酒税法上の日本酒は22度未満のものだけなので、この「越後武士」は分類上はリキュールなんだって。
私もちょっとだけ飲ませてもらったが、アルコール度数が高い割りにはとても飲みやすくて、日本酒らしい旨味も兼ね備えている。これは危ないお酒だなぁ。

4杯めの「おかわりナカ」とともに注文したのは「はつもと」(180円)と「広島菜漬」(280円)。

先に「広島菜漬」が出された。
たっつんは、お店が休みの日には全国あちこちに材料仕入れ(という名の飲み歩き)に出かけていて、この「広島菜漬」も、広島から仕入れてきたものなんだそうな。
ごはんをくるりと巻いて食べても美味しい「広島菜漬」だけど、当然のごとくお酒のつまみとしてもいいよねぇ。

注文してから串を打って、タレ焼きに仕上げてくれた「はつもと」も、これまたぎっしりとボリュームたっぷりだ。嬉しいねぇ。
ゆっくりと3時間ほど過ごさせてもらって、席料110円も加わって、今宵のお勘定は3,080円。Suicaでピッと支払って店を後にした。
どうもごちそうさま。
なお沼袋「たつや」の新年営業は1月6日(金)から。1月の店休日は8日(日)、15日(日)、18日(水)、24日(火)、25日(水)だそうです。詳しいことはお店の公式Twitterでご確認ください。
| 固定リンク | 0
コメント