« 〆は黒毛和牛のもも焼 … 立呑み処「いちよし」(湊川公園) | トップページ | 店情報: 駅前酒場「丸昌(まるしょう)」(仙台) »

かずの子チーズで麦水 … 「赤ひげ 姉妹店」(新開地)

Dsc09932b

 神戸は湊川公園駅近くの立呑み処「いちよし」を出て、歩くこと6分(400m)ほど。

 やって来たのは新開地アーケード商店街の中にある「赤ひげ姉妹店」だ。

 神戸に来たら、絶対にこの酒場でも飲みたいので、今宵は2軒のハシゴ酒である。

Dsc09913b

 1軒めとしてこの店に来たら、たいてい「瓶ビール(大)」(540円)でスタートするのだが、今日は2軒めなので、最初から「麦焼酎」(330円)を水割りでいただいた。

Dsc09915b

 つまみはもちろん「湯豆腐」(190円)だ。

 なんてったって、マイ三大湯豆腐のひとつですもんねぇ。

 添えられたレンゲで、豆腐を小さく切り分けながら、出汁ツユといっしょにすくっていただく。

 豆腐はもちろん、出汁ツユもまた旨くて、いいつまみになるのだ。

Dsc09917b

 チビチビとやりながら、店内にずらりと並んだ短冊メニューを確認する。

 膨大な量のメニューの中身が、毎回、ちょっとずつ変わっているので、しっかりと確認しないと見落としてしまう可能性があるのだ。

Dsc09919b

 特に鮮魚類は、その日の仕入れによって必ず変わる。

 今日の『造り(刺身)』は、マグロ(450円)、ハマチ(380円)、ブリ(450円)、タイ(380円)、アカイカ(450円)のようだ。

Dsc09922b

 それにしても品数が多い。

 しかも今日のようにカウンター長辺に座っているときには、メニューは真後ろの壁に張り出されているので、それを確認するには、いちいち振り返らないといけないから、けっこう大変なのだ。

Dsc09924b

 1杯めの麦水を飲みきって、空いたグラスを店のお兄さんに手渡しておかわりをお願いすると、半月切りのレモンスライスも追加投入してくれる。

 このレモンスライスが何枚入っているかで、いま何杯めかがわかるのだ。

Dsc09927b

 ちなみにこの麦焼酎は「世話女房」(330円)。

 となりに並んでいる芋焼酎は「金黒」(360円)で、日本酒は「白鶴 上撰辛口」(350円)である。

Dsc09923b

 「湯豆腐」に続く、2品めのつまみとしていただいたのは、先ほどメニューの確認をしていて初めてお目にかかった「かずの子チーズ」(290円)だ。

 おかずの陳列棚には、たっぷりと盛られた「味付かずの子」(380円)も並んでいて、これまたいかにも美味しそうな見た目で迷ったのだが、これまで食べたことがない「かずの子チーズ」の方を注文してみた次第。

 これまた文句なく旨いねぇ!

Dsc09912b

 「こういう料理は誰が考えるんですか?」と厨房内のベテラン店員さんに聞いてみると、「工場で考えて、工場で作ってるんですよ」とのこと。

 なるほどなぁ、料理の仕込みや下ごしらえは、一括して専用の工場でやってるんですね!

Dsc09909b

 さっくりと1時間ほど楽しんで、今宵のお勘定は1,140円でした。

 神戸に到着した初日に、「いちよし」と「赤ひげ姉妹店」の両方に来ることができて、まずはひと安心。どうもごちそうさま。

店情報前回) 《YouTube動画

《令和7(2025)年1月20日(月)の記録》

にほんブログ村 酒ブログ 日本全国飲み歩きへ にほんブログ村 酒ブログ 居酒屋へ

| |

« 〆は黒毛和牛のもも焼 … 立呑み処「いちよし」(湊川公園) | トップページ | 店情報: 駅前酒場「丸昌(まるしょう)」(仙台) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 〆は黒毛和牛のもも焼 … 立呑み処「いちよし」(湊川公園) | トップページ | 店情報: 駅前酒場「丸昌(まるしょう)」(仙台) »