« 津に来たら必ずうなぎ … 「大観亭支店(だいかんていしてん)津駅西口店」(津) | トップページ | 開店を待ってゼロ次会 … 「ほていちゃん」(有楽町) »

串カツは野菜も大人気 … 串かつ「のんきや」(津)

Dsc05078a

 前回の記事でご紹介した「大観亭支店 津駅西口店」は、実は本日の『2軒め酒場』。

 その前に『1軒め酒場』として伺ったのが、去年の9月に三日連続で飲んだ「立呑処 串かつ のんきや」だったのでした。

Dsc05084a

 午後5時過ぎの店内は、すでに先客が5~6人。

 私もカウンター席の端っこに立って、まずは、ハッピーアワー(午後3~6時)で300円になっている「スーパードライ生中」(通常は550円)をもらってスタートである。

Dsc05085a

 その生ビールに合わせる一品目のつまみとして注文したのが「そら豆」(200円)だ。

 豆だけ食べても美味しいのだが、皮ごと食べると味わいが広がって、よりおいしく感じるなぁ。

Dsc05088a_20240727155901

 「そら豆」で生ビールを飲み切って、2杯めには、これまたハッピーアワーで300円の芋焼酎「黒霧島」(通常は500円)をソーダ割りでいただいた。

 芋焼酎というと、たいていお湯割りかロックでいただいていたが、ソーダ割りもいいですねぇ。芋焼酎のいい香りが、鼻の奥からふわんと上がってくる。

Dsc05090a

 合わせるつまみは「どて煮」(450円)である。

 「どて煮」は、『名古屋めしの代表格』とも言われていて、牛スジや豚モツを、味噌やみりんで煮込んだもの。ここ「のんきや」のは牛スジだ。

 「どて煮」という名称は、大阪発祥の「どて焼き」から転じたもののようだ。

 関東の「もつ煮込み」も美味しいけど、この「どて煮」もいいよねぇ!

Dsc05089a

 串カツがこの店の目玉商品だけに、その串カツもいただこうと、「ハム」「蓮根」「茄子」(各1本150円)を、それぞれ1本ずつ注文した。

 私が立っているこの場所が、ちょうど串カツの下ごしらえをする場所だったので、準備をする様子も見ることができて実に楽しい。

Dsc05095a

 さぁ、串カツもできあがった。

Dsc05096a

 できたて熱々のうちに、トプンとソースにつけていただくわけですねぇ。

 あぁ~~っ、うまい!

Dsc05083a

 ソースはもちろん『二度づけ厳禁』で、つけ足りなかった場合には、串カツに添えられているキャベツでソースをすくって、串カツにかけて食べるのだ。

Dsc05082a

 串カツは1本150円のもの(27品)と、250円のもの(8品)があって、全部で35品。

 タルタルソースでいただくこともできるようだ。

 肉や魚介類が人気があるかと思いきや、若いお客さんたちでも、野菜串をよく注文している。

Dsc05092a

 実際に食べてみると、野菜の串カツが本当に美味しくて、私も今回、「蓮根」と「茄子」をもらったのでした。

Dsc05098a

 ハッピーアワーが終了する10分前(午後5時50分)、「黒霧島」のソーダ割りをおかわりした。

Dsc05080a

 串カツ以外の『おつまみ』も充実しているのがこの店のいいところ。

 去年来たときから値上がりしているけど、それでも1品が200円から、高くても450円というのが嬉しいではありませんか。

Dsc05087a

 『おでん』にも引かれているのだが、なかなか『おでん』まで行きつかないなぁ。

Dsc05081a

 午後6時前に入る手伝いのお姉さんは日替り。「1週間、毎日来れば、みんなに会えるよ」と笑う店主。

 そして午後6時を過ぎる頃には、立ち飲みの店内は(無理矢理詰めれば、まだ入るものの)緩やかに満員になった。

Dsc05099a

 午後6時20分まで、1時間半近く立ち飲んで、今宵のお勘定は2,000円ちょうど。PayPayで支払って、ビルの内側の出入り口から店を出て、2軒めの「大観亭支店 津駅西口店」へと向かったのでした。どうもごちそうさま。

店情報前回) 《YouTube動画

《令和6(2024)年6月7日(金)の記録》

(食べログ) のんきや串揚げ / 津駅

| |

« 津に来たら必ずうなぎ … 「大観亭支店(だいかんていしてん)津駅西口店」(津) | トップページ | 開店を待ってゼロ次会 … 「ほていちゃん」(有楽町) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 津に来たら必ずうなぎ … 「大観亭支店(だいかんていしてん)津駅西口店」(津) | トップページ | 開店を待ってゼロ次会 … 「ほていちゃん」(有楽町) »