中華のおじやも旨いぞ … 中華料理「相一軒(あいいちけん)」(神戸)

神戸での二夜め。
同じ職場のAさんもやって来て、JR神戸駅ガード下の大人気中華料理店、「相一軒」だ。
開店時刻の午後5時半を目指してやって来て、おそるおそるといった感じで店内に入る。
店のおねえさんに「二人ですけど…」と声をかけると、「こちらにどうぞ」とカウンター席に案内してくれた。
よしっ! 入れてよかった。
開店直後でも、予約だけで、すでに満席になっていることも多いのだ。

まずは、とてもでっかい「生ビール(大)」(800円)を二つもらって乾杯だ。
ちなみに生ビールは(中)もあって、こちらは500円。
瓶ビールのほうは、(大)が650円で、(小)が400円。瓶ビールの(中)は置いていないようだ。

つまみは、ここに来たら必ず注文している「エビせん」(300円)と、Aさんが毎回注文する「ザーサイ」(300円)からスタートした。
「エビせん」は、揚げたてのを出してくれるのがいいんだなぁ。ビールが進んで仕方がない。
Aさんの大好物である「ザーサイ」は、漬物なんだけど、鮮度のいい野菜って感じで、独特のコリっとした食感が素晴らしい。

横浜の中華料理屋で飲んでいたとき、よく揚げワンタンを食べていたんだけど、神戸の揚げワンタンはどうなのかな?
そんなことを思いながら注文した「揚げワンタン」(500円)は、ちょっと大ぶりで、ケチャップも添えられているのが面白い。

「相一軒」には私の大好物の豚モツもある。
メニューに、「タン」(450円)、「腸」(400円)、「蒸し豚(豚耳)」(400円)、「豚足」(600円)の4品が並んでいるなか、最も好きな「腸」を注文した。
この「腸」が旨いんだ!

「生ビール(大)」を飲み切って、Aさんは「レモン酎ハイ(大)」(750円)を、私は「ウーロンハイ」(450円)をもらう。
専用のアルミタンブラーからもわかるとおり、「レモン酎ハイ」の中身は、生ビールと同じようにサーバー(ディスペンサー)から注がれる「アサヒ樽ハイ倶楽部レモン」(アルコール度数8%)。使われているお酒は焼酎ではなくて、国内製造のウォッカである。

厨房の奥で焼酎とウーロン茶を混ぜて作ってくれる「ウーロンハイ」は、ウーロン茶の味わいがすごくよくて、アルコール分をほとんど感じずにクイクイと飲めてしまう。
でも気がつくと酔ってるんだなぁ。とても危ない飲物だ!(笑)

つまみには「蒸し鳥」(550円)を注文。
後ろのテーブルを予約してやってきた、常連さんらしき女性たちが、「来るたびに必ず注文してるんです」と言いながら食べていて、それがいかにも美味しそうだったので、我われも注文してみた次第。

いやいや、これも美味しいですねぇ!
「相一軒」の料理にハズレなしだ。

「レモン酎ハイ(大)」を飲み切ったAさんが、今度は「レモン酎ハイ(中)」(450円)を注文し、私もこれで4杯めとなる「ウーロンハイ」をもらって、いよいよ〆も兼ねた最後のつまみを検討する。

これまでは毎回、〆の料理として「焼きめし」(500円)を注文しているのだが、この店には他にも、大人気名物料理の「あさりそば」(800円)を筆頭に、「焼きそば」(600円)、「ラーメン」(550円)、「チャンポン麺」(600円)などの麺類の他、「中華丼」(650円)、「肉めし」(750円)、「おじや」(500円)などのご飯ものもある。
「中華なのに、なんで『おじや』があるんだろうねぇ?」と不思議そうな表情のAさん。
「自分がよく行ってる横浜の中華『第一亭』では、店頭の赤提灯にも『おじや』と書かれているほどの名物料理で、中華スープで作られる『おじや』がすごく旨いんだ。『中華がゆ』とも『日本のおじや』とも違うんだなぁ」という話をすると、
「それはぜひ食べてみたい」ということになり、今夜は「焼きめし」ではなく、「おじや」を注文した。

出された「おじや」を、同時に出してくれた『取り皿』ならぬ、『取り小鉢』に取り分けながらいただく。
う~~~ん。これこれ。この中華スープの味わいが、『中華のおじや』ならではなんだなぁ。
「相一軒」の「おじや」も、やっぱり美味しいよ!
こりゃ次回から、〆に「焼きめし」をたのむか、それとも「おじや」にするか、悩むことになりそうだなぁ。いっそ両方をもらうか!

ゆっくりと3時間ほど楽しんで、今夜のお勘定は二人で6,700円(ひとり当たり3,350円)でした。
やぁ美味しかった。どうもごちそうさま。
| 固定リンク | 0
コメント