« 目玉はメガチューハイ … 「赤札屋(あかふだや)」(四ツ谷) | トップページ | 店情報: 「碧空(あおぞら)」(今治) »

2024年の旨いもん … 立呑み「やきや」(荻窪)

いか大根

 2024年最後の『ひとり呑み』は、荻窪「やきや」。

 年内に、どうしても冬場だけの名物料理「いか大根」(350円)を食べておきたかったのだ。

ホッピー

 合わせるお酒は「ホッピー」(360円)。

 職場での納会を終えてからやって来たので、「やきや」に着いたのは午後8時。

 予想どおり、店内は大賑わいだったが、奥のテーブル席に空きがあって、そこに座ることができた。

 立ち飲みの「やきや」で座ることができるのは、ここの2席のみである。

いか刺身

 つまみもすでに「珍味わたあえ」(330円)や「自家製塩辛」(330円)、「いかみみ刺身」(330円)などが売り切れている。

 そこで、売り切れないうちに「いか刺身」(330円)も注文した。

 いやぁ、まずは入ることができて良かったし、さらに「いか大根」と「いか刺身」を食べることができて本当に良かった。

 振り返ってみれば、今年も日本の各地で、その地ならではの『旨いもん』をたくさんいただいた。

アワビのトシロ

 釜石の「とんぼ」でいただいたのは「アワビのトシロ」。(→ブログ記事

 ここ「とんぼ」には飲み物のメニューしかなくて、料理はすべて女将さんにおまかせとなる。

 「アワビのトシロ」も、おまかせで出される料理の一品として出されたもので、アワビの肝である。

 特に味を加えず、アワビ自体が持っている塩味で食べるのが、女将さんのおすすめの食べ方で、これがとっても美味しかった。

 思わず釜石の地酒「浜千鳥」を熱燗でいただきましたねぇ。

箱ふぐ味噌焼

 長崎の居酒屋「おう」では、五島列島を代表する郷土料理という「箱ふぐ味噌焼」(1,078円)をいただいた。(→ブログ記事

 ハコフグの身や内臓には、トラフグの肝のような毒はないんだそうで、身と一体になった内臓をくり抜くように取り出した殻が、そのまま“器”となって、味噌で味付けた中身を殻の中に戻して、殻ごと焼き上げたらできあがり。

 添えられたスプーンで、カリカリと殻のフチのほうまでひっかくようにしながら、ハコフグを徹底的にいただき尽くしました。これも美味しかったなぁ。

もつカレー煮込み

 清水の「金の字 支店」でいただいたのは、ご当地名物の「もつカレー煮込み」(1本140円)。(→ブログ記事

 清水に来たのは、今回で5回めなのですが、初めて「金の字」の「もつカレー煮込み」をいただくことができました。

 この「もつカレー煮込み」は、「金の字 本店」の初代・杉本金重きんじゅうさんが、満州にいたときに知ったカレーと、名古屋の土手煮をヒントに、本店創業時(1950年)に独自に考案したオリジナル料理。

 港町に肉料理は珍しかったこともあって、あっという間に人気になり、他の店にも広がって、この地の名物料理になったんだそうです。

黒毛和牛のもも焼

 神戸(湊川公園)の立呑み処「いちよし」でいただいた、「黒毛和牛のもも焼」(350円)も美味しかった。(→ブログ記事

 『よく焼き』気味にギュッと硬めに焼かれた牛肉に、ブラジルに単身赴任していたときに、よく食べていた牛肉を思い出した。こういう牛肉の焼き方、大好きだ。

 それにしてもこの「黒毛和牛のもも焼」が350円というのは安過ぎない? 味にもびっくりしたが、値段にもびっくりした一品でした。

うなぎ蒲焼はしきれ

 行きつけの酒場、阿佐ヶ谷「川名」に新たなメニューとして加わったのが、「うなぎ蒲焼はしきれ」(330円)。(→ブログ記事

 これは、うなぎの蒲焼を作る際に出た切れ端や端材なんだそうで、形は不ぞろいなんだけど、味と食感は普通のうなぎの蒲焼と変わらない。

 これまた非常にリーズナブルな価格設定なのも嬉しいではありませんか。

 この「うなぎ蒲焼はしきれ」に出会ってから、「川名」に行くたびに必ず注文している逸品です。

 とても人気があるので、すぐに売り切れてしまうのが玉に瑕なところかな。

焼酎おかわり(なか)

 ということで話は「やきや」に戻り、「いか刺身」と、ボリュームたっぷりの「いか大根」で、ホッピーを3杯いただいて、4杯めとなる「焼酎おかわり(なか)」(180円)で、ソト(瓶のホッピー)もちょうどなくなった。

ソト1・ナカ4

 ソト1・ナカ4が「やきや」のホッピーの基本的なペースである。

 最初の「ホッピー」(360円)と「焼酎おかわり(なか)」(180円)が3杯で、合計900円。1杯あたり225円ってことですね。

いかなんこつ焼

 その4杯めのホッピー用にもらったつまみは「いかなんこつ焼」(330円)。

 イカ軟骨というのは、イカの頭部。イカの足の上にあって、目や口、漏斗ろうとなどがある部分で、軟骨とは言うものの、骨感ほねかんはなくて、全体にコリコリした食感。

 これまた一度この味と食感を知ってしまうと、必ずクセになる逸品です。

立呑み「やきや」

 2時間近く楽しんで、今宵のお勘定は1,910円でした。どうもごちそうさま。

 なお「やきや」は、2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)の間、年末年始休業です。

店情報前回) 《YouTube動画

《令和6(2024)年12月27日(金)の記録》

(食べログ) やきや 荻窪店立ち飲み / 荻窪駅

◆ ◆ ◆

250101_nenga

 明けましておめでとうございます。

 出張の多い仕事は今年も続く予定で、今年も全国各地の酒場に訪問したいと思っております。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

| |

« 目玉はメガチューハイ … 「赤札屋(あかふだや)」(四ツ谷) | トップページ | 店情報: 「碧空(あおぞら)」(今治) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 目玉はメガチューハイ … 「赤札屋(あかふだや)」(四ツ谷) | トップページ | 店情報: 「碧空(あおぞら)」(今治) »