タイにフグに麻婆と卵 … 立飲み処「紫羊(しよう)」(長崎)

長崎駅近くのホテルにチェックインして出かけたのは、駅前の立飲み処「紫羊」だ。
以前は本当に駅前だったのに、新幹線の開通に合わせて、駅のほうが離れてしまった。

この店のメニューは店頭にも出されているので、入店前に確認することができる。
今日のお刺身(350円)は「鯛」と「たこ」。
その他の日替りメニューとして「ふぐ一夜干し」(300円)、「マーボー豆ふ」(250円)、「玉ねぎの酢の物」(250円)、「ところ天」(200円)があるようだ。

「ひとりです」と入った店内には先客は一人だけ。
年配のご常連と思しき男性客が、U字の立ち飲みカウンターの右奥に椅子を出して座って飲んでいる。
ここは基本的に立ち飲みなんだけど、折りたためる椅子も何脚か用意されていて、立って飲むのが苦手な人は、それを使って座って飲むことができるのだ。

私はその先客とは反対側の、U字カウンターの左手前に立ち、まずは「生麦酒」(370円)をもらった。
ここに来ると、いつもはアサヒかキリンが選べる「瓶麦酒」(中瓶510円)からスタートしていたのだが、いちど「生麦酒」も試してみようと思って注文してみた次第。
『ジョッキの生ビールが370円で飲めるとしたら、けっこう安いよなぁ』と思いながら注文したのだが、出された「生麦酒」は、ちょっと大きめの専用グラスに入ったものでした。
まぁ妥当な価格設定ですよね。キュッとのどを潤すにはちょうどいい。

つまみの1品めは「鯛刺身」(350円)。
長崎県の漁業生産量は、北海道に続く第2位。漁獲できる魚種は全国1位。
真鯛の漁獲量も1位:長崎県、2位:福岡県、3位:愛媛県、4位:兵庫県、5位:島根県となっていて、この5県で全国漁獲量のほぼ半分ぐらいの真鯛を獲っているのだ。(食品データ館の情報による。)

ちなみに支払いは品物との引き換え払い(キャッシュ・オン・デリバリー)。
カウンター上に置かれているトレイにお金を入れておくと、そこから取って、お釣りを戻してくれるのだ。

最初の「生麦酒」を、あっという間に飲み干して、ここに来ると毎回いただいている麦焼酎「壱岐」(330円)を注文した。
「壱岐」は専用の柔らかく曲がった酒器で、ストレートの状態で出され、それとは別に氷入りのグラスを出してくれる。
このグラスに、自分の好きな量の「壱岐」を注いで、ロックで飲みたい人はそのままで、水割りにしたい人はカウンター上に置かれている水を足していただくのである。

私はいつも、ちょっと濃いめの水割りにしていただいている。
麦焼酎発祥の地と言われている壱岐。
年貢の対象外だった麦を主食とする傍ら、中国から伝来した蒸留技術を用いて、麦焼酎を造り始めたんだそうな。

2品めのつまみは「ふぐ一夜干し」(300円)。
注文を受けてからサッと炙って出してくれた。
麦焼酎水割りとの相性も抜群ですね。

3品めに「マーボー豆ふ」(250円)を注文し、麦焼酎「壱岐」もおかわりした。
U字カウンターの左手奥側には、別室の厨房もあって、そこで「ふぐ一夜干し」を炙ったり、「マーボー豆ふ」を温めたりしてくれるのだ。

「マーボー豆ふ」をほぼ食べ終えたところで、さらに麦焼酎「壱岐」をおかわりし、4品めのつまみとして、定番メニューの中から「ゆで卵」(1個60円)をもらった。

そしてその「ゆで卵」を、ちょっと残っていた「マーボー豆ふ」のトロトロソースと一緒にいただいた。
ゆっくりと2時間ほど立ち飲んで、今日の総支払額は2,320円でした。どうもごちそうさま。
| 固定リンク
コメント