« 地元のご常連が集う店 … 「丸糸食堂(まるいとしょくどう)」(西舞鶴) | トップページ | 店情報: 「Vera Goto(ヴェラ・ゴトウ)」(西小泉) »

そのまま揚げかんぼこ … 立飲み処「紫羊(しよう)」(長崎)

Dsc07172a_20241005174501

 長崎に到着して、ホテルにチェックインしたらすぐに駅前の立飲み処「紫羊」である。

 前に来たのは、去年の11月だったので、ほぼ1年ぶりですねぇ。

Dsc07173a_20241005174501

 店の入口にメニューが掲示されていて、店に入る前に『本日のおすすめ』メニューなどを確認できるのもいいところだ。

 なるほど、今日の「お刺身」(400円)は「かつおのたたき」と「地だこ」か。

Dsc07192a

 立飲み処「紫羊」は、ビル1階の通路の奥にある。このちょっとした隠れ家感も好きなんだなぁ。

Dsc07175a

 午後6時半という酒場ゴールデンタイムながら、なぜか店内に先客はおらず、まずはアサヒかキリンの中瓶が選べる「瓶ビール」(550円)を、今夜はアサヒでもらって喉を潤す。

Dsc07176a_20241005174501

 つまみの1品めは、店に入る前に目星をつけておいた「地だこ」(400円)である。

 この店を紹介させていただくたびに、何度も書いているが、長崎県は漁獲できる魚種は全国で1位(300種以上)、海面漁業生産量は北海道に次いで全国2位を誇る漁業県。

 いろんな魚を、安く美味しく食べることができるのである。

Dsc07180a

 そんな「地だこ」をあっという間に食べ終えて、残っているビールに合わせて「枝豆」(130円)をもらった。

 この店の支払いは、品物と引き換え払いのキャッシュ・オン・デリバリー。

 U字の立ち飲みカウンター上に、いくつか置かれている専用皿にお金を入れておくと、必要な額だけ取って、お釣りを入れてくれるのだ。

Dsc07187a

 アサヒスーパードライ中瓶を飲み切って、続いての飲み物は、この店でのマイ定番、「壱岐ゴールド」(340円)だ。

 九州本島と対馬の、ちょうど間あたりにある壱岐(長崎県壱岐市)は、古代から日本とアジア大陸を結ぶ文化交流の要衝の地。麦を原料に中国から伝わった製法を活かして16世紀頃から造られてきた、壱岐独特の焼酎が壱岐焼酎で、壱岐は「麦焼酎発祥の地」とも云われているのだ。

Dsc07183a_20241005174501

 冬場に来ると、これに『おでん』の『揚げかまぼこ』を合わせるのがいいのだが、さすがに猛暑の夏には『おでん』は出されていない。

 代わりに何を注文しようかなぁ、と改めてメニューをながめていて気になったのが「かき揚げかまぼこ」(各種150円)だ。

Dsc07178a

 ん? と思ってカウンター上を見てみると、大皿に盛られた『揚げかまぼこ』が置かれている。

 そこに並んでいるのは、「いわし」「野菜」「いわしごぼう」「コーン」「えそ」「あじ」「いわしバーグ」「ピリ辛ギョロッケ」だ。

 なるほど。冬場には『おでん』のネタとして使われる『揚げかまぼこ』を、夏場の今は、そのまま食べることができるんですね。これはいい!

Dsc07182a

 その中から、まずは「あじ」(150円)をいただいた。

 ひとりで店を切り盛りしている女将さんによると、夏場は『おでん』がなくなる代わりに、「かき揚げかまぼこ」を出すようにしているんだそうな。

 長崎市は日本一蒲鉾屋さんが多い町でもあるそうで、『長崎かんぼこ』とも呼ばれる『揚げかまぼこ』や、『すり身揚げ』がよく食べられているのだ。

Dsc07185a

 「壱岐ゴールド」(340円)をお代わりして、続いては「いわしごぼう」(150円)をもらう。

 イワシの旨みに加えて、ゴボウの自然な甘み。もう間違いなしだ!

 『おでん』の出汁つゆの中に旨みが出て行かない分、味わいがより濃厚かもしれない?!

 『おでん』もいいけど、そのままの『揚げかまぼこ』もいいねぇ。

 夏場の大きな楽しみになりそうだ。

Dsc07190a

 2時間ほど、ゆっくりと立ち飲んで、キャッシュ・オン・デリバリーでの支払い合計は2,060円でした。

 どうもごちそうさま。

店情報前回) 《YouTube動画

《令和6(2024)年9月12日(木)の記録》

(食べログ) 立ち飲み処 紫羊居酒屋 / 長崎駅前駅桜町駅五島町駅

 

◆ ◆ この日の追加情報 ◆ ◆

Dsc07212b

 立飲み処「紫羊」からホテルへの帰り道。ちょっと寄り道して、毎日、早朝7時から、深夜0時まで営業している、アミュプラザ長崎本館1階の西友で買い物である。

Dsc07213b

 カップ麺の「ちゃんぽん」でも買って帰って締め括ろうと思ってたんだけど、そのすぐ上の棚に「博多ごぼう天うどん」があることを発見。長崎だけれど、これにしてみよう。

Dsc07236b

 「博多ごぼう天うどん」は熱湯1分「生タイプ」。

Dsc07239b

 カップの中には「めん」と「スープ」、そして「かやく」が入っている。

Dsc07237b

 まずは「めん」だけカップに入れて、熱湯1分で「めん」をほぐしたら、なんとカップ焼きそばのように、「湯切り口」のシールをはがしてお湯をすてるのだ。

Dsc07242b

 その上で、改めてほぐれた「めん」の上に、「スープ」と「かやく」を入れて、お湯を入れたらできあがり。

 面白いねぇ。出汁つゆも美味しいではありませんか。

Dsc07234b

 いったいどこで作られたカップ麺なのかと確認してみると、なんと! 愛知の寿がきや食品

 『えっ? なんで?』と思いつつ、同社HPの即席カップめんのページを見てみると、日本各地のいろんなカップ麺を作ってるんですねぇ。初めて知りました。

Dsc07243b

| |

« 地元のご常連が集う店 … 「丸糸食堂(まるいとしょくどう)」(西舞鶴) | トップページ | 店情報: 「Vera Goto(ヴェラ・ゴトウ)」(西小泉) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 地元のご常連が集う店 … 「丸糸食堂(まるいとしょくどう)」(西舞鶴) | トップページ | 店情報: 「Vera Goto(ヴェラ・ゴトウ)」(西小泉) »