1L酎ハイが350円 … 居酒屋「赤札屋(あかふだや)」(六本木)
「赤札屋」と言えば「メガチューハイ」なんだけど、ここ六本木店には、それをさらに上回る「1Lチューハイ」があった!
普通のジョッキで出される「チューハイ」だって150円と安いのに、プラス100円の250円で「メガチューハイ」になり、さらにプラス100円の350円で「1Lチューハイ」になる。
上の写真の左側がメガジョッキで、右側が1Lジョッキ。
背の高さはあまり変わらないのだが、ジョッキの直径が1Lジョッキのほうが大きくて、ずっしりとした重さになる。
飲んでも飲んでもチューハイが減らないのがすごいよねぇ!
初めてやって来た「赤札屋 六本木店」。
四谷店、赤坂店に続いて、私自身では3店舗めとなる「赤札屋」だ。
六本木交差点のすぐ近くにあったんですねぇ。
昔は仕事でよく六本木にも来てたんだけど、交差点の反対側のほうに行ってたから、まったく気付いていなかったなぁ。
店に着いたのは午後4時過ぎ。
「ひとりです」と入った店内にはカウンター席はなくて、すべてテーブル席。
二人用テーブルが4つぐらいくっついている形の長テーブル席のひとつに案内された。
通勤用のカバンを二人用テーブルの空いている1席において、もう1席に腰を下ろすよりも前に、「赤札屋」グループ定番の「お通し」(360円)である、小さな冷奴が出された。
グランドメニューの通常サイズの「冷奴」が200円なので、「お通し」の360円というのは、豆腐代というわけではなくて、『席料』的な位置付けなんだろうと思っています。
その「お通し」を出してくれたおねえさんに、今や「赤札屋」でのマイ定番となっている「メガチューハイ」(250円)を注文すると、「メガチューハイ」もあっという間にやってきた。
この時点では、まだ「1Lチューハイ」(350円)の存在に気付いていなかったので、ついいつものように「メガチューハイ」を頼んじゃったんですねぇ。
店内はまだ2~3割り程度の入りで、店員さんたちも、とってもヒマそう。
ホールを担当している店員さんは、全員が外国人。ヒマになると、何人かで集まってワイワイと(日本語じゃない言葉で)おしゃべりしたり、スマホをつついたりし始めるので、わかりやすいのだ。
最初のつまみとして、これまた「赤札屋」の定番的なつまみである「ポテトサラダ」(480円)をもらう。
どーんと山のように千切りキャベツが盛り合されているのが大きな特徴。
山の向こう側にはトマトとキュウリも添えられている。
たまたまかもしれないけれど、今のところ、ひとり客は私だけ。
六本木の近くに住んでる人が少ないからなのかなぁ。
住宅街の酒場だと、早い時間帯は地域のご老体たちで賑わうのだが、都心の商業地であるこの辺りは、もうちょっと遅くて、仕事帰りの時間帯から混んでくるんだろうな。
空いているテーブルにも、何卓かにはすでにおしぼりが置かれている。
あれはきっと、予約席であることを示しているに違いない。
そんな風に店内を観察しているときに、壁に貼られた1Lドリンクのメニューに気がついたのでした。
チューハイのみならず、いろんな飲み物で、メガジョッキも、1Lジョッキも選べるようだ。
『呑兵衛には、絶対に1Lジョッキのほうがお得だよなぁ!』ということで、「メガチューハイ」に続く、2杯めのドリンクとして「1Lチューハイ」を注文したのでした。
「ポテトサラダ」もまだ残ってるんだけど、ちょっと塩っ気のあるつまみも食べたくて、「ホタルイカ沖漬け」(350円)を追加注文した。
この「ホタルイカ沖漬け」は、壁に掲げられた「本日のおすすめ」という日替りメニューの中の一品。
「ホタルイカ沖漬け」の塩辛いツユが、お酒にとってもよく合うので、このツユ自体も、最後までしっかりと味わいたいと、軽い気持ちで「エビセン」(330円)を注文したら、揚げたての大量のエビセンがやってきてびっくり!
食べ切れるかなぁ……。六本木でもやっぱり、「赤札屋」はボリュームフルってことだ。
パキパキと割ったエビセンを、「ホタルイカ沖漬け」の残っているツユの中に投入し、エビとイカの風味と、沖漬けの塩辛さを混ぜ合わせながら、ちょっとずつ食べ進める。
ゆっくりと2時間半ほど楽しんで、たっぷりの料理もなんとか完食。
お勘定の2,120円をPayPayで支払って店を出た。どうもごちそうさま。
「赤札屋」は他にも、大森店、新橋店、小金井店、代々木店があるようなので、機会を見つけて行ってみたいですね。
(食べログ) 赤札屋 六本木店 (日本料理 / 六本木駅、六本木一丁目駅、麻布十番駅)
◆ ◆ 追加情報 ◆ ◆
「赤札屋 六本木店」での、2時間半もの『ひとりゼロ次会』を終えて、今日の一次会は、これまた六本木交差点近くの「すし居酒屋 松ちゃん」。
初めてのお店なので、スマホの地図を頼りに歩いていくが、どんどん寂しい路地の中に入っていく。
おろっ? ここらしいんだけれど、店はいかにも高級割烹風。
しかも入口を入ってからのエントランスには石灯篭まで置かれているではないか。
本当にここで合ってるのかなぁ???
ドンッと現れた「食べ飲み放題!」の掲示を見て、ひと安心。
2時間の食べ飲み放題が、ひとり3,780円という居酒屋なのである。
エントランスを抜けて入った店内は、ドーンと広くて、テーブル席がずらりと並んでいる。
各テーブルの上には、天井から吊られた棚が用意されていて、店員さんが「お荷物は上の棚にどうぞ」と声をかけてくれる。
この店の「食べ飲み放題」にはルールがあって、時間内での完食が基本。
食べ・飲み残しがあった場合には、通常料金を支払わなければならないので、注文のし過ぎに気をつけないといけない。
まっ先に出てきたのはお寿司。
最初の何品かは定番の料理が出されて、それが終わってから、追加注文をすることができる仕組みだ。
最初に生ビールで乾杯したあとの2杯めとして、私はホッピーをもらった。
入店から1時間半後、終了30分間にラストオーダーとなり、料理も〆のシューアイスが出された。
みんなでワイワイと過ごす2時間は、まさにあっと言う間。
これだけ飲み食いできて、ひとり3,780円というのは、都心部では安いよね。
どうもごちそうさま。
| 固定リンク | 1
コメント