« 黒板にずらりと海の幸 … 酒蔵「駒忠(こまちゅう)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | 湯豆腐、鯛皮、あら煮 … 「赤ひげ 姉妹店」(新開地) »

シメはでっかい鉄火巻 … 立ちのみ「いなせや」(京都)

Dsc09033a

 京都駅地下1番出口から5分ほどのところにある立ち飲み酒場、「いなせや」にやって来た。

 この酒場には、今年の3月に初訪問。今回が2度めの訪問である。

Dsc09035a

 開店時刻の午後3時から、まだ10分ほどしか経っていないのに、店に入ると右側にある、店の奥までを貫いている長い立ち飲みカウンターには、すでに先客が4人。

 5人めの客となった私は、立ち飲みカウンターの真ん中あたり、8番と書かれた丸印の前に立って、まずは「ザ・プレミアム・モルツ中瓶」(410円)をもらった。

Dsc09040a

 ビールを飲みながら、ひとしきりメニューを確認したあと、前回いただいてとても美味しかった「出し巻き玉子」(330円)を注文した。

 いま立っている場所が、ちょうど調理場の前で、出し巻き玉子を作っている様子もよく見える。

 専用の四角いフライパンに卵液を流し入れ、巻いては卵液を追加し、また巻いては卵液を追加しをくり返すうちに、「こんなに大きかったっけ?」と思うほど大きな出し巻き玉子ができあがった。

 これを巻きすにくるんでギュッと締めると、出汁がドドーッと滴り落ちる。

 そして巻きすを開くと、前回いただいたのと同じ大きさの「出し巻き玉子」が現れた。

Dsc09042a

 あんなにドドーッと出汁が滴り落ちたのに、玉子焼きの中には美味しい出汁がいっぱいだ。

 う~~~~~ん。これはやっぱり旨いよねぇ!!

 ここ「いなせや」の名物料理でもあり、ほとんどのお客さんが注文する人気料理でもある「出し巻き玉子」は、土・日・祝日などの12時間営業(11:30~23:30)のときは、1日に100本ぐらい出るんだそうで、1時間に10本ずつ作らないといけないほど大忙しになるんだって。すごいよねぇ。

Dsc09044a_20231112092301

 中瓶ビールを飲み切って、日本酒の「熱燗(小)」(310円)をもらう。

 銘柄は宝酒造の松竹梅「豪快」だ。

Dsc09036a

 カウンターの上段には、料理がズラッと並んでいるので、実物を確認しながら選べるのがいいよね。

Dsc09045a

 そんな中から大好物の「たい荒炊き」(390円)を注文した。

 タイと一緒に煮込まれているゴボウも美味しいなぁ。

Dsc09038a_20231112092301

 こうして調理場の前に立っていると、いろんな料理ができあがっていく様子を見ることができるのも楽しい。

 「ハマチ大根」(310円)、「照り焼きチキン」(390円)などなど。どれを見ても美味しそうだよねぇ。

 左どなりの人が注文した「鉄火巻」(440円)が大きいこと。太巻ぐらいあるぞ。

Dsc09039a_20231112092301

 右どなりには、いかにも常連さんらしき女性ひとり客が入ってきて、メニューにはない「牛すじ煮込み」をつまみながら、カウンター内の店員さんたちと親しげに話している。

 この会話が、テレビでよく聞くような京都弁ではなくて、割りと普通の関西弁に近い気がする。なるほどなぁ、普通の京言葉はこんな感じなんですね。

 男性客は、常連さんでもあまり喋らないけど、女性客はよく喋るので、その土地の雰囲気が感じられていいね!

Dsc09046a

 熱燗に続いては「プレーンサワー」(250円)をもらう。

Dsc09047a_20231112092501

 ここの「たい荒炊き」は、タイのカブトを煮たもの。

 ほっぺたの部分、かまの部分、頭の部分など、食べる部位によって味わいや食感が違うのが面白い。それが好きなんだ。

 今日も壊すことなく「鯛の鯛(たいのたい)」を掘り出すことができました。

Dsc09051a_20231112092501

 「プレーンサワー」(250円)をおかわりして、つまみ(兼)〆の料理として注文したのが「鉄火巻」(440円)。

 「すし五カン盛合せ」(660円)にも引かれて迷ったのだが、さっき左どなりの人が食べていた「鉄火巻」がいかにも美味しそうだったので、「鉄火巻」にした次第。

 「鉄火巻」の中身だけ食べたい場合は、「まぐろ中落ち」(420円)を注文すればいいんだろうな。

 新たに入ってきたお客さんが注文した「生センマイ」(470円)も美味しそうだなぁ。

 見るもの見るもの、すべて美味しそうで困ってしまう。

Dsc09054a_20231112092501

 2杯めの「プレーンサワー」を飲み干しても、まだ3つ「鉄火巻」が残っているので、3杯めをおかわりした。

Dsc09053a

 午後5時が近づくにつれて店内のお客さんもだんだん増えてきて、左側の壁に作り付けられている立ち飲みカウンターにもお客さんが立っている状態。

 もうちょっと経って、仕事帰りの人たちが増えてくると、真ん中の立ち飲みテーブルも含めて、すべてが満員状態になるんだろうな。

Dsc09037a

 ゆっくりと2時間ほど立ち飲んで、今日のお勘定は2,630円。お支払いは現金のみです。

 やぁ美味しかった、くつろげた。どうもごちそうさま。

店情報前回) 《YouTube動画

《令和5(2023)年9月29日(金)の記録》

(食べログ) いなせや立ち飲み / 京都駅七条駅五条駅(京都市営)

| |

« 黒板にずらりと海の幸 … 酒蔵「駒忠(こまちゅう)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | 湯豆腐、鯛皮、あら煮 … 「赤ひげ 姉妹店」(新開地) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 黒板にずらりと海の幸 … 酒蔵「駒忠(こまちゅう)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | 湯豆腐、鯛皮、あら煮 … 「赤ひげ 姉妹店」(新開地) »